2016年04月18日
今回の熊本地震に際し、皆様方からの温かいお言葉、ご心配をいただきありがとうございます。
また、返信等リアルタイムにできずに申し訳ありません。
この記事に関し、色々思うことはあるかと思います。
自分も熊本出身ですが、実家・家族は幸い無事でした。ただ、震源地から離れてはいても家の中は散乱していました。
親戚、同僚や、みん友さん、のご自宅も被害に遭われ住めない状況になってるみたいです。
報道では避難所に避難されている高齢の方がストレスから亡くなったとの情報も。
東北の震災の時も同じでしたが過剰な報道などにより人を不安に陥れることも少なからずあると思います。
避難所では物資が不足しています。って報道や、Facebookなどでよく見かけますが、「じゃあ送ろう」とか「隣県で購入し、持って行こう」と行動にうつされるのも一体どうなんでしょうか??
この行為が善意なのか果たして…
本当に届いて欲しいところに届かない現実。
現地の方からすればまた違った思いがあると思います。
通行可能な高速道路区間を利用し、支援物資を運んでる方も多いかと思います。一般道でも高速道路でも大渋滞が発生し避難所への配送がうまくいってない現実を考えないといけないのではないでしょうか?
プロの物流を滞らせてしまうことになってしまってる現実を。
昨日スーパーに行きましたが、福岡県のスーパーでも水やカップラーメンもほぼ売切れ、レジには箱買いしてる人々の山…
恐ろしく感じました。
現に、16日の午前より高速道路の通行止め末端区間で約20キロの停滞が発生し、解消までに1日かかったりしています。停滞は渋滞よりも程度が重いもので、ほぼ進まないような状況です。
毎日のように停滞、渋滞を繰り返し、報道などを見て考えてしまいます。
私事ですが、高速道路関係の仕事をしており、夜勤中に未曾有の出来事を経験しました。夜勤明けでも一旦帰り、また夜中に出勤したりと連続出勤が続き、体力的にも精神的にも疲れが出てきています
勤務中も各都道府県警や消防、自衛隊の車両が情報収集や通行したいとの数多くの問合わせも。結束力の凄さを体感しました。
色々なニュースや記事を見てると心が痛み、故郷熊本の変わり果てた姿をニュースで見るのも辛いです。
初めての経験で色々思うことがあり書かせてもらいました。
長々となりましたが見ていただきありがとうございました。
現在も地震は続いています。
予断を許さない状況が続いていますが、皆様も体調にお気をつけください。
Posted at 2016/04/18 22:31:56 | |
トラックバック(0)