• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ぶー☆のブログ一覧

2017年04月29日 イイね!

GWプチトリップ② 松前城花見、湯ノ岱温泉

GWプチトリップ② 松前城花見、湯ノ岱温泉

早朝に函館朝市のラーメン屋かもめで

GLAYのTERUも昔食べていたというラーメンを食べて

松前へ

記憶では初ですが小さい頃に連れられて来ているらしい













ソメイヨシノもありますが










メインはこの南殿という品種です

今ではかなり生育地域が限られているようですが

八重桜の割に葉より花のボリュームが目立つのでかなり綺麗でした









お気に入り







ランチも松前で





温泉旅館矢野






松前は高級岩のりの産地です

のり弁も単なるのり弁ではありません

めちゃ旨い

このあたりの時期限定品です









高級本鮪も取れるのです

大間も戸井も近いといえば近いですからね

日本の最高級本鮪が採れるのが実家近くというのは

鮨好きには誇らしい






温泉はスルー(爆)

私の訪問基準に満たないのでw









北上して

道の駅の上ノ国もんじゅ

非常に景色が良かったし

地産のイチゴジュースもマジで美味いです

子供の頃は高速増殖炉が実家の近くにあるんだと勘違いしておりました

ここのもんじゅは文殊だそうです






木古内に戻るように走ると湯ノ岱温泉







上ノ国町国民温泉保養センター









昔は秘湯宿がありましたが

今はここだけです




ここは北海道最強の温泉地である道南の中でも

1、2位を争う温泉ではないかと思っていました








ど田舎の割には浴客が多かったのでこんな写真

足元には析出物による波紋が広がっています

この浴槽は1番熱くて42℃です







こちらが一番低い泡風呂で35℃

でも案外暖かいのです

温泉のパワーが段違いだからでしょう









打たせ湯の壁

飛び散る温泉で凄いことになっています









一番広めな38℃浴槽のヘリ

析出物によって浴槽の内側に雪庇のようにはりだしている様は

色も相まって天然のエノキ茸のように思えました




この浴槽で長い時間過ごしました

濃い上に強烈な炭酸泉のためか

温まるので汗が出ます

黙っていると体があわあわです



香りは強烈な金気臭

浴感はキシキシを通り越してギシギシ

味は出汁を取りすぎて雑味まで抽出しちゃった感じ

強調しておきたいのはしょっぱくないのです

高濃度の温泉ってほとんどが塩だったりしますからね




いやーーーー最高でしたわ





ナトリウム・カルシウムー塩化物・炭酸水素塩泉 pH 6.4 成分総計4978mg/kg 非循環 非塩素

温泉☆☆☆☆☆





函館に帰って

夜は私の鮨の基礎となった馴染みの鮨屋に

嫁を初めて連れて行きました

大将も女将さんも喜んでくれたようでした













 

Posted at 2017/05/07 17:03:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(函館近郊) | 日記
2016年12月30日 イイね!

熊石 見市温泉旅館

熊石 見市温泉旅館年末年始はほぼ毎年函館の実家に帰っていた

セラーの熟成高級ワインを荒らすのが主目的であることは否定しないが

他の兄弟が帰らないので私くらいはという思いも勿論あった

更に付け加えるなら

道内トップと思われる温泉王国である道南に

未訪の温泉が多数あるということも大きい







今回はちょっとカチンとくることがあり実家に帰らなかったが

温泉は見過ごせない

ということで温泉ドライブは敢行

久々の長距離だ





八雲ICで降りて熊石峠に向かう

未訪であるが名湯といわれるおぼこ荘を通過

峠に近づくとドライだった路面が積雪に変わった

北海道人なら問題なく運転できる峠だろう



熊石に着く手前の山中に温泉がある





見市温泉旅館








長年「みいち」と呼んでいたが「けんいち」である









いわゆる鄙びた温泉宿であるが清潔感はある

高級ホテル・リゾートは大好きだけど

温泉宿は多少古かろうと温泉が良ければ問題ない主義である






しかし,ちょっと困ったこともあった

寒いことは予想していたし布団は保温性が高くこもっていれば問題なかったが

テレビである

古いだけならいいのだが地デジが映らない

BSもスカパーは見れず少数の番組が見れる程度

スマホは問題ありません

電波が届かない温泉よりはマシですね







飯前にまずはひとっぷろ

夕方までは日帰り客もいるが

そんなに混む温泉ではないので非常に快適である

温泉の敵は

第一に循環・塩素

第二に虫(温泉の質は落とさないが気分が悪い)

第三に人である

















キシ感がまぁまぁあって緑色に濁った温泉は

自らの赤茶けた堆積物で道を作りかけ流されている

湯船にもそれが見られるが痛いほどゴツゴツはしていない

苦味と塩味はあまり強くなく金属味くらいで割と飲める温泉









人が多い時間帯は内湯はシャンプーの香りが強いので

露天がおススメ










川・渓谷を見下ろすように作られた湯船は大変景色が良く

聴こえるのは湯の注入と川の音だけ

温泉で最も効用があると信じている転地効果は

かなり良好です

温度はこの時期だと露天がわずかに温くて

内湯は熱め

夏だと内湯は道南らしいスタイルになっているだろう

風呂場に寝っ転がるオヤジがいるのも道南スタイル





食後にもう一度温泉に入って

布団に潜り込めば

外が氷点下だろうとポカポカでした










素晴らしき温泉は噂通りだが

ここは飯も評判がイイ

ウニ鍋付き浜御前というタイプを頼んだようだが

鮑も踊り焼に刺身に釜飯にと大量に出てきた

夏の熊石は北海道有数のエゾアワビの産地であるが

今の時期でも冷凍ではなく生け簀の熊石産アワビが食べられる

これで1万ちょいですよ,旦那!




年末に田舎の温泉宿泊まったら

大したことない温泉にマズい飯でも1万近くはするでしょ

有名温泉地だったら余裕で1万後半したりするでしょ

超大満足ですよ



朝食も塩うにとか割と高いものも出てきたし

なにより調理の基本ができています

食べロガー的にも満足です




唯一不満があるとすれば

若い男子

多分訳アリじゃなかろうか?

接客云々以前の態度をお取りになられておりましたが

女性陣やご主人は全然普通に感じよく対応していただけましたので

注文やお願いをするときは女性陣にお頼みしましょう

わざわざ地雷を踏みに行く必要はありますまい

そこさえ気を付けたら最高でっせ




朝食後に3回目の入浴







あ”ぁ”~~~~大満足!




ココまで満足した温泉は久々だなぁ

やっぱり温泉は宿泊しないとダメですね



夏場だったら近くに熊の湯という野湯がありますので

そちらもおススメです



ナトリウムー塩化物泉 pH 6.4 成分総計 5106mg/kg 非循環 非塩素

施設 ☆☆★
応対 ☆☆☆
温泉 ☆☆☆☆★
食事 ☆☆☆☆★(温泉旅館でこれ以上は無理じゃね?)
Posted at 2017/01/04 22:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉(函館近郊) | 日記
2015年12月31日 イイね!

知内温泉 ユートピア和楽園

知内温泉 ユートピア和楽園2015年最後の温泉は

現存する温泉宿では北海道最古です

名前が変だからと騙されてはいけません

大晦日も元日も宿はやっているし

日帰りも営業しているありがたい温泉です

函館から松前方面へ走ります







松前城に連れて行ってもらったことがあるようですが

全く記憶がありません

この辺りの国道も全く記憶がありません

昔の記憶は結構ある方なのですが

走ってもやはり思い出せません

珍しいです、コレ







(TG-1で撮影)

青函トンネルの北海道側出口です

何度も通ったことはありますが

こうやって外から見るのも初めてです(記憶では)






ここから車で数分の距離に温泉はあります








知内温泉 ユートピア和楽園







建物自体は改装されているので

古くて汚いということはありません




風呂は内風呂が2つあり

通称上の湯(旧)、下の湯(新)です

更に離れたところに混浴露天風呂もあります



各風呂はつながっていないので

着替えなきゃいけないのが難儀です

下の湯は混んでいたので

上の湯(宿に入って左)と

混浴露天風呂(宿に入って右)に

行きました








上の湯です

湯気が凄くてわかりにくいですねぇ







自然湧出泉は貯湯槽を介さず注がれております

源泉は非常に近くにあるため

飛びっきり鮮度が良い反面

道南らしい高温風呂という情報でした

しかーし

冬のためか熱め程度で済みました

造形美が見られますねー









じゃぶじゃぶオーバーフローしています

美しい水路です








床一面が造形美です













下の湯の入り口です

実際はもっと暗くて椅子だけ浮かんでいるように見えました

スマホゲームの星のドラゴンクエストで

ゾーマ討伐中なのですが

ゾーマの椅子にみえる・・・訳はない




実は

上の湯と下の湯は源泉が異なるようです

温度も違って

下の湯の方が低いという前情報を得ておりましたが

嫁が上の湯に入った時に宿の住み込みの方がいて

最近は上の湯の方が温度低いとのことでした

十分熱かったですけど

あ、温泉番長によると

男と女でも温泉成分違うようです

コンプリートは難しい宿ですね








露天は一旦館内を出ます

歩く距離は短いです

2015年最後の温泉だから写真がいつもより多いです










これが混浴露天入口です

更衣室はありません

ロッカー的なものはあります










隠れられるところはありません

湯も色づきは弱いです

バスタオル・水着も禁です

ここに入る女性は勇者ですね

ゾーマ伝説級くらい簡単に倒してしまうでしょう

私はまだ倒せていないゾーマ魔王級にも勝てるかも










温泉は2つのパイプから注がれていました

源泉は3本あるらしいので混合されているようです

オーバーフロー宜しいです

広さは大人4人くらいは余裕かな

泉質に関しては

金気臭、キシキシ

塩味は強くなく金属味はやや強い

高温泉の割に二酸化炭素が含有されているようですが

ちょっとわからなかったです


冬のためか適温で非常に居心地が良かった

熱い風呂苦手な方は冬がおススメですね

道南は豪雪には滅多になりませんし





30分くらい誰も来なかったので満喫できました

ゾーマ討伐も捗りましたwww





歴史といい泉質といい

遠出してくる価値のある温泉です



ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉 pH 6.75 成分総計 3723mg/kg 非循環 非塩素

温泉☆☆☆☆★


Posted at 2016/01/05 15:59:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 温泉(函館近郊) | 日記
2015年12月30日 イイね!

函館 花家族

函館 花家族正月帰省できるか29日までわからなかったけど

できることになった!!!

実家のワインセラー漁ってやる( *´艸`)

いや、その前に温泉だ!!



えーちゃんでドライブ

大沼トンネル抜けた下りワインディング連続で

キリ番ゲッ・・・1kmズレたorz

事故るよりマシさ( ;∀;)






函館に着くと

おや?新しいバイパスできてる!!

これは実家に帰りやすいなぁ

でも温泉はこの先ちょっとなのさ






花家族







隣にはスーパー銭湯的なダメ温泉がありますが

こちらは正しい温泉です

全て貸切風呂で全26室

露天ありだと1室1時間で2500円と高いですが

年末は前もって予約しないと入れないほどの

人気温泉です




ちなみに2回目ですー




4人までは入れるから家族なら高くないし

カップルだと水入らずで豪華風呂を楽しめる

難点は露店で大声だすと筒抜けなくらいかな?










受付を済ませて部屋へ










シャンプーはありませんがドライヤーはあります











内風呂は大人二人は余裕です

流石に4人同時はキツイかな

写真撮った時は溜まりきってなかったけど

ガンガン湯が投入されおりますので

すぐにオーバーフロー致します









露天です

ココの凄いところは造園会社が作った温泉なので

湯船や庭がそれぞれ異なるというところです

1枚岩をくりぬいたようなお椀型の湯船は

1人でザブンとはいると

大変気持ちが良いです









ダックスフンドみたいな石のベンチがありました








こちらは客が変わるたびに湯を入れ替えるという

大変綺麗な温泉です

更に加水・加温・循環・塩素すべて無し!!!





お1人様だと流石に高いと思うけど

温泉だけ切り取っとったら

北海道の豪華客室露店風呂ではココには勝てません

こんな豪華な風呂なら2500円なんて惜しくないでしょ!?






薄緑色した湯は

周りにオレンジ色の沈着物をもたらしています

清掃が行き届いているようですから造形美にはならなそうです

香りはあまりありません

キシキシとした浴感ですが

金属味は強くなく潮汁のようです



道南あるあるの熱過ぎて入れない

なんてこともありません



函館に車で帰省するカップルには最高の立地です

かなりおススメ




ナトリウム・カルシウムー塩化物泉 pH 6.4 成分総計 6986mg/kg 非循環 非塩素

温泉☆☆☆☆



Posted at 2016/01/04 15:42:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉(函館近郊) | 日記
2015年06月20日 イイね!

上の湯温泉 銀婚湯 ② 野天風呂編

上の湯温泉 銀婚湯 ② 野天風呂編

半飼い猫?10匹くらいいました

さてさて

前回に引き続いて銀婚湯

今回は野天風呂について








時間を巻き戻して旅館チェックイン時に~~( ´ ▽ ` )ノ








部屋に着いたら早々にフロントにダッシュ



広大な敷地には徒歩5~10分でたどり着ける

野天風呂が5(+1)あるわけなのだが

野天風呂は貸切風呂

「早いもの勝ち」

早めにチェックインできる旅館なので

こだわっている人は早々に来て楽しんでいます





旅館に着いたのは4時半過ぎ

完全に出遅れているのだが

フロントに行ってみると

1つだけ空きあり

札をもらって外へ












まずは庭を通る
















この看板を右に












かつら並木を歩いていくと













桂の湯が見えて通り過ぎて
















杉の湯

ここだけ野天風呂と言いつつ屋内である














木漏れ日が刺すようにわずかな光で照らされた

小屋には一つだけ浴槽がある

ハッキリ言って少し不気味である(笑)



だが温泉はすさまじい

野天風呂より酸化しにくい温泉からは

粘土のような濃い香りが漂ってくる

私が入った温泉の中で

香りはここが一番強かった

虫が気にならないという利点もあるので

捨てたもんじゃないと思う



が,早々に切り上げた





晩飯までにもう一つ入れるかもしれないと考えたからだ

私がちんたら着替えてる間に

先行して嫁がフロントへ










なんと一番入りたかった札をゲット!!!












先ほどの分岐点のところを左へ














吊り橋を渡り











この看板を左へ











この季節でも赤いベニショジョ












もみじの湯

ここが2005年に完成した一番新しい浴槽なのだ








札はこのように刺さります






脱衣所で着替えて風呂へ









樹齢200年の紅葉の下にある岩風呂










蚊に刺されてしまったが

素晴らしい環境に加えて

温泉も最高に気持ちがいいから仕方ない












温泉成分が造りだす絵画のような芸術作品









ここで一気に翌日早朝へタイムワープ( ´ ▽ ` )ノ
(街灯なんて無いので夜は野天風呂に入れません)






朝5時40分に朝食会場へ突撃して

もうひとつの本命の札ゲットだぜ!!!!

イイねー完璧だー♪

すぐに1組現れたので

ギリギリセーフだったかも(๑≧౪≦)








吊り橋を渡った先の分岐点をまっすぐ

この温泉が一番遠いです

緩やかなアップダウンの林の中をテクテク

天気が良くて最高だー











トチニの湯

脱衣所で着替えて









メインはこの丸太風呂

大人2人は入れます(^O^)

少し遠いですが川も見えます










もう一つ小さな浴槽があります

(+1)の正体はここです






この湯の最大の特徴は

この浴槽にしか注がれていない川向源泉2号です

成分総計も一番濃い湯ですので

ここを味合わずに銀婚湯の風呂に入ったとは言えないでしょう





わかりやすく表すと




浴感

ツルツル < 他の露天風呂 < トチニ <<< 内湯 < キシキシ



香り

弱い < 内湯 << 他の露天風呂 < トチニ << 杉の湯 < 強い



わかりづらい?サーセン






「どんぐりの湯」と「かつらの湯」は入り損ねたが

最低限の目的はクリアできたので

満足満足

イイ温泉だった








もみじの湯、杉の湯 ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH 7.3 成分総計 7606mg/kg 非循環 非塩素

トチニの湯 ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH 6.7 成分総計 8622mg/kg 非循環 非塩素



温泉☆☆☆☆☆






以下 虫が嫌いな人は見ないでください











































トチニの湯で湯浴みしていたら




セミの脱皮発見




乾かしている最中のようで




まだ色が生々しい






















いやーいいもの見れました


Posted at 2015/06/28 09:48:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉(函館近郊) | 日記

プロフィール

「次の車悩み中 http://cvw.jp/b/1570633/47868013/
何シテル?   07/29 22:23
NISSANのきな臭い話とは関係なく、BMWに乗り換えました。400Rは4WDじゃなくて嫁の賛同得られず、私が欲しい高級SUVも見通し無いようで。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Yupiteru DRY-TW9100d 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/01 17:13:37
☆ぶー☆さんの日産 スカイラインクーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/08 15:50:51

愛車一覧

BMW X5 ごーくん (BMW X5)
2020/4/4納車(F15 2019年式 6000km) xDrive35d M S ...
BMW X1 いっちゃん (BMW X1)
2022/10/23納車(F48 2015年式) xDrive20i X-line チ ...
日産 スカイラインクーペ すーちゃん (日産 スカイラインクーペ)
2011/9/23納車(新車) 初めて自分で買った車 中期 Type S 7AT シ ...
日産 エクストレイル えーちゃん (日産 エクストレイル)
2014/3/15納車(新車) 20X エクストリーマーX エマージェンシーブレーキ  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation