• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ぶー☆のブログ一覧

2017年07月16日 イイね!

秋田県 南玉川温泉 はなやの森

秋田県 南玉川温泉 はなやの森彩雲荘を出て八幡平山頂方面へ戻ります

レストハウスは駐車料金かかるのが気に入らなく

すぐ近くにある無料駐車場に停めました

テクテク山頂を目指します





この辺りのメインルートは軽いハイキングな感じなので

軽装で何ら問題ありませんが気温が低めであることには注意でしょうか

ちょっと外れて峰横断ルートみたいなやつはきちんと装備しましょう








先ほどの彩雲荘が眼下に見えます







いろんな沼があります






斜面の方向によってはまだ残雪がある沼が








ポーズが固い








サクッとトレッキングして汗かいて

宿泊先の温泉に向かいました

この辺は本当に温泉か自然かしかない道でした

どの温泉も魅力があるのですが

若い女が宿泊するとなると鄙びた感が仇になるというか

なかなかいいところが探せませんでした

乳頭温泉とか人気どころは当然予約いっぱいだったし







ようやく見つけたのが






南玉川温泉 はなやの森





この辺りの温泉ではかなり「お高い」部類です

その割には高級感はそんなに無くて・・・って最初思いましたが

この宿ができたいきさつを勉強しますと

なるほどなーと腑に落ちるところがありました








木の香りとピカピカに磨かれた内装の建物は

目の前のダム湖が出来た際に水没した村の学校を再現したものだそうです

ダム開発で村がまるごと沈められたという話は耳にはしますが

生で感じたのは初です

館内には村の顛末の資料がちょっとあるので感慨深かったですね






<

というわけでお部屋も綺麗ですが豪華ではありません

でも布団は超フカフカで一番値段を感じました(笑)

携帯は場所によりますがかなり電波悪いか、繋がらないかです

TVはBSのみです






客室露天風呂付きを選びましたので

ウッドデッキがあります







ここに宿泊したのは当然、非循環・非塩素の温泉だからです

そしてオレンジ色というのにも惹かれました

今回の旅の温泉はそれぞれ「色」があります







こういう白い膜は鮮度の証明というやつです

汚れているとか思う人は循環装置で塩素まみれのスーパー銭湯で

芋洗いしていると良いでしょう









目の前に人造湖とピラミッドのような男神山が広がればいいんですが

残念ながら距離があるのと木々があるので

それほど眺めがいいわけじゃないのがネックです

とはいえ自然感はありますね

お湯はかなり熱いからホースで水を入れて入りました







これが大浴場内風呂







これが露天風呂

着いた時は露天風呂がかなり激熱でした

内風呂の方が入りやすかった

でも翌朝は雨のせいもあるかもしれないけど

逆にぬるかったです



さて

温泉好きの人ならこの色を見て

鉄分とか金属が多いだろうから金属臭のするキシキシ風呂だろうと思うでしょう

私もそう思っていたのですが

入ってみると香りはあまり無く

キシキシどころかむしろツルツルでした

不思議ですねー

温泉成分をきちんと分析すれば答えがあるのかもしれませんが

そこまでは拘らないことにしているので割愛





日帰りを受け付けていないので

ゴチャゴチャしていないです

安くないから子連れもあまり来ないだろうし

静寂を求める大人客には良いと思います









食事は山菜の前菜は良かったですが

他は割と普通でしたね






でも結構満足しました







ナトリウムー硫酸塩泉 pH 6.7 成分総計 5196.6mg/kg 非循環 非塩素

施設 ☆☆☆☆
応対 ☆☆☆☆
温泉 ☆☆☆★
食事 ☆☆☆★






これを書いた1週間前に大雨が秋田を襲いました

私が巡ったルートあたりは被害があったのだろうか

被災された方にお見舞い申し上げます

















Posted at 2017/07/31 20:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉(道外) | 日記
2017年07月15日 イイね!

岩手県 八幡平 藤七温泉 彩雲荘

岩手県 八幡平 藤七温泉 彩雲荘3連休だ!

道外に行こう!

普通の観光で行きたいところは今の時期には無い!

温泉だ!温泉しかない!!ならば東北だ!!




というわけで前日夜に函館の実家まで行き

初めて北海道新幹線に乗り込みました

愛車で行きたい気持ちはあったけど時間を考えたらやはり新幹線

盛岡に到着





レンタカーを借りて

岩手県と秋田県の県境あたりの山の上

八幡平(はちまんだい。はちまんだいらではない)へ









今回の足です










ぐんぐん高度を上げて眺めが良くなっていきました

北海道の田舎でも暮らしていたことがある私には

こういう自然に溢れた景色は珍しくありませんが

やっぱりこういう景色が好きです

札幌に住んでいると中々拝めません

いい空気でした

高原なのでかなり涼しかったです






山頂近くの八幡平レストハウスあたりに到着

が、スルー

先に温泉に入ることにします

すぐ近くにあります







藤七温泉 彩雲荘








東北一高所にある温泉

周囲は硫化水素臭がプンプンです

たまりません










旅館でお金を払ったあとで

こちらの風呂入口へ向かいます





温泉の戦闘能力ですが

・非循環

・加水はありますが天然水だから非塩素

・たくさんある露天風呂はほとんどが混浴

フリーザさんも真っ青なレベルです



女性は湯浴み着が1000円で売ってます

水着よりよっぽど露出ないですから問題ないでしょう






これが内湯

露天より加水率が高そうで

少し薄めですが温度は入りやすいです



加水は認めないっていう原理主義者もいるかもしれませんが

源泉温度が90度近い温泉を冷ます工程で失われる鮮度の方が

問題だと思います









これが露天風呂

この他にもあります

まさに自然の中に存在する絶景露天風呂

野湯に近い状態ですね

ブラボーーーーー!

ここは温泉の桃源郷や~!




湯守の方とお話もしましたが

どうやら浴槽ごとの温度は加水しだいなので

日によって違いそうですが

一番高いところにある温泉が最も温度が高いようです

この日は46℃でした(入りましたが1分持ちません)




割と広めの温泉は足元からボコボコ温泉が上がってくる場所があります

その周囲には泥がたくさんです(正確にはどの浴槽でも泥だらけ)

硫黄化合物の泥でしょうか

全身泥パックしている人もいました

嫁も試みましたが少し赤くなりましたので酸性に弱い人は止めた方が良いかも

成分は全然違うでしょうがパラオのミルキーウェイを思い出しました



何とも言えない絶景の中で

硫化水素臭をたっぷり嗅ぎながら

パートナーと一緒に気兼ねなく入れる温泉が

日本にどれだけ存在しているだろうか・・・



ここの温泉は成分総計が薄いため

温泉番長的には正しい温泉認定は受けられないでしょうが

私的にはかなり感動的な温泉でした

東北温泉巡り1湯目から☆5です!

すげーよ東北




単純硫黄泉 pH 3.7  成分総計 177.4mg/kg  非循環 非塩素

温泉☆☆☆☆☆










Posted at 2017/07/23 19:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉(道外) | 日記
2017年03月31日 イイね!

徳島 祖谷温泉 和の宿ホテル祖谷

徳島 祖谷温泉 和の宿ホテル祖谷2日目

岡山は本州最西端記録だったのだが

本日は四国初上陸をめざして朝早く瀬戸大橋へ

天気悪くて寒くて写真もこんなので終了







香川と言ったら讃岐

讃岐と言ったらUDON







1軒目  がもう (食べログリンク)

冷より温が良い



2軒目   長田 in 香の香

他の2軒と比べるとそうでもないが

それでも北海道で一番うまいと思うUDONよりうまい



3軒目  上戸

ここ讃岐最強じゃね?






おっと

2軒目と3軒目の間にはレクを挟みました

ホントはこんぴら参りでもしようかと思っていたのですが

あいにくの雨で石段登る気ZERO

変わりのネタとして

四国八十八か所巡りの総本山らしい










善通寺




水曜どうでしょうをイメージして写真撮ったはいいが

これは駐車場側の裏門だったのでした

駐車場お金かかります






祈願の蝋燭を立てて









こんなの行ってみた

行ってみたら仏像とお寺の名前が88か所分あって

足元の下には各寺の土があるので行ったことになり

一枚ずつ賽銭入れてくみたいな感じになってるわけですよ

きちんと5円玉×100枚の両替してくれるわけですよ

逞しいなぁ

簡易お参りした修了書みたいのがもらえて

嫁はだいぶ巡った気になったらしく喜んでたので

まぁいいか







うどん食べ終わっても温泉に向かうにはまだ早かったので

ハイドラCP集めついでに




銭形砂絵





でかい寛永通宝を拝みました

展望台への道は一方通行で細道を登下山するんですけど

帰りの道がマリオカートでも無理なくらいのヘアピンがありますので

ちょっと面白いかもしれません







その後は徳島へ向かいます









大歩危



「おおぼけ」と読みます

清流吉野川と崖が絶景ポイントのことで

まぁいろいろ写真撮ろうとしましたが

雨降ってるし寒いし嫁は帰りたがるしでチャチャっと








激流で有名だし雨も降っているのに

川の水は綺麗でした








この後に祖谷のかずら橋に行こうとしましたが

道中の山道で















降りそーな予感がありましたがヤッパリ的な

道産子ですが夏タイヤだし

かずら橋はココより標高高いみたいだし

時間が経ってさらに気温下がると危険域になると考え









撤退orz








8年前の同じ時期に草津温泉行ったけど

あの時は坂道でマジで積もり始めてて

登り切れない車続出してたなぁ

道産子根性で夏タイヤレンタカーで登り切りましたが

この時期の温泉は鬼門ですね












かずら橋に向かう道とは反対に曲がって温泉へ

祖谷温泉に向かう道中はセンターライン無い細めのグネグネ道

秘境感が出てきますね

何年前に行った 宝川温泉を思い出します















和の宿 ホテル祖谷




祖谷温泉ってのはいくつかあるみたいですが

立地的にも温泉のレベルとしてもここが一番でしょう

少し高めではありますけどね











部屋はこんな感じ

奥にはマッサージチェアや化粧台など

なかなか良いです










(写真は翌日のものです)

フロントの横から外に出ると

ケーブルカー乗り場があります

170m下の渓谷まで5分くらいで下ります













露天風呂に到着!













大歩危に負けない絶景ではありませんか

これだけでもうれしいけど










これが露天風呂!!

もう一つあって時間帯で男と女が入れ替わります







非循環,非塩素の温泉が

新湯注入量,オーバーフロー共に大変気持ちがイイです

入った瞬間にヌルヌルっとくる強アルカリ

硫黄の香り



たまらん!


源泉温度高くないので

この季節では寒いという人が多いだろうが

いつまでも浸かっていたいほどの泉質なので

ぬる湯で全然いい





しかもぬる湯であるからこその利点がある









見よ!この炭酸を!!!!

チョット黙ってから動くとサイダー風呂みたいにシュワシュワするよ










ズームイン








ツルツルな内側にはほとんど気泡が付かず

掘ってある表面には付いてます

肌には恐ろしいほど付いてます

物理を思い出しますね




着いた時と翌日の朝にも入りましたが

1時間弱は入っていられます

渓流の音と鳥のさえずりなど転地効果抜群

最高の露天風呂ですね











帰りのケーブルカーを待っていたら

路線脇で何やら物音

なんか黒いのがいる!?

四国なだけに狸か???







レフが無いことが悔やまれる

でも角が確認できるな

狸じゃないな





こんな急斜面で生活できる動物

ケーブルカーのおっちゃんに聞いてみたら

ニホンカモシカだろうとのことでした

翌日の朝は風呂に入らなかった嫁にこの話をすると

大層悔しがっていました(´◉◞౪◟◉)







さてさて素晴らしい露天風呂なのですが

注意事項があります

内湯です








見た目でも一目瞭然ですが

知覚的にもヌルヌル感も硫黄臭もしません


内湯は循環・塩素アリです

露天風呂には洗い場が無いので

内湯は洗うだけにしましょう







狸からの注入量はチョロチョロです














飯は思いのほか良かったですね

名物を多く使用しているし

外国人旅行客も多いせいか

ちょっとアレンジした和食でした






単純硫黄泉 pH9.3? 成分総計290mg/kg  非循環 非塩素(露天のみ)


施設☆☆☆★
応対☆☆☆
温泉☆☆☆☆☆(露天のみ)
食事☆☆☆☆

Posted at 2017/04/13 20:14:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(道外) | 日記
2017年03月30日 イイね!

岡山 桃太郎温泉

岡山 桃太郎温泉

有休を少しだけ消化してプチトリップへ

JALマイルを消費して航空券はタダ

だけど時間が微妙で不満(´・ω・`)

まー仕方ない






昼過ぎに関空へ着陸

千歳は普通だったけ出発後に大雪で欠航祭りだったらしい

3月末なのにひどいね






トヨタレンタカーでアクアを借りた

日産好きなんだけど

レンタカーは基本的にトヨタレンタカーを使う

ワンウェイやりやすいからです







大阪辺りには何度も行ったことがあるが

運転は初めて

高速乗って山陽道に行く途中

大阪は運転が荒いと言うがなるほどなるほど

割り込みやウインカーより気になったのは

車間距離の狭さですね

よく事故が多発しないなとある意味関心

私も北海道では運転が荒い方なので他のことはわからんでもないけど

車間距離だけは最後まで慣れなかった








三木SAで遅めのランチ

ぼっかけラーメンとかかすうどんとか

兵庫らしいものを食べた

感想は書くまでも無い







山陽ICで降りて

岡山に向かう途中にすぐにある








桃太郎温泉







名前を見るとめっちゃ馬鹿にしたくなる感じだけど

意外や意外

非塩素・非循環の風呂があるのだ

他にも何軒かはあったけどココが旅程的にベストだった
(思っていたよりはあって岡山の温泉めぐりをしたいなと思った)




ロッカーがあってタオルが中に入っていて

そんなに高くないのでお得だし旅人にもラクチン








内風呂はこんな感じ

シャワーも温泉ですごく良いのに

水ぶろやジェットの塩素臭が気になってしまうので

早々に外へ









出るとすぐに岩風呂がある

仲が良い人なら2人でもいいけど

普通なら1人で入りたい広さ

建物の隙間にあるような感じで解放感は無いが

オーバーフローは中々のかけ流しは

硫化水素臭とツルツルな浴感で満足

まともな温泉に入るの久々だなぁ









階段を上ると檜露天風呂がある

かなりの広さがあって

眼前は開放的だが目の前が交通量の多い道路で

ひっきりなしに車の音が聞こえるので転地効果は薄いのが難点




注入口はホースと







もう一つこんなところから



それなりに注入量があるのにオーバーフローがそうでもない

どこかに出口があるのだろうか

でもかけ流しであることは間違いなさそうで

温めの温泉はいつまでも浸かっていられるし

もっと温かくなったらかなり良いだろうねぇ

湯船に浸かってるホースを外に出すと

大変良い硫化水素臭に包まれます

味は薄めです



単純温泉 pH 9.5 成分総計420mg/kg 非循環 非塩素

温泉☆☆☆★











岡山駅東口の東横インにチェックインして

予約した鮨屋は2回転目で時間が開いたので

吾妻寿司で軽くままかり寿司をいただいて






鮨縁



瀬戸内のネタが多めな仕事寿司

ツマミも日本酒好きな人にはいい感じ





次の日は朝早いので

〆ラーもバーも行かずに寝たのでした


Posted at 2017/04/05 20:48:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(道外) | 日記
2015年09月01日 イイね!

塩原温泉 湯守田中屋

塩原温泉 湯守田中屋

備忘録温泉シリーズ第4弾

本州ネタはこれが最後となります






時は2013年、稚内時代です

仕事の時は超忙しかったけど

休みも確保されていたのでよく遊びに出かけましたー




5/2 東京ディナー

5/3 靖国神社、井の頭公園・・・東京の行ってないところに行こう的な

5/4 新幹線で那須塩原

5/5 羽田から帰る

的な感じの旅でした






今回は写真がたくさんあって助かりました

なんせここのウリは

日本でもトップクラスの絶景野天風呂ですから♪







湯守 田中屋





那須塩原駅からここまでは

宿の方に迎えに来てもらいました

なかなか立派な門構え










内風呂はこんな感じで綺麗で広いものでしたが

置いといて







メインは









宿の向かいの崖を下っていきます









すると









峡谷に風呂が!





「仙郷湯」という名前が付いています

メインの風呂は

前の写真の反対側にあります

熊石の熊の湯よりも遥かに大きいです
(味はなくなりますが)

10人は余裕を持って入れますね

青く見えますねー





ちなみにここは混浴です!

女子の脱衣所はありますが

男子は丸見え着替えになります

お湯は透明だし

知名度も結構高いので

なかなか難易度が高いですね




でも、たまたまか

だーれもいなかったので開放的に楽しめました♪

今考えると混浴野天デビューでしたね、ここが
(混浴露天デビューはニセコグランドホテル)






最初の写真の麓の岩の間に







こんな小さな「岩間湯」










コンクリの建物の下にも浴槽があります

「河原湯」

周囲の岩の関係でここが一番隠れていますから

ここなら来る人が気配でわかりますから

難易度低めですかね

上に写ってる人は気にしないでください

川と比べると温泉の青さが際立っていますね!



底は小さな石が敷き詰められている感じでしたが

注入湯以外にも

足元自噴も感じましたので鮮度が良さそうでした












この時は水量が少なめだったようですが

多い時は滝や川の迫力も結構あるようです

そんなときはこういうことは止めましょう









他に屋外貸切家族風呂もあります

開放的でいい宿でしたねー

浴感はサラッとした

無臭な温泉だったと記憶していますが

清々しさは半端ないですね

日本3大露天に数えられることもあります
(野天と露天は私は分けて記載していますが)




自家源泉が3本あるようで

公式HPでアップされているものは一つだけでした

恐らくは大きくは変わらないと思います




ナトリウム・カルシウムー硫酸塩泉 pH 7.7 成分総計 1512mg/kg 非循環 非塩素


ここの記憶は案外はっきりしているので

備忘録シリーズでは初の評価付き

施設 ☆☆☆★   
応対 ☆☆☆★          
温泉 ☆☆☆☆★            
食事 ☆☆☆★         

Posted at 2015/09/02 00:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉(道外) | 日記

プロフィール

「次の車悩み中 http://cvw.jp/b/1570633/47868013/
何シテル?   07/29 22:23
NISSANのきな臭い話とは関係なく、BMWに乗り換えました。400Rは4WDじゃなくて嫁の賛同得られず、私が欲しい高級SUVも見通し無いようで。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Yupiteru DRY-TW9100d 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/01 17:13:37
☆ぶー☆さんの日産 スカイラインクーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/08 15:50:51

愛車一覧

BMW X5 ごーくん (BMW X5)
2020/4/4納車(F15 2019年式 6000km) xDrive35d M S ...
BMW X1 いっちゃん (BMW X1)
2022/10/23納車(F48 2015年式) xDrive20i X-line チ ...
日産 スカイラインクーペ すーちゃん (日産 スカイラインクーペ)
2011/9/23納車(新車) 初めて自分で買った車 中期 Type S 7AT シ ...
日産 エクストレイル えーちゃん (日産 エクストレイル)
2014/3/15納車(新車) 20X エクストリーマーX エマージェンシーブレーキ  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation