2018年09月09日
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・ご使用予定車種( リーフ ZE1 )
この記事は
「バックランプLED モニター募集!!」への応募記事です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事は、
バックランプLED モニター募集!!について書いています。
Posted at 2018/09/09 00:22:17 | |
トラックバック(1)
2018年09月08日
北海道の震災に遭われた方々、関西の天災に遭われた方々、普段の生活に戻りつつある方、まだまだ戻れそうにない方もいらっしゃると思います。
でも、明けない夜は無いと信じて一緒に頑張りましょう。
6日未明に起きた北海道地震で自分のした行動と、思った事を綴りたいと思います。
深夜に緊急地震速報と同時に揺れはじめ、揺れが収まってから情報収集すべくテレビのリモコンに手を伸ばしたが…テレビが何も反応しなかった。
あれ?よく見ると通電のLEDが消灯してる。
それで停電だと気づいた。
まもなくして外で何なら聞こえてきた。
窓から外を見ると街灯はおろか、街全体が闇に包まれていた。窓を開けると遠くの防災放送が聞こえてくるが、音が回り込んで何を話しているのか聞こえない。
とりあえずスマホのライトでリビングにあるLEDペンライトを探し、それから電動工具のバッテリーで使う蛍光灯を探して明かりを確保。
iPadを見ると電波は大丈夫みたいなのでニュースアプリで事の大きさに気付く。
パケット節約すべく、解約した古いAndroidスマホを出してワンセグでテレビを見る。
ポータブルバッテリーを出してとりあえずの充電環境を整え、車からLED作業灯、USB充電ケーブル、ジャンプスターター用ポータブルバッテリーも出してきてスマホを充電出来るようにする。
(この時点では数時間で復帰すると思っていた。)
ただ、電気が止まっているので上水道施設のバックアップ電源を考慮し、10ℓの水パックに水を溜め、残っている洗い物が無いことを確認し、風呂の残り湯がある程度ある事を見ておく。
避難する案内も無く、夜中なので下手に動かず、明るくなるまで服を着たまま犬達と一緒に横になる。
明るくなったのでとりあえず買い物をする。
大手コンビニはすでに品物が無くなり始めていた。
近くにある24時間営業のスーパーに行くと既に10人程の行列がいたが、何とか買い物は出来た。
一旦帰り、保存がききそうに無いものから食べる。
その時点で色々と連絡が来て、どうやら厄介な事態で停電は今日一日では済まないという事を理解、それと同時に水道は数日は大丈夫という事を理解する。
最悪を想定し、乾電池とカセットガスを買い足すべくホームセンターとドラッグストアをまわる。
ホームセンターでは30人くらい並んでいたが、並び方が悪く、車に轢かれそうなので注意して安全に並ぶように呼びかける。
ドラッグストアではすでに50人以上並んでいた。
並んでいるとスマホジャンキーな若者がデマ情報を叫んでいる。
デマを出す奴は最低だが、それを安易に信用して拡散するのもどうかと思う。
それとこういう時には粛々と買い物はするべき。
店員に文句を言っても早く買えないだけである。
店員も被災者、お互いに協力するのが大切。
「お客様は神様」は店員の心構えであり、客はそう思ってはいけない。
そうこう思いながら、入手完了したので自宅に戻りまずはスマホやモバイルバッテリーなどを充電する方法を考える。
DC-ACインバーター、電工ドラムがあるので車のエンジンをかけてインバーターを動かし、電工ドラムで家に取り込み、ACアダプタで充電しながら夜の照明を考える。
音はさせたくないので、今の方法はNG。
…と思っていたら満充電してあった予備バッテリーがある事を思い出した。
ケーブル不良で使ってないシガーソケットもある。
作ってあったLEDルームランプもある。
車には4ポートのUSBアダプタもある。
ケーブル不良のシガーソケットを修理して、配線作ればとりあえず数日使えるよね。
半田コテはガス式のコードレスがあるし、AVSもあったので明るいうちに作成する。
暗くなったので通電すると…結構いい感じ。
USBも安定している。
ネット見ると、スマホ充電難民とか、ガソリン難民とかいるみたいだけど…
ここでちょっと考えてみてください。
停電一日目でそれって、おかしくない??
スマホも節電の工夫出来ますよね。
画面を暗くすればバッテリーの消費ってかなり抑えられますよね。
Wi-Fi無い場所なら、Wi-Fiを切ると無駄に探さなくなるので節電になります。
使用頻度高いのなら、モバイルバッテリーもそこそこ容量の大きなものを用意しといたらどうですか?
以前の災害でガソリン半分は維持したほうが良いって、ありましたよね?
せめて2〜3日は自力で何とか出来るようにしませんか??
これだけ大規模な地震だと、道民全員が被災者なんです。
被災者が被災者を助けているという事実に気づいていないような感じがします。
まだ、停電は完全には復帰していません。
ボランティアをしろとか、そこまで事じゃなく、隣近所の方が困っていないかとか、そういう気持ちが大事だと思うんです。
出来る範囲で出来る事をやる。
これだけでもかなり違うと思うんです。
電気が復帰したとはいえ、まだ停電の場所もあるんです。
ひとりひとりが無駄な電気を使わない(待機電力を抑える、支障のない照明はマメに消すなど)でけっこうな節電になります。
ショールームなどの照明を間引く、屋外の照明を最低限にするなども有効だと思います。
これを機に蛍光灯をLEDタイプに置き換えるのもかなり有効です。
カラオケ、ゲームセンター、パチンコ店などは営業自粛が一番なのでしょうが、せめて屋外照明は自粛して屋内照明も間引いていただきたいです。
チリも積もれば山となる。
みんなの気持ちが大きな結果を生むこともあるんです。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ではなく、起きた事を教訓とするのも大切だと思います。
Posted at 2018/09/08 23:55:14 | |
トラックバック(0)
2018年08月04日
この記事は、
アワアワ洗車してみませんか!?!?について書いています。
Posted at 2018/08/04 11:46:09 | |
トラックバック(0)
2018年07月12日
Posted at 2018/07/12 07:36:58 | |
トラックバック(1)
2018年07月09日
リーフのリモート操作時に出ていた通信エラー。
色々調べたみると…改善プログラムがあるという事を知りました。
アナウンスは次のとおり。
✳︎TCUが異常を検知した場合でもTCUのアクティベート設定をONにできるようにTCUのプログラムソフトを修正する。
→という事らしいです。
詳細については次のとおり。
✳︎ TCUのアクティベート設定をONに切り替えることができずNissanConnectが使えないという現象への対策。
原因はバッテリ端子取り付け作業において、極稀に異常電圧が発生し、TCUが異常を検知した場合、TCUのアクティベート設定をONにできないプログラム処理になっていた。
→なんか、言い訳じみた感じです。
bug fixって…言っちゃえよ日産(爆)
リコールにもサービスキャンペーンにもなってないのですが、無料でリプロしてもらう事になり、色々な用事もあったので土日札幌方面に行くということに。
用事を済ませてディーラーに行って、リプロしてもらいました。
末尾BのVer.から、末尾DのVer.になりました。
と言うことは、C-Ver.もある??
去年10月製造時にB-Ver.ってことは、初期製造のZE1はA-Ver.なのかな??
リモート操作のエラー発生が激減したのか、反応が早くなったと思います。
そこから、支笏湖経由で伊達へ。
オロフレ経由で行くつもりだったのですが、通行止めでした。
ちょっと回り道して無事到着。
…オフ会参加です(爆)
久々に見る方々、初めての方々、色んな方々がいらっしゃいました。
主催のsora-nekoさん、毎回皆さんが帰った後にゴミ拾いをしています。いつも関心されられます。
毎回、ありがとうございます。
そろそろ髪切り遠征もしないと…
犬のトリミング用品は揃っているんですが、自分の髪は切れません。
自分の髪を切る女の子とか、凄いと思います。
そこまで習熟する気ないんですけどねー
Posted at 2018/07/09 18:19:27 | |
トラックバック(0)