• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ぶー☆のブログ一覧

2014年10月18日 イイね!

ダムの旅2日目① 吹上温泉「野湯・吹上露天の湯」

ダムの旅2日目① 吹上温泉「野湯・吹上露天の湯」








2日目の朝からダムアタックです



旭川を出て

①聖台、②新区画ダムをゲットして





美瑛の土井商店で酒を購入

北海道で売ってるのはココだけという台詞に

ノックアウトされ購入(まだ飲んでません)

後輩はいなかった、残念!



国道沿いの「美瑛選果」で





朝食を購入

パンもかなりうまかったけど

牛乳が激ヤバで旨いです(*゚▽゚*)

320円とお高いですけど牛乳の概念が少し変わるかも

散々田舎巡りしている道民がオススメします!



再びT32を走らせ

ジェットコースターの路を越えて

③江幌、④日の出、⑤日新、⑥しろがねダムをゲット

しろがねダムは裏道から行くには工夫がいりました(汗)

表からなら素直に行けたのかしら?




青い池は時間がないのでスルーして

白金温泉を越えて

望岳台は天気悪いのでスルーして






今回の1湯目



吹上温泉 「野湯・吹上露天の湯」







秘湯なんて言われることもありますが

宮沢りえさんが入浴したとかなんとかで

有名すぎて人も結構いるので秘湯とは思いません



湯船は上の写真の左側が大きい方で







こちらが小さい方





崖の上の岩をくりぬいて造られた浴槽ですので

雰囲気はいいと思います





脱衣所はありますが屋根だけですので

丸見えです(*゚▽゚*)

女性は気合が必要ですね・・・人も多いし



入ると・・・クソ熱いです

熱すぎるので加水はされているようです(沢水ですかね?飲みませんでした)

緑がキレイな夏に入るというのは修行ですね


透明なお湯はサラサラしており

香りはあまりありません

少しだけ藻が浮いてますが

野湯としてはかなりキレイ(清掃してくれている方に感謝)



景色、綺麗さ、アクセスを考えると

野湯デビューにはいいと思います



ネックは

熱さと

近郊の大学生や観光客が大量にいるとガックリです

丁度風呂から上がる頃に

大学生10人くらいがギャーギャー喚きながら

入湯してきました(´・ω・`)


私も大学生の頃から知ってましたし

友達とかサークルとかで行ったら同じことをしていたと思います

あまり責めれませんが気持ちがいいものではありませんね



カルシウム・ナトリウムー硫酸塩・塩化物泉 pH 2.6  成分総計 1526mg/kg 非循環 非塩素

温泉☆☆☆★





2014年08月24日 イイね!

プチキャンプ旅行⑥ 然別湖畔 「ホテル風水」

プチキャンプ旅行⑥ 然別湖畔 「ホテル風水」ようやくこの旅の最終温泉

毎日ひとつずつ挙げてたら

一週間経ちました(笑)





お天気は生憎だったので

写真少なめ

もう投げやり(。-∀-)






然別湖畔に佇む


ホテル風水







はい、外観ありませーん(>_<)







ここのネックは日帰り入浴1000円

北海道の日帰り温泉としてはかなり高めですね

でもキレイめなホテルで脱衣所とかも綺麗なのはいいですね






黄色に混濁した湯は

金気臭が強烈にする

「温泉」に浸かってる感がたまらない

いい湯です

非常に温まります

昔は硫黄分もあったようですが、成分が変わったようです

酸化鉄がこびりついたような黄土色の沈着物が

湯船や床に拡がっているのもたまりません!








露天からはくちびる山が見えます

湖も見えますが、立ち上がると湖からも見えますww

夏はちょうどいいけど、秋以降は温いかなぁ





駄菓子菓子

ここのベストシーズンは冬


凍結した然別湖の上に

氷上露天風呂

イグルー(寝ることも可)

アイスバー

など魅力ある施設が造られるのです



行きたいんだけど、冷え性の嫁が嫌がる・・・




ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉 pH 6.0  2585mg/kg 非循環 非塩素

温泉☆☆☆☆





さて、次はどこに温泉ドライブしようか(*゚▽゚*)





2014年08月24日 イイね!

プチキャンプ旅行⑤ 然別峽 野湯「鹿の湯」

プチキャンプ旅行⑤ 然別峽 野湯「鹿の湯」かんの温泉を出て

さらに先へ(といっても数分)

登り一辺倒だった道が下り、ダートへ

うちのスカクーでも余裕の道です








然別キャンプ場に着きます

キャンプ場を徒歩で抜けて







川へ下っていき

入口から5分くらいで到着!







野湯「鹿の湯」






目の前が川なので増水していると水没するそうです

緑白色の湯が

岩とコンクリートの湯船の底から湧いています

香りはあまりしません

キャンプ場で管理されており野湯としては綺麗な部類です

ただし、キャンプ場が開いている6~10月です


入ろうとしましたが

この時期はアブが多い+小雨が降ってきたので

入りませんでした( ̄▽ ̄)

嫁は足湯してましたが

温度は丁度良かったです

着替える場所はありますがほぼ見えてます

水着禁止なのか可なのかはっきりしないのですが

女性も頑張ってみて下さい(。・ ω・)ゞ



ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉 pH 6.8 4391mg/kg 非循環 非塩素

温泉 入らなかったので☆無し





然別には野湯群と言われるくらい

たくさんの野湯があり



ここは超初級編です




時間や天候の関係もありここで引き返しましたが

いつか行く日があるでしょうか(>_<)





関係ないけど近くの岩場にいました








イモリ?なんて名前なのかな。尻尾が綺麗











2014年08月24日 イイね!

プチキャンプ旅行④ 然別峽 かんの温泉

プチキャンプ旅行④ 然別峽 かんの温泉









早朝

起こされようとも夫2人は寝つづけ

嫁二人が鶏小屋で格闘して





戦利品の卵を持ち帰ってきました

ヌルヌルしたものがついていて微温かったそうです

艶かしいですね・・・



釜炊きしたお米で

TKGを美味しくいただきました



その後私独りで

超高速モードにて西札内ダムアタックして

名残惜しいですが帯広へ出発









帯広市内の有名店ウエモンズハートでソフトクリームを食べて

帯広ソウルフードであるインデアンで





大辛カレーで汗かいて


友人夫婦とお別れしました( ´ ▽ ` )ノ

次に会うのは年末かしら

毎年恒例の夏休みリゾート旅行話が盛り上がりそうです





んで




我々は帯広~鹿追~然別へ向かい

湖ではなく山奥へ進んでいく道をひたすら進んで



別峽 かんの温泉








温泉マニアでは知らない人はいないと言われる

名湯でしたが色々あり2008年から休業していました








2014年8月19日から再開したのです!!





もう


いつ再開いつ再開だ( 」´0`)」???


と、去年から楽しみにしていたのです




山奥の1軒の温泉宿ですから

大した宣伝はされていませんでしたが

温泉好きがたくさん押しかけていました




休業前と異なり

男女完全別

男湯と女湯が日替わりで交代するというシステムとなり

宿泊客限定の湯

幾稲鳴滝の湯(旧・福禄の湯)

イコロ・ボッカの湯(旧・クロレラの湯)

もあるので、泊まらないと全てを満喫できないようです




日帰り客用の温泉としては






となっており


ほぼ全ての風呂が異なる泉質となっており

成分分析表もたくさん貼ってます

私が入ったイナンクル側は

内風呂・露天風呂2種類ずつ

温度など微妙に違いますが概ね似ています





秋鹿鳴の湯







イナンクルアンノーの湯



やや白濁したお湯や土色に濁ったお湯

茶色の湯の華

金気臭と塩味

ここが幻となった温泉か~~


と思った反面


なんかインパクト弱いな・・・と



おそらくですが

新湯注入量がそこまで多くないのに

再開ラッシュで大量の人間が来ているせいで

温泉の鮮度が落ちているのではと思いました




もっと落ち着いた時期に宿泊すると存分に満喫できそうです




何にせよ

減っていく北海道温泉が復活するのは

素晴らしいことです!!



再開で一番心配していた塩素・循環ですが

ここは「正しい温泉」のままでした(*゚▽゚*)




ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉 pH 7.0前後 成分総計約3500~4800mg/kg 非循環 非塩素

温泉☆☆☆★(今回は)


2014年07月12日 イイね!

ドライブ2日目① 「オソウシ温泉 鹿之湯荘」

ドライブ2日目① 「オソウシ温泉 鹿之湯荘」朝早く帯広を出て

西に向かって

←のサホロダムCPまで取って

道道718をトムラウシ方面へ






十勝ダムCP取って





本当は

今回の旅の最大の目的だった

超奥地である野湯ヌプントムラウシ温泉に行くところでしたが

役場に確認したら林道は通行止めになっているとのことで

泣く泣く断念(´・ω・`)





ここで引き返して







オソウシ林道に入って(よほど車高下げてない限り大丈夫)





オソウシ温泉「鹿之湯荘」






携帯電波ありませんが

宿泊できます


温泉近くに来ると

気配を察知した

温泉犬である秋田犬「ケン」がお出迎えしてくれました(*゚▽゚*)






(ボケてます)



おとなしい犬でした

国産の犬も可愛いですね









肝心の温泉は

まずpHが10!で北海道では最強のアルカリ泉です

そして硫黄の香りもなかなかです






露天はぬるめで虫が多いです

奥に女性露天風呂もあり

混浴ではありませんがよく見えます(苦笑)

屋根はありませんので夜は星空が綺麗でしょうね





内風呂は加温している主浴槽と





源泉そのままの冷泉です

味は最初スッキリで後に卵の味と香りが抜けてきて美味

浴感は強アルカリなのでヌルツルで

冷泉の方が気のせいか濃く感じます

プールと思えばずっと浸かっていられますので

おすすめシーズンは夏ですね(。・ ω<)ゞ

飲泉用の温泉もサービスされているのもポイント高し




ダムCP巡りの際に是非お寄りください(´∀`)




単純硫黄泉 pH 10.0 成分総計 235mg/kg 非循環 非塩素

温泉☆☆☆☆★








まぁまぁ奥地のトムラウシ温泉「東大雪荘」は

秘湯の会に入ってますが循環、塩素ありの温泉ですので注意

なのでスルーしました( ̄▽ ̄)




ドライブ2日目②へつづく

プロフィール

「次の車悩み中 http://cvw.jp/b/1570633/47868013/
何シテル?   07/29 22:23
NISSAN→BMW→Maserati。まさかイタリア車に乗るなんて全く想像してませんでしたが、、、すげーカッコいい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Yupiteru DRY-TW9100d 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/01 17:13:37
☆ぶー☆さんの日産 スカイラインクーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/08 15:50:51

愛車一覧

マセラティ グレカーレ グレちゃん (マセラティ グレカーレ)
初のイタリア車。現行X5/6・GLEだと幅広すぎで、マカンは4人乗るには狭い。カイエンは ...
BMW X1 いっちゃん (BMW X1)
2022/10/23納車(F48 2015年式) xDrive20i X-line チ ...
BMW X5 ごーくん (BMW X5)
2020/4/4納車(F15 2019年式 6000km) xDrive35d M S ...
日産 スカイラインクーペ すーちゃん (日産 スカイラインクーペ)
2011/9/23納車(新車) 初めて自分で買った車 中期 Type S 7AT シ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation