• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

毒蝮と羊のブログ一覧

2013年08月01日 イイね!

夏の落し物?

夏の落し物?最近、ブログのUPをサボっている。。。

しかし暑い・・・

でも、気合い入れて。絵日記です(笑



久しぶりのJET!
ちっさいうちの奥さん写っちゃったwww
楽しすぎて帰るの忘れて1泊



そして以前に、足回りの交換したが!

納得してませんでした。黄色のバネ駄目笑~
あせって買って、切って~思ったより下がるwww

ぴょこぴょこwww
購入当初よりは改善されましたが、僕を納得させてくれませんでしたwww



DJM!安くていい。
踏ん張り、ピョコピョコなくなったwww
最初からしていればwww



ついでにフューエルフィルターも




自己満。
正直、あまり落としすぎも個人的には好まない僕です。
走行性能向上であればいいですが、見た目だけのカスタムはあまり・・・
それにコレ作業車だし、走破性第一、安全第二?見た目第三。
やっとこれから、カスタムのスタートラインに立った状態です。

吉祥寺の鳥屋さんの親子丼。
お勧めです。






Posted at 2013/08/01 09:24:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月01日 イイね!

ココもかぁ・・・

ココもかぁ・・・今回は何気なくクーラントのリザーバータンクを覗いた時が始まりです。

何じゃコレ?と思う位の色。
色々調べた結果この年式は確か、いろはグリーン。

実際は(画像取るの忘れました) 茶色?泥に近いwww

思い立ったら気が済むまでやらないとだめな性格。

クーラントの全量交換やりました。




当然、ラジエーターからだけの交換では全体の1/3しか交換できず

エンジン左右のドレンボルトからの抜き取りも必要です。
でも、おかしいんです。

ボルトを緩めてみたものの、顔射覚悟で外すと出てこないんですよ?
間違えたのかなと、再度確認。

ココなんです。
なんと!

ドライバーでゴリゴリと。

物凄い錆びが!
10mmはほじり、するとトンネル開通!

物凄い勢いでカスやらいろんな物が~
ココもかぁ・・・

もしや、一度も交換していない!




水道ホース突っ込んで、エアコン全快。エンジンスタート。
実際5分後の出汁
コレでもか位に汚い汁。




コレで25分後位。まだゴロゴロ出てくる



40分後ようやく水もきれいに。でもまだ出てくるwww
その後数分、まわしてフラッシング終了に。

しかし、今回も汚かったwww
基本的な事だと思いませんか?
クーラントの全量交換なんて。

基本的に悪い個体の車ではないと思いますが、
これからまだ、色々粗が出てきそうです。

これから夏に向けて、水周りは大事ですね




Posted at 2013/07/01 09:43:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月01日 イイね!

これわかりますか?

これわかりますか?前回までは、あくまでも6Aを付ける前の下地処理みたいな感じです。

正直、前回までの工事では激変までには体感できず・・・

外したノーマルも思いのほか、状態が良かったからだと思います。



USA発注にも関わらず、3日後には届いていたwww

ポン付けコネクターで楽勝!

MSD本体はステーでこの辺に仮留め。

しかし!!!

この車購入時から、こんなもんかなと伺いながら乗っていましたが
今回の点火系のチューンで改善されるかと思っていましたが・・・

その症状は、ローからの発進時のもたつき。。。ミョーに引っ張るミッションみたいな。
アクセル開度によっては、この症状は感じられませんが
特に一番多用する、発進時からセカンドに掛けての速度域
これが、やっぱり納得いかない。
(この時、時刻は既にAM2:00www納得いくまで気がすまない性格の2人)

マウジーの社長と色々考えた末、ここでMAPセンサー交換してみようと!
(Manifold Absolute Pressure の略で、マップセンサーとは、エンジンの吸気負圧を検知するセンサー)


こいつ変えてまたテストラン!
エンジン掛けて発進して5秒後には、んんん?

何か変?
アクセル開けなくても、車が軽い感じ
社長は外したときコレっしょ?既に確信していたみたい。

観ての通り、1度も変えていないくらいの詰まり!
結構重要で、見落としがちなセンサーらしいので
交換歴が無ければ変えてみる価値はあるみたいです。
実際、今までの点火系変えたよりも体感できた位ですwww







次の日にはSumitで買うより安い金額で購入したJETのチップも届いていたのでポン付け。
先日までの工事がいい結果のせいか、チップ交換で更なるパワーアップ。

今回でいい勉強になりました。
パフォーマンスUPよりも、この車がどこまで手を加えられてきたのか
見直すきっかけになりました。







Posted at 2013/07/01 08:56:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月26日 イイね!

やっちゃった!ポキッwww

やっちゃった!ポキッwwwこの時期、僕は外仕事なので

仕事が捗らない・・・

車は捗るwww

そういえば、この前にポチった


「点火パーフェクト最強セット」

この工事に着手する事にしました。

素人の僕は作業手順を、いろんなブログを参考に

作業工程を立てていましたが

大体の人は、タイヤ外してマッドガードを外してみたいな・・・

ここまでしないと駄目?(年式で違うのかな?)

これじゃ、雨降りではできないな。。。

とりあえず、お釜を開けて拝見してみようと。



これならイケるっしょ?
僕は確信した。雨降ってきたしwww




これって、タイヤ、マッドガード外した方が早いいのかな?

左バンクが確かに狭く、誤ってプラグ折れたけどwww




プラグはイリジウムに
左バンク完了。
右バンクは楽勝でした。
次にイグニションコイル、デスビキャップ、ローター




ここまでお釜からのアクセスで何とか無事終了。

それなりの覚悟して、工事に取り掛かっていたけど
思ったよりすんなり。

羊のプラグ交換の方が大変だった気がする

力は入らないし、奥がヤバイくらい遠いしwww

今回は、注文している6Aを付ける前の第1段階なので

それほど変化は期待していませんが

非力なサファリが元気になればと!!

雨降りにはイイ作業です。すべて室内でシコシコ。。。




















Posted at 2013/06/26 18:36:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月17日 イイね!

KEN BLOCK JAPAN EXPERIENCE

KEN BLOCK JAPAN EXPERIENCE 先日、KEN BLOCKを観にお台場に。


天気が思ったより早く回復したので・・・
しかし、出発が遅かったので、既に会場は超満!!


失敗したな・・・・


まったく見えない~


KENの車


土屋アンナがゲストに来てたね。
ちっさいwww
この後、土屋アンナを乗せて本日2回目のRAN!!





この後、路面は









モンスターバラード


全部モスターエナジー


早く行けばよかったと後悔・・・
まぁ~無料だし、ドリンクも無料でくれたし、まイイかと。
イベントより、買い物に専念しすぎた1日でしたわ。。。



Posted at 2013/06/17 21:53:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@美濃興業 ダックスのヘッドライト作ってください^o^」
何シテル?   05/10 12:47
普段は軽で移動しているのですが。。。 イライラMAXになる前に、毒蛇に乗るのが最近のストレス発散方法です。 気軽に町で見かけたら、声かけてください。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

火を噴きました(続編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/02 12:30:28
今乗る、25年前のFC3S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 21:54:44
土・日曜 休みました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/19 17:50:43

愛車一覧

GMC サファリ 旧マのショート (GMC サファリ)
嫁に行ったゴルフと入れ替えに。 治すところはいっぱい有りますが、 それが愛着わく所で ...
ダイハツ アトレーワゴン 働く車 (ダイハツ アトレーワゴン)
軽だからって。。。
ダッジ ラム 可愛い子羊 (ダッジ ラム)
日頃のストレスを毒蛇が癒してくれます。
スズキ GR650 スズキ GR650
H.Dが中々買えず… もがき苦しんでいる私。 超不人気車 GR650 原型ありませ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation