• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gris Borealのブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

ルノークリオ4 テレビCM? 男性用、女性用♪

イギリス ルノー公式チャンネルにあったテレビCM

ルノークリオ4のCM?

2つのバージョンがある面白いCM
言葉はわからないので内容はわからないですが。(笑)





男性用




女性用




ユニークな2つのバージョンですね!
Posted at 2013/03/31 22:06:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2013年03月31日 イイね!

ドライビングロボットNAVi5 

ドライビングロボットNAVi5 いすゞの乗用車に搭載された第3世代のトランスミッション、ナビファイブ。

当時、ナビ5が出たときに「なんじゃそれ!」というのが最初の気持ちでした。(笑)

広告や雑誌など観るとマニュアルでもない、オートマチックでもないとあったり、マニュアルとオートマチックのイイところをとったミッションと…



現在は2ペダルATと言われるトランスミッションを搭載したモデル、特に欧州のスポーツモデルには増えましたが、いすゞで1984年にアスカに搭載し、1986年に2代目FFジェミニに搭載されました。
また、ナビファイブには当時、高級車にしか設定がなかったオートドライブが搭載もされていました。










最初にアスカにナビファイブが搭載前、他のメーカーでは4ATとなり始めたころであったのですが、いすゞには3AT、そんなところからも新たなトランスミッションの開発があったようです。

有志のようなカタチから開発が始まったナビファイブ、
まだまだコンピューター制御が細かく出来ないころであったのでトラブルもあったようなNAVi5でありましたが、いすゞが乗用車から撤退しなければ今頃は進化したトランスミッションとなっていたようなところはありますね。
実際にトラックにはナビファイブを改良しながら進化したトランスミッションが載っています。



ナビファイブの搭載されたFFジェミニ、ジェミニはこのCMですね。(笑)




FFジェミニのCM、アクロバットなところもいいのですが街の風景や周りに映るクルマに目が行きます。(爆)
Posted at 2013/03/31 15:14:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 80年代 | クルマ
2013年03月30日 イイね!

遠州鉄道馬込駅♪

遠州鉄道馬込駅♪クルマとは関係のない話ですが、地元の遠州鉄道に以前、遠州馬込駅がありました。


遠州馬込駅はJR浜松駅東約1Kmにあり1985年12月1日に新浜松駅から助信駅間の高架化により廃駅となりました。







画像は高架化により1985年12月1日で廃駅となる前日の11月30日に撮ったものです。

馬込駅東側より駅方面を撮ったものです。



駅南側より駅ホームを撮影。


駅西側より駅ホームを撮影。






この馬込駅はスイッチバック構造の駅で運転手と車掌が入れ替わる姿をよく見たものでした。
個人的に懐かしい駅です。
Posted at 2013/03/30 22:30:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 80年代 | その他
2013年03月30日 イイね!

シトロエンジャンパーの車載専用車♪

以前、イベントで見たシトロエンジャンパーの車載専用車、なぜか、この時写真を撮ってなく…
日本でシャンパーを見れたことで興奮(笑)してしまい写真を撮らなかった、わすれていただけですね~(汗)



シトロエンジャンパーはプジョーボクサー、フィアットデュカートと兄弟車で長さ、高さなどちがいでサイズがあり、貨物運搬モデルの商用系と旅客運送モデルの乗用系や日本でいえば平ボディなどいろいろなカタチがあります。






シトロエンジャンパーの車載専用車の動画がありました。
イベントでジャンパーの車載専用車が止まっていたのは見ましたがこの動きはおもしろいですね!

なんと、クルマが“へ”の字に曲がりスロープを作るという日本では見たことのないユニークなシステムです。








このジャンパーはFFでもあるのでこのような方式もできたのでしょうか、日本車の車載専用車より車重も軽そうです。
そして、クルマの積み込みなど作業の効率もありそうです。



欧州の商用車はシンプルながらもセンスがいいです。
Posted at 2013/03/30 11:05:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 商用車 | クルマ
2013年03月28日 イイね!

Your Sports Mind いすゞビークロス♪

Your Sports Mind いすゞビークロス♪個性的というとイイ意味、ワルイ意味のどちらかで取られることが多いと想いますが、クルマでも主にデザインから個性があるクルマというと好きか嫌いという言葉から二つに分かれるところで、販売面の関係で市販というカタチで世に出て来にくいところがあります。



そんな、個性的なクルマの中からいすゞヴィークロス
1993年第30回東京モーターショーに参考出品されたのがヴィークロス、デザインは中村史郎氏でクルマのテーマは「ワイルド&フレンドリー」で開発、ジェミニの1.6Lエンジンをベースにスーパーチャージャー付ガソリン直噴エンジンでした。



画像は1993年第30回東京モーターショーにて撮ったものです。


90年代はSUVのブームがあり多くのクルマが出てきたときでもありましたが、このデザインはビックリしたものです。
多くのSUV系はゴツクてカクカクしたようなものでしたが、ヴィークロスはテーマのワイルドがあっても流れるような走りを意識したデザインなのかな~と感じましたね~



東京モーターショーで参考出品でのものです。




そして、97年4月ついにというか「ホントにでちゃったの」とほとんどショーモデルのデザインでいすゞは出してくれました。(笑)
市販では車名がビークロスにホントはショーモデルと同じヴィークロスでしたが、当時、運輸省へ認可のための書類提出の際、誤ってビークロスとなったと言われています。




発売当初のボディカラー




ショーモデルよりエンジンもボディも大きくはなりましたが…
ベースもビックホーンのショートとなり、当時はまだ珍しかったバックモニターが標準装備、販売当初はボディカラーが5色、11月にはプレミアムプロデュースカラー25が設定され最初の5色にプラス20色が追加。
1999年2月発売の最終限定車(175リミテッドエディション)が開発コード<175>にちなんで175台限定で発売というかたちで終了となりました。







ショーではコンセプトモデルとしては出るもののビークロスのように市販となったものではぶっ飛んだデザインとしてルノーアヴァンタイムが浮かんできます。(笑)
このようなデザインのクルマたち、これからも出てきてほしいですね!
Posted at 2013/03/28 18:55:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 90年代 | クルマ

プロフィール

「【重要】御連絡 http://cvw.jp/b/1569569/46720005/
何シテル?   02/02 08:43
Gris Boreal(グリ ボレアル)です。よろしくお願いします。 イタリア・フランスの車、80年代の国産車が好みで、中でも希少車といわれるような台数が少な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

DIY全塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/14 23:33:03
トヨタ コロナリフトバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/09 21:56:24
モーニングクルーズで見た車 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/17 22:20:19

愛車一覧

ルノー クリオ・エステート ルノー クリオ・エステート
ベルギー仕様のクリオ・グランツール1.2TCE ベルギー仕様ではクリオ・グランツールの ...
ルノー エスパス ルノー エスパス
初代エスパスの後期型、ガソリン2.2L TXEです。 初輸入車、カングー愛車にし、その直 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
最初の愛車、昭和54年式、当時、父親がお世話になっていたダイハツの店から下取りで入ってき ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
GTのグレードとDOHCエンジンの憧れがあり、初めて新車で購入しました。 セダンのGTは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation