• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ぶー☆のブログ一覧

2021年05月01日 イイね!

かんの温泉

重い腰を上げてGWの旅行の記録を・・・


道東旅行3日目

ホテルTAITOで極上なモールを味わった後は

足寄に向かって高速へ

高速がずっと1車線でイライラしていて

降りて本別の町に入るあたりでネズミ捕り

パッシングありがとうございます





本別で蕎麦を食べて

足寄の里見が丘公園へ

息子にとってはこれがメインディッシュ

そのメインディッシュとは




alt

ローラー滑り台

今のところ2番目の長さを誇るこの遊具

滑り台を降りたら

丘を登り遊具をひたすら登るので運動にもなります

道東に行ったら必ず寄るポイントです




その後はソフトクリーム食べて(息子爆睡)





alt


かんの温泉へ

まだ子供がいない頃に日帰りで一度来ました

男女入替+宿泊専用風呂があるので

泊まらないと全てを堪能はできません




alt


宿泊棟に入るのは初めてですが

山奥の秘湯の割にはリニューアルオープンして余り経ってないですし

割と綺麗で良かったです

余り鄙びすぎていると嫁からクレームくるので"(-""-)"




夜まで晴れていたので絶好の天体観測日だと思い

子供を連れだしたら



「怖い」



はぁあああああ?

お前街中で月と明るい少しの星だけでいいんかい!?

お前のキラキラ好きはその程度だったんかい!!!!

と、結構悲しい気持ちになりました







さて温泉ですが・・・・・いいっすわ

前回混雑による(人による)鮮度の劣化のようなものを感じたと

以前のブログに記載がありましたが

今回は超素晴らしいお湯でした






たくさん種類あるけど

一番いいのはアンノ―



alt


これはどちらの浴室にもあるのが嬉しいですね

仄かなアンモニア臭に白色な析出物が美しい

道内では他に類を見ない湯です

堪りません




alt


そしてもう一つ良かったのは秋鹿鳴の湯(左側)

源泉温度52.3℃

この温泉は湧出地から浴槽までの距離が短いからあまり冷えないはずなのですが

すばらしい「ぬる湯」になっていました

季節によるのでしょうか、この日はいい加減

熱めのアンノ―と交互入浴で1時間強過ごしました

誰もいなかったし極楽でしたわ







夜中の湯あみ後に星を再び、独りで見ました

高地なので夜空も近くて綺麗でしたね

寒さもそんなに気にならなかったけど

家族で来て一人で見ているのは虚しさも

こんな天気そうそう無いのになぁ

また来た時にも晴れてたらいいな




alt


飯に鹿が出るのは一般的にウケるかな

ハードリカーまでいろんな種類があるのが個人的には良かったです


ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉 pH 7.0前後 成分総計約3500~4800mg/kg 非循環 非塩素



施設 ☆☆☆★
応対 ☆☆☆
温泉 ☆☆☆☆☆
食事 ☆☆☆




2019年10月21日 イイね!

白金温泉  森の旅亭 びえい

白金温泉  森の旅亭 びえいあけましておめでとうございます

ですが、投稿内容は2019年ラストの温泉です

中々投稿する気が起きませんでしたが

いよいよ第2子出産が間近となってきましたので

尻に火が付いたというわけです



写真がまいやんなのは卒業発表したからです

近年まれにみる素晴らしいアイドルです、お疲れさまでした






さてさて温泉に戻すと

前日にパシフィック温泉から帰ってきて

当日午後には出発という子連れとしては中々なスケジュールで向かいました





alt


温泉の前に美瑛の青い池によりました

最後に行ったのが何年前か忘れましたが

思いっきり観光地化してて、ちょっと微妙な気分でした

駐車場から未舗装の道を少し歩いて向かうというワクワク感がありましたが

今は駐車場ほぼ直結状態です

子連れには有難いといえばそうだけど

以前の状態で何回か来たことのある身としてはいい気分ではありませんでした




とはいえ




alt

池の綺麗さは変わりませんでした

本丸に影響が起きない開発で留めていただきたいものです

それでは温泉に向かいます





白金温泉 森の旅亭びえい


alt

白銀温泉で唯一のハイクラス宿です

2回目になります

建物が綺麗で食事もおいしくて

非循環・非塩素な温泉出汁

嫁にも好評だったので出産前の最後の温泉に選ばせていただきました



alt


白樺のフローリングが美しい館内です







alt


alt


今回は本館の客室露店風呂付の部屋にしました

露天と言っても開放感は無く狭いので

子連れか若いカップルでもなければ無くてもいいかなと思います

ちなみに前回は離れでした



子連れのサービスとして

部屋に隠し物が2個されていました

見つけてみてねと言われたものの

まだ1歳半くらいの息子に見つけられるわけもなく

親が必死に探すも巧妙な手口で1個しかみつけられませんでした



さて、肝心の温泉は

今回は写真が無いので

前回のびえいを参考にしてください(爆)

一番大事なことは

源泉100%なのは内風呂のみというところです

露天風呂、客室露天風呂は加水しています

白金温泉は金属系が好きな人には大変いいお湯です



今までの温泉履歴から

うちの息子はほぼ全ての泉質に異常がないことが確認できました










食事は

子供のせいで落ち着いて食えず、酒も少ししか飲めず

自分の舌が肥えたからか

以前ほどの満足感はありませんでしたが

旅館飯としては文句なく上位です

子供のご飯も大人レベルで食えるものでした



ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
pH 6.4 成分総計5329mg/kg
非循環 非塩素

造り☆☆☆☆☆
応対☆☆☆☆★
温泉☆☆☆☆
食事☆☆☆☆★




つうか

投稿しようとすると何度も通信エラーになるのは私のPCが悪い??

最近ずっとだわ








2017年01月21日 イイね!

白金温泉 大雪山白金観光ホテル

白金温泉 大雪山白金観光ホテル

私はふるさと納税をしています

美瑛町に納税した際にお米の他に宿泊補助券を頂きました

森の旅亭 びえいにまた泊まりたかったのですが

超人気で行きたい時には全く予約が取れませんでした

オーベルジュってのもいいけどやっぱり温泉に泊まりたかったので


(山道を使うともっと近い道がありますが冬なのでやめました)







大雪山白金観光ホテル




ちょっとした縁のあるこのホテルにしました

白金温泉自体には何度も来ていますが

このホテルは特別な思いがあります







大雪の山々が綺麗に出ていました

翌日は雲がかかっていたので

薄暗かったこんなのでも満足





いやそんなことより






寒い









さむい









いたい










流石は旭川近郊

この辺り一帯は北海道でもトップクラスの寒冷地

厳寒という言葉が合います

北海道人でもびっくりします

昔はこの辺りで生活していたんですけどねぇ










この温泉はリニューアルしたようですが

その前の15年前に1度来たことがあります

新入生合宿的なやつです

外から見た建物や建物から見た外には思い出が蘇りますが

館内はどこを見てもほぼわかりません

何となく構造には見覚えあるけれど見た目はだいぶ違います









だけど全体がリフォームされているわけではない

本館の客室はあまり変わりなさそう

程よい広さでした

建物全体で熱管理システムのようなものが働いているようで

寒くありません









晩御飯前に

歩いてすぐの白ひげの滝へ






この橋から見下ろせます









嫁がスッテン転んだ!

夫は無視して先を進んだ!!!








後でチクチク言われました(´・ω・`)












ライトアップされてました

冬だから蒸気で隠れちゃう部分があるけど

氷雪も加わるから一長一短ですかね

生で見るともっと川が綺麗な青なんですけどねぇ










ホテルに戻って飯

味は期待していなかったし予想通り







部屋に戻ると布団が敷いてありました

嫁「掛布団はまぁまぁいいけど,敷布団は固くてマットレスも無くて最悪.」

寝床にはうるさい嫁です

私は別にって感じでしたが







さーて温泉だ温泉だ!(^◇^)






白金温泉には数軒温泉がありますが

各自に源泉を持っているわけでは無くて

何本かの源泉を色々混合して各施設へ配湯している形なので

傾向は一緒だけど成分には微妙に違いがあるという位なはずで

ちょいマニア如きがわかるレベルではない

・・・と思ったけど少し感じたこともありました





脱衣所はリフォームでピッカピカでした

男女は夜に交代になるので

男でもアメニティが充実しております










浴室もピッカピカです

季節柄湯気が凄くて良く見えませんし

人も割といたのでこんな写真だけですが

10人以上は入れるくらい広いよくそうです




中温と高温槽があります

高温槽には少量加水による加温があります

中温・高温それぞれに注ぎ口はありますが

混ざっています

水道水を使用しているでしょうから温泉番長的には正しい温泉ではないですね

まぁでもほぼ非塩素でしょう






露天風呂に行きます

こちらは以前と変わらない岩風呂です

沈着物も付いていていい感じですが

滑りやすいので気を付けて




2タイプあることになりますが

今回夜に行ったこちらのタイプ








この露天は注意が必要です

メチャクチャ温いです

この季節だと注ぎ口の方でぬる湯

離れた方だと温水プールです



更にもっと重要なことがあります

二つの注ぎ口がありますが

片方は明らかに温泉ですが

もう片方は温泉の味も香りもしません

あ,ここの温泉は濃度の割にはしょっぱくなくて飲みやすいです



温度調整のために湯を追加しているのでしょうか

源泉100%と読み取れる掲示があるのはどうかなと思いました

恐らく水道水のお湯でしょうから正しい温泉ではないとしても

十分濃い温泉に対する加水ですから

良好な泉質であることには変わりないし

正直に書いた方が好印象だと思うのですけどねぇ






~~~~~寝ました~~~~~







さて早朝風呂

浴室はチェンジされています






浴室の構造は違いますが

高温と中温に分かれているのは同じです

こちらもかなり広いです

露天に行ってみます













こちらは注ぎ口が2つは無いようです

かと言って最初から混ざっている可能性もあるかもしれないっす

こっちは湯温が高いです

同じ露天なのに全然違いますね

この季節だとここが適温ですね








浴槽がすべて出そろったところで

温泉自体の話ですが

笹色に濁った温泉は風情がありますし

内湯のタイルはピカピカ綺麗ですが

岩には沈着物がしっかりついていますし

キシキシとした感触が金属イオンを物語っていると思います



香りは金気ともう一つ何と表現したらいいかわからない匂いもありますが

何となくなんですけど弱い気がする

白金温泉は外を歩いていても温泉の香りがするほどなのですが

ココの湯船からはそれほどの強さを感じないのです

気のせいでしょうかねぇ




人も多いですが浴槽はかなり広いので

快適といえば快適です

温泉全体でランクを付ければ全然上の方には位置すると思います




湯温に関してはこの季節だと

内湯高温槽(ギリギリ入れる)

露天のよさげな方(適温)

内湯中温槽(ほんのわずか温い)

露天のダメそうな方(温すぎ)

となっております








一番気になったのは




どこを探しても成分分析表が無い




温泉好きには悲しい

下記記載数値は昔のデータです






ちょっとネガティブなこともあったけど

旭川近郊ってくくりで考えると


層雲峡より遥かに白金温泉がおススメ!!


これは是非とも覚えておいてほしいです



ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-硫酸塩・塩化物温泉 pH 6.8
成分総計 4484mg/kg  非循環,非塩素(ほぼ)

施設☆☆☆
応対☆☆★
温泉☆☆☆☆
食事☆☆



帰りに日中の白ひげの滝を拝みました












川も滝も綺麗だけど氷雪も綺麗ですね






帰る途中に水汲みスポットがありました

道東を思い出します

ポリタンクは積んでいなかったのでペットボトルにたっぷり入れてきました

やっぱり温泉ドライブは楽しいなぁ




2014年10月19日 イイね!

ダムの旅3日目 「愛山渓温泉 愛山渓倶楽部」

ダムの旅3日目 「愛山渓温泉 愛山渓倶楽部」最終日の目標は

目指せダム神様!

予定のルートを全て取れればゲットできるが

一つでも落とせば....




⑪西岡ダムを目指すと

ダートの山道!!

まぁだからこそエクスで来たのだが

ダムに近付いいってもナビ・ハイドラ共に道は無し

電波も弱くなるし心配だったが

いよいよ近づくと何の看板もないが道は存在して無事にゲット


⑫温根別までもずっとダートとは予想外で

電波も長区間消失していたが,ダムのあたりでは復活してゲット


⑬中の沢は難なくゲット


⑭風連は近くの道を走ってるだけでいいという報告も見られたが

私はダム本体にかなり近づかないとゲットできませんでした


⑮ペンケ,⑯岩尾内は難なくゲット


⑰ポンテシオこれは曲者!!!

道道外れるとすぐに電波消失して数kmずっと続いた

ダムに着いても同様

電波が復活しそうなポイントは無い

幸いなことに舗装路であったので


爆走!!!!


道道に戻っても復活した電波は弱く

ダメかと思われた瞬間にゲット

しかし,対向車が来たら間違いなく事故っていた

なので

ここは取るべきじゃないと思います....


⑱愛別も山から下りてくる感じだとずっと電波無しだが

道道走ってダムの隣に来ると

電波復活して無事にゲット











何とかダム神様になれました(´∀`)

2日でダム18個は結構頑張ったと思う







私の溜飲は下がりましたが

嫁の怒りゲージは上がっていました(´д`)


まぁ冬になるしダムは当分いいや

この時期の農業ダムは干上がっていて

底が見えているものが多かったけど

それもいい景色だった







一仕事終えて





愛別の愛山渓ドライブインで

舞茸ラーメンを食す

スーパーで売ってる舞茸より全然美味!





その後

なんと今シーズン最終営業日である温泉に向かって

ドライブイン脇の道道へ突撃!

舗装であるのが幸いだが20kmとは思ったより長い・・・


また山かよ・・・と

ラーメン食って体は温まったはずの

嫁のテンションは下がっているようだった


しかし

冠雪した大雪山系を見ながら

森林と清流の中を走っていくのは

気持ちが良かった(^O^)

あとで温泉で一緒になった客は

スイスのアルプスに向かってるようないい景色だったと評していた
(その方がスイスでドライブしたことがあるかは定かではない)



そんなこんなで


愛山渓温泉 愛山渓倶楽部





今シーズン最終営業日とあってか

ファンが来ているのか普段からこれくらいいるのか不明だが

まぁまぁな客入り


結構ボロい温泉を想像していたが

むしろ綺麗であった





温度は適温

小振りな内風呂のみだが

新鮮なお湯がざぶざぶ投入されている

透明ではあるのだが

褐色の析出物が沈着しているのでいい色に見える

口に含むとマグネシウムの苦味とちょうど良い塩味

金属の香りもほのかに漂う

落ち着く温泉だァ

これで外の景色が見える風呂だったらもっといいのになぁ


シャワーの出は悪かったので頭から温泉かぶって終了!


ナトリウム・マグネシウムー炭酸水素塩・硫酸塩泉 pH 6.3 成分総計2464mg/kg 非循環 非塩素

温泉☆☆☆☆


2014年10月18日 イイね!

ダムの旅2日目② 十勝岳温泉「湯元 凌雲閣」

ダムの旅2日目② 十勝岳温泉「湯元 凌雲閣」吹上温泉から車を走らせ

十勝岳に向かって登っていくと

路肩にシャーベット状の雪が









ここはもう冬ですね







そんな十勝岳登山口にある


道内温泉宿で最も標高の高い(野湯を含めると1位ではありません)




2湯目



十勝岳温泉 「湯元 凌雲閣」







露天風呂から眺める新緑や紅葉が美しく

人気のお宿です









南国リゾートのインフィニティプールのようですが

生憎の天気

富良野は晴れていたんですがねぇ







露天風呂は2つに別れており

奥がぬる湯、手前が暖かいです

手前から2号井が注がれております


しかし

温度差がかなりあるんですけど

構造だけで出してるのかな?


奥の方だけにチョロチョロ注がれている湯は

温度低いので1号井??


真相は不明です(ブログ書いてる人でも違ってたり)

宿の人に聞くべきでした(´・_・`)


チョロチョロの湯を口に含むと

思ったより薄めの金属味でした

混ぜるとオレンジ色の

湯花というか析出物が舞い上がります

底が全く見えず深めの浴槽ですので

気をつけて入りましょう






内風呂

大きな天然の岩を中心に設計されているのは

旭岳温泉 勇駒荘と似ていますね



写ってるのは2号井のメイン浴槽で

岩の左側に写ってない小さな浴槽があり

1号井が注がれておりほぼ透明なお湯ですけど

温いを通り越して冷たいです!

1号井はアルミニウム、亜ヒ酸、硫酸など珍しめの成分が入ってます


景観の点からも

やっぱりここは夏ですね!



1号井  含鉄(Ⅱ)ーアルミニウム・カルシウムー硫酸塩泉  pH 2.4 成分総計 1631mg/kg
       
2号井  カルシウム・ナトリウムー硫酸塩泉 pH 6.2 成分総計 2222mg/kg

非循環 非塩素

温泉☆☆☆★(夏なら+☆と思います)





温泉を満喫したあとは

一気に下って中富良野に向かい




小高い丘の林の小道を抜けていくと



ランチに予約していた六花山荘





人様の別荘に招待されて

もてなされている感覚を味わえます(´∀`)






満腹になった後は

ダムアタックを再開

富良野から滝川方面へ向かい

⑦滝里,⑧矢野沢,⑨野花南,⑩野花南(ハイドラが間違ってるのかな)を

どれも問題なくゲット



下記のように1周してきました








途中の滝里ダムあたりで紅葉が綺麗でしたので















夜は

旭川の「樹花」さんへ

数ヶ月前の初回訪問を覚えていてくださり

料理,酒を堪能させていただきました(((o(*゚▽゚*)o))) 





プロフィール

「次の車悩み中 http://cvw.jp/b/1570633/47868013/
何シテル?   07/29 22:23
NISSANのきな臭い話とは関係なく、BMWに乗り換えました。400Rは4WDじゃなくて嫁の賛同得られず、私が欲しい高級SUVも見通し無いようで。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Yupiteru DRY-TW9100d 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/01 17:13:37
☆ぶー☆さんの日産 スカイラインクーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/08 15:50:51

愛車一覧

BMW X5 ごーくん (BMW X5)
2020/4/4納車(F15 2019年式 6000km) xDrive35d M S ...
BMW X1 いっちゃん (BMW X1)
2022/10/23納車(F48 2015年式) xDrive20i X-line チ ...
日産 スカイラインクーペ すーちゃん (日産 スカイラインクーペ)
2011/9/23納車(新車) 初めて自分で買った車 中期 Type S 7AT シ ...
日産 エクストレイル えーちゃん (日産 エクストレイル)
2014/3/15納車(新車) 20X エクストリーマーX エマージェンシーブレーキ  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation