• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gris Borealのブログ一覧

2017年07月25日 イイね!

こんな装備あったね。第5の窓、スタールーフ。

こんな装備あったね。第5の窓、スタールーフ。こんばんは♪



今回はこんな装備あったね。シリーズから、スタールーフです。(笑)


スタールーフは430セドリック・グロリアに1980年に追加されたグレード、4ドアハードトップ200E SGL-Fに装備された固定式のガラスルーフ(日産ではスタールーフと呼んでいます。)です。



画像はセドリック4ドアハードトップ200E SGL-F






SGL-F専用のエンブレム。








スタールーフは固定式でしたがピラーレス4ドアハードトップの解放感があるのでルーフ部分は開かなくても光を取り入れ明るい車内というのがあったのでしょうね。
Posted at 2017/07/25 20:52:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 80年代 | クルマ
2017年07月18日 イイね!

こんな装備あったね。サイドウィンドウワイパー!(爆)

こんな装備あったね。サイドウィンドウワイパー!(爆)こんばんは♪



忘れた頃にやってきました。こんな装備あったね。シリーズ!(笑)


今回はX80系マークⅡ3兄弟に存在したサイドウィンドウワイパーです。


新車当時にはビスタ店に行き、クレスタにサイドウィンドウワイパーが付いた展示車が置かれ、クルマよりもサイドウィンドウワイパーに時間をかけ見ていました。(変態。爆)

サイドウィンドウワイパーはドアミラーへの視界と側方視界を確保するための装備としてX80系マークⅡ3兄弟にグランデ系、GTツインターボにオプション、新車当時にビスタ店で見た展示車以来付いてるクルマを見た記憶が定かではありませんがとても少なかったように思います。
いくつかある好きなワイパー系の装備の中でもダントツに迷装備(もちろん、いい意味です。笑)なサイドウィンドウワイパー!

5年以上前になると思いますが愛知県に友人3人で行ったときにマークⅡを見た時にサイドウィンドウワイパーが付いていて3人がクルマの中で大騒ぎ、それからでしょうか、X80系マークⅡ3兄弟を見るとまずはドアミラー付近に目が行くのは…(笑)




で、クルマは2015年の年末に家族が見たGX81前期型マークⅡハードトップ・グランデツインカム24です。





外見を見ると、オプションのパールストリームトーニングのボディカラー、ムーンルーフ、アルミホイール、4輪ESCとフルオプションに近い装備が付けられていますね。


そして、サイドウィンドウワイパー!(爆)



これだけではわかりにくいので赤枠のところです。



後期型クレスタのカタログからサイドウィンドウワイパーです。



X80系マークⅡはハイメカツインカムの1G-FE搭載車が多かったように思いますのでフルオプションに近いグランデツインカム24にサイドウィンドウワイパーの個体はかなり貴重な個体と思われます。
Posted at 2017/07/18 18:15:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 80年代 | クルマ
2017年07月13日 イイね!

赤系のカムリならセリカ・カムリ2000GT!(笑)

赤系のカムリならセリカ・カムリ2000GT!(笑)こんばんは♪



先日新しくなったトヨタ・カムリのCMを観ました。



CMの初めの方には昔のトヨタ車のCMがいくつか出て来て懐かしいとは思うのですが個人的にカムリ、新型と同じようにスポーティで赤系のイメージでいうと初代セリカ・カムリ2000GTです。(爆)





初代セリカ・カムリの2000GTでは男30GTアゲインと若いときには2ドア車に乗ってきた人が結婚して家族が増えセリカの4ドアのGTにとわかりやすいキャッチコピーであったし今もインパクトがあったセリカ・カムリです。

今のカムリ乗ればいいクルマなのだろうけれど近年のトヨタ車のグリルが大きく威圧感のあるデザインはう~ん!長く乗れなさそうなデザインは苦手です。(私感です。笑)
Posted at 2017/07/13 21:40:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 80年代 | クルマ
2017年07月11日 イイね!

昂る。スバル・ビッグホーン。

昂る。スバル・ビッグホーン。こんばんは♪



今回はOEM車から、3年前に家族が近くの中古車屋さんで見つけた初代スバル・ビッグホーンです。(笑)




いすゞからのOEM車でクロカンブームによりクロカンを持っていなかったスバル、ホンダに供給されたビッグホーン、カタログなどでスバルビッグホーンのことは見ていて存在は知っていたものの新車当時もクルマ自体を見たかどうか、ましてや近年では私は写真でですが中古車屋さんで扱われていたことはかなり珍しいことだと思います。


個体は1ナンバーのバン、インタークーラー付きターボディーゼル、ショートボディのイルムシャーR。



初代のスバルビッグホーン、車名もいすゞと同じで違いはエンブレムだけとOEMでは珍しい、同じOEM車のホンダホライゾン(OEMは2代目のビッグホーン)ではグリル、アルミホイールのデザインはホライゾン専用だったように思います。


スバルビッグホーンでは標準でグリルガードに大きな丸型フォグランプが付いているのですがこのフォグランプが付くとグリルにあるSUBARUの文字がUBARあたりの文字が確認できる程度、この辺からもいすゞかスバルのビックホーンか確認が出来にくかったというのがありそうな気がします。



個体の方はそんなことを思ったのか、ウインチが付けられグリルのあるスバルの文字がわかるようになっていて前オーナさんなのかわかりませんがスバルビッグホーンへのこだわりが感じられます。(笑)
Posted at 2017/07/11 18:15:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 80年代 | クルマ
2017年07月05日 イイね!

渋いカラーのアウトビアンキA112アバルト

渋いカラーのアウトビアンキA112アバルトこんばんは♪



画像は以前に見たアウトビアンキA112アバルト、同じ個体で2回写真を撮りましたが1回目は11年前、2回目は5年前です。


アウトビアンキA112は1969年にデビュー、アバルトは1971年に発表、A112のベーシックモデル、エリートでは903ccで47psがアバルトでは982ccまで拡大し58ps、1975年には1050ccに拡大し70psにパワーアップ、1981年にはピニンファリーナによりフェイスリフトが施され1985年まで生産がされました。


1981年の車雑誌でのアウトビアンキA112アバルトの広告です。


左部分を拡大



11年前






5年前










個体は広告の頃の個体かな?バンパーやグリルなどシリーズによって違いがあるようなのですが細かなシリーズの違いがよくわかりません。(笑)

でも、ボディカラーははじめて見るアウトビアンキA112アバルト、渋いです。
Posted at 2017/07/05 21:04:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 80年代 | クルマ

プロフィール

「【重要】御連絡 http://cvw.jp/b/1569569/46720005/
何シテル?   02/02 08:43
Gris Boreal(グリ ボレアル)です。よろしくお願いします。 イタリア・フランスの車、80年代の国産車が好みで、中でも希少車といわれるような台数が少な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DIY全塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/14 23:33:03
トヨタ コロナリフトバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/09 21:56:24
モーニングクルーズで見た車 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/17 22:20:19

愛車一覧

ルノー クリオ・エステート ルノー クリオ・エステート
ベルギー仕様のクリオ・グランツール1.2TCE ベルギー仕様ではクリオ・グランツールの ...
ルノー エスパス ルノー エスパス
初代エスパスの後期型、ガソリン2.2L TXEです。 初輸入車、カングー愛車にし、その直 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
最初の愛車、昭和54年式、当時、父親がお世話になっていたダイハツの店から下取りで入ってき ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
GTのグレードとDOHCエンジンの憧れがあり、初めて新車で購入しました。 セダンのGTは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation