





























本日二本目の投稿です(^^;
[2013/09/21]
紅葉前ですが、会津・磐梯方面へ行ってきました。
TTで初の東北入りです。
常磐道から北関道へのJCTで

(EF–S18–135 IS STM:35㎜:F7.1:1/200sec:ISO100)
ちょっとだけツーリング気分を味わって、
東北道:那須高原SAで一休みし、
福島西ICから磐梯吾妻スカイラインへ向かいました。
景色の良さそうな所で一枚。リフトがありました。

(EF–S18–135 IS STM:22㎜:F7.1:1/500sec:ISO100)
不動沢橋休憩所からの景観(タイトル画像)

(EF–S18–135 IS STM:18㎜:F7.1:1/400sec:ISO100)
天気良すぎです(^^;
「天狗の庭」なんて”P”マークがあったので停めてみたら・・・

(EF–S18–135 IS STM:35㎜:F7.1:1/400sec:ISO100)
ほんのちょ~~っとだけ広い路肩でした(笑)
チャリンコ(失礼!)のおじさん、食事中で動いてくれませんでした。
向こうに見えるのは吾妻小富士?
少し進んで、停められそうな場所で

(EF–S18–135 IS STM:18㎜:F7.1:1/640sec:ISO100)
吾妻小富士(左)と東吾妻山(右)
霜降(しもふり) と云われる花崗岩の岩盤が露出し荒涼とした景観

(EF–S18–135 IS STM:29㎜:F7.1:1/800sec:ISO100)
浄土平駐車場に停めて一休み
夫婦でこんなのを食べました~

(EF–S18–135 IS STM:20㎜:F7.1:1/400sec:ISO100)
形と食感は少し違いますが、味は同じでした(笑)
停めれば写真撮ります!
吾妻小富士、登れるようですが(汗)

(EF–S18–135 IS STM:50㎜:F7.1:1/800sec:ISO100)
登って火口?を見ておけば良かったかな~
反対側の東吾妻山

(EF–S18–135 IS STM:50㎜:F7.1:1/500sec:ISO100)
煙が何とも不気味ですが、ススキが「秋ですね~」
のんびりと磐梯吾妻スカイラインを下って、
途中喜多方ラーメンを食べて猪苗代湖畔
野口英雄記念館裏手の駐車場に止めて散策
磐梯山です

(EF–S18–135 IS STM:35㎜:F7.1:1/500sec:ISO100)
青い空~

(EF–S18–135 IS STM:18㎜:F7.1:1/320sec:ISO100)
記念館は寄らずに先を急いで、猪苗代マリーナの駐車場

(EF–S18–135 IS STM:18㎜:F7.1:1/500sec:ISO100)
マリーナの少し先にある遊覧船乗り場駐車場

(EF–S18–135 IS STM:29㎜:F7.1:1/320sec:ISO100)
4番な方もいらっしゃいました~
猪苗代湖~
水が凄~くキレイです!

(EF–S18–135 IS STM:18㎜:F7.1:1/640sec:ISO100)
まだまだ先を急ぎます(汗)
会津若松市内に入り、鶴ヶ城(若松城)

(EF–S18–135 IS STM:24㎜:F7.1:1/640sec:ISO100)
五層からの東側景観

(EF–S18–135 IS STM:18㎜:F7.1:1/200sec:ISO100)
屋根?の上で弓を引いていました

(EF–S18–135 IS STM:18㎜:F7.1:1/640sec:ISO100)
紅葉シーズンも良いでしょうが、桜のシーズンにもう一度来てみたいです。
本当は猪苗代湖に行く前に寄りたかった五色沼に引き返しまた。

(EF–S18–135 IS STM:35㎜:F5:1/40sec:ISO100)
だいぶ陽が傾いてきたので全ては周れませんが、行ける所まで(汗)
この写真では普通の沼のようですが

(EF–S18–135 IS STM:18㎜:F5:1/250sec:ISO100)
こ~んな景色だったり

(EF–S18–135 IS STM:18㎜:F7.1:1/160sec:ISO100)
こんなハイキングコースを歩いていくと

(EF–S18–135 IS STM:18㎜:F7.1:1/2sec:ISO100)
沼の水がこんな色になっています

(EF–S18–135 IS STM:29㎜:F7.1:1/4ec:ISO100)
もう少し先に進んで

(EF–S18–135 IS STM:35㎜:F7.1:1/20sec:ISO100)
全然赤くない赤沼(^^;

(EF–S18–135 IS STM:50㎜:F7.1:1/3sec:ISO100)
日が傾き木々が赤く染まり出したので

(EF–S18–135 IS STM:35㎜:F7.1:1/10sec:ISO100)
ここで日没サスペンデッドです。
この先は、(いつになるか判りませんが)次回のお楽しみとします。
帰りは那須高原SAで夕食をとり、
詰め込みすぎたドライブでしたが、
自宅まで渋滞なしで無事に帰れました。
途中、ゾロ目Getです!

(EF–S18–135 IS STM:19㎜:F3.5:1/25sec:ISO100)
夜間のメーター撮り技、身につけました!
おしまいです。












[2013/09/19]
先週の?三連休最終日に空輸されたので
また飛行機で帰省しました。
予約は数ヶ月前の旅割で、座席は往復共に富士山側です。
翌日に人間ドックが控えているので、午後半休して伊丹空港入り
本日お世話になる機体です。

(EF–S18–135 IS STM:50㎜:F7.1:1/1250sec:ISO100)
機体記号:JA801A
モデル:ボーイング787-881
ANAのB787一号機です。

(EF–S18–135 IS STM:50㎜:F7.1:1/1000sec:ISO100)
展望台で搭乗までの時間つぶし

(EF–S18–135 IS STM:135㎜:F7.1:1/640sec:ISO100)
トーイングタグ(通称:タグ)の機体番号が「TT」
B787は初めてではありませんが、機内のお写真を
ナビ付きです(笑)

(EF–S18–135 IS STM:18㎜:F7.1:1/10sec:ISO100)
温かみのあるブルーな照明

(EF–S18–135 IS STM:18㎜:F7.1:1/6sec:ISO100)
乗らなきゃいけないならB787が快適ですかね
で、本題の”空撮”
分厚いガラス越しの撮影ですのでご容赦下さい。
① 名港トリトン

(EF–S18–135 IS STM:135㎜:F7.1:1/400sec:ISO100)
② ROLLS ROYCE社製エンジンとセントレア

(EF–S18–135 IS STM:18㎜:F7.1:1/400sec:ISO100)
③ 「地球は丸かった!」と、ちっちゃな富士山

(EF–S18–135 IS STM:20㎜:F7.1:1/400sec:ISO100)
④ 富士山をアップで

(EF–S18–135 IS STM:135㎜:F7.1:1/640sec:ISO100)
冬と航路が違うんですかね?もっと近くを飛んでいたと思うんですが・・・
⑤ 西伊豆と富士山

(EF–S18–135 IS STM:18㎜:F7.1:1/320sec:ISO100)
⑥ B787の主翼と富士山

(EF–S18–135 IS STM:35㎜:F7.1:1/640sec:ISO100)
ブルーのグラデーションがイイ感じ♪
⑦ すっかり雲に埋まって頭だけ出した富士山

(EF–S18–135 IS STM:35㎜:F7.1:1/640sec:ISO100)
左側からの陽の入り方もイイ感じ♪
と、シートベルトサインが付いてしまったので撮影はここまで(^^;
羽田に到着後、お迎えが来るまで、また展望台で時間つぶしです。
離陸する旅客機とスカイツリー

(EF–S18–135 IS STM:135㎜:F7.1:1/100sec:ISO100:トリミング処理)
タッチダウンの瞬間のタイヤスモーク

(EF–S18–135 IS STM:135㎜:F7.1:1/100sec:ISO100:トリミング処理)
次のブログの予告画像(笑)

(EF–S18–135 IS STM:135㎜:F7.1:1/60sec:ISO100)
早退して何やってんだか(^^;
おしまいです。
|
カメラをフルサイズへ! D750に箱変え(*^^*) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/12/30 21:16:03 |
![]() |
|
富士山と忍野の雪景色 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/01 16:30:00 |
![]() |
|
ギャラクシーナイト@三浦半島 ~ α7IIで星撮り カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/04/26 12:07:48 |
![]() |
![]() |
アウディ TT クーペ 中古のTTを買うつもりでディーラーに行ったら、思わぬ展開で新車購入に。エントリーモデルを ... |
![]() |
ダイハツ ミライース 人生初の軽カー といっても息子(長男)用です。 |
![]() |
その他 画像保存庫 画像保管用です |
![]() |
トヨタ プリウス 2011年8月~ 奥さんのメインカー 『家族所有』にすると『過去所有』より下になっちゃ ... |