• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@ヒロシのブログ一覧

2013年10月10日 イイね!

HNの由来

HNの由来多分読みづらいなと思われてるHNですが、由来が有りまして
簡単に書いてみようかなと

HPQとは?
High Performance Quality
ドイツの総合工具メーカーstahlwilleの商品で
ソケットレンチやメガネレンチのラインナップの中で…
簡単に言うと、最高の材料を使い、最高の鍛造設備を使用し、最高の精度で作られた、最高ランクの商品に与えられるグレード名の事
通常のレンチでは鍛造型が使用限度を迎えると、それを修整再使用して生産し続けるが
HPQに関しては使用限度になると再生しないで新しい型に交換します
また素材についても通常商品とは全く違う合金鋼が使われています
もともと航空機整備で使われていて、一本数十万円する様なボルトに一切傷を付けずに緩める事が出来る唯一のレンチであるなどと言われてました
そんな物なので市販価格は通常商品の倍以上するのもザラです
元々stahlwilleはUSAメーカーの工具と違って見た目の華やかさは一切無く(クロームメッキでは無く梨地に表面処理された表面に薄くメッキされてるので)、所有する満足度は低いかもしれません
でも一度使用すると…
こんなウンチクを語りたくなり、道具としての機能美に夢中になってしまう魔力を持っています
数年前に某有名メーカー工具のクロームメッキが社会問題になり、それに対応する為の改良によりメッキ自体の品質が下がってしまった、なんて事が有りましたがstahlwilleに関しては昔から処理行程で汚染物質を排出しないメッキが使用されています
良くあるクロームメッキの工具が変形するとメッキの硬度が高い為にヒビ割れて剥がれ、メカニックがケガをする事が有りますが、stahlwilleのメッキは工具を曲げても捻ってもヒビ割れたり剥がれたりしない材質で処理されています

こんな工具が大好きで拝借した次第です


でも…

呼びづらいですよね?


自己紹介欄にも書いてますがヒロシで良いですよ

これからもずっと、そう呼ばれて生きていきますから

Posted at 2013/10/10 00:32:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ルサール さん。パクっといって欲しかったんですがwww 最近やっとGマスターを扱える様になってきた様な気がします(^^;」
何シテル?   10/25 13:27
趣味は自己満足の為
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
6789 101112
13 14 15 16 171819
2021 22232425 26
27 282930 31  

リンク・クリップ

ボルト&ナットの締め方緩め方・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/14 19:57:44
G7GTI/G7Rブローバイガス・オイル漏れトラブルについて運輸支局より聴取がありました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/04 22:19:09
第6回JユーロMT ③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/26 14:02:47
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation