早朝に函館朝市のラーメン屋かもめで
GLAYのTERUも昔食べていたというラーメンを食べて
松前へ
記憶では初ですが小さい頃に連れられて来ているらしい
ソメイヨシノもありますが
メインはこの南殿という品種です
今ではかなり生育地域が限られているようですが
八重桜の割に葉より花のボリュームが目立つのでかなり綺麗でした
お気に入り
ランチも松前で
温泉旅館矢野
松前は高級岩のりの産地です
のり弁も単なるのり弁ではありません
めちゃ旨い
このあたりの時期限定品です
高級本鮪も取れるのです
大間も戸井も近いといえば近いですからね
日本の最高級本鮪が採れるのが実家近くというのは
鮨好きには誇らしい
温泉はスルー(爆)
私の訪問基準に満たないのでw
北上して
道の駅の上ノ国もんじゅ
非常に景色が良かったし
地産のイチゴジュースもマジで美味いです
子供の頃は高速増殖炉が実家の近くにあるんだと勘違いしておりました
ここのもんじゅは文殊だそうです
木古内に戻るように走ると湯ノ岱温泉
上ノ国町国民温泉保養センター
昔は秘湯宿がありましたが
今はここだけです
ここは北海道最強の温泉地である道南の中でも
1、2位を争う温泉ではないかと思っていました
ど田舎の割には浴客が多かったのでこんな写真
足元には析出物による波紋が広がっています
この浴槽は1番熱くて42℃です
こちらが一番低い泡風呂で35℃
でも案外暖かいのです
温泉のパワーが段違いだからでしょう
打たせ湯の壁
飛び散る温泉で凄いことになっています
一番広めな38℃浴槽のヘリ
析出物によって浴槽の内側に雪庇のようにはりだしている様は
色も相まって天然のエノキ茸のように思えました
この浴槽で長い時間過ごしました
濃い上に強烈な炭酸泉のためか
温まるので汗が出ます
黙っていると体があわあわです
香りは強烈な金気臭
浴感はキシキシを通り越してギシギシ
味は出汁を取りすぎて雑味まで抽出しちゃった感じ
強調しておきたいのはしょっぱくないのです
高濃度の温泉ってほとんどが塩だったりしますからね
いやーーーー最高でしたわ
ナトリウム・カルシウムー塩化物・炭酸水素塩泉 pH 6.4 成分総計4978mg/kg 非循環 非塩素
温泉☆☆☆☆☆
函館に帰って
夜は私の鮨の基礎となった馴染みの鮨屋に
嫁を初めて連れて行きました
大将も女将さんも喜んでくれたようでした
半飼い猫?10匹くらいいました
さてさて
前回に引き続いて銀婚湯
今回は野天風呂について
時間を巻き戻して旅館チェックイン時に~~( ´ ▽ ` )ノ
部屋に着いたら早々にフロントにダッシュ
広大な敷地には徒歩5~10分でたどり着ける
野天風呂が5(+1)あるわけなのだが
野天風呂は貸切風呂
「早いもの勝ち」
早めにチェックインできる旅館なので
こだわっている人は早々に来て楽しんでいます
旅館に着いたのは4時半過ぎ
完全に出遅れているのだが
フロントに行ってみると
1つだけ空きあり
札をもらって外へ
まずは庭を通る
この看板を右に
かつら並木を歩いていくと
桂の湯が見えて通り過ぎて
杉の湯
ここだけ野天風呂と言いつつ屋内である
木漏れ日が刺すようにわずかな光で照らされた
小屋には一つだけ浴槽がある
ハッキリ言って少し不気味である(笑)
だが温泉はすさまじい
野天風呂より酸化しにくい温泉からは
粘土のような濃い香りが漂ってくる
私が入った温泉の中で
香りはここが一番強かった
虫が気にならないという利点もあるので
捨てたもんじゃないと思う
が,早々に切り上げた
晩飯までにもう一つ入れるかもしれないと考えたからだ
私がちんたら着替えてる間に
先行して嫁がフロントへ
なんと一番入りたかった札をゲット!!!
先ほどの分岐点のところを左へ
吊り橋を渡り
この看板を左へ
この季節でも赤いベニショジョ
もみじの湯
ここが2005年に完成した一番新しい浴槽なのだ
札はこのように刺さります
脱衣所で着替えて風呂へ
樹齢200年の紅葉の下にある岩風呂
蚊に刺されてしまったが
素晴らしい環境に加えて
温泉も最高に気持ちがいいから仕方ない
温泉成分が造りだす絵画のような芸術作品
ここで一気に翌日早朝へタイムワープ( ´ ▽ ` )ノ
(街灯なんて無いので夜は野天風呂に入れません)
朝5時40分に朝食会場へ突撃して
もうひとつの本命の札ゲットだぜ!!!!
イイねー完璧だー♪
すぐに1組現れたので
ギリギリセーフだったかも(๑≧౪≦)
吊り橋を渡った先の分岐点をまっすぐ
この温泉が一番遠いです
緩やかなアップダウンの林の中をテクテク
天気が良くて最高だー
トチニの湯
脱衣所で着替えて
メインはこの丸太風呂
大人2人は入れます(^O^)
少し遠いですが川も見えます
もう一つ小さな浴槽があります
(+1)の正体はここです
この湯の最大の特徴は
この浴槽にしか注がれていない川向源泉2号です
成分総計も一番濃い湯ですので
ここを味合わずに銀婚湯の風呂に入ったとは言えないでしょう
わかりやすく表すと
浴感
ツルツル < 他の露天風呂 < トチニ <<< 内湯 < キシキシ
香り
弱い < 内湯 << 他の露天風呂 < トチニ << 杉の湯 < 強い
わかりづらい?サーセン
「どんぐりの湯」と「かつらの湯」は入り損ねたが
最低限の目的はクリアできたので
満足満足
イイ温泉だった
もみじの湯、杉の湯 ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH 7.3 成分総計 7606mg/kg 非循環 非塩素
トチニの湯 ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH 6.7 成分総計 8622mg/kg 非循環 非塩素
温泉☆☆☆☆☆
以下 虫が嫌いな人は見ないでください
トチニの湯で湯浴みしていたら
セミの脱皮発見
乾かしている最中のようで
まだ色が生々しい
いやーいいもの見れました
Yupiteru DRY-TW9100d カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/12/01 17:13:37 |
![]() |
☆ぶー☆さんの日産 スカイラインクーペ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/01/08 15:50:51 |
![]() |
![]() |
ごーくん (BMW X5) 2020/4/4納車(F15 2019年式 6000km) xDrive35d M S ... |
![]() |
いっちゃん (BMW X1) 2022/10/23納車(F48 2015年式) xDrive20i X-line チ ... |
![]() |
すーちゃん (日産 スカイラインクーペ) 2011/9/23納車(新車) 初めて自分で買った車 中期 Type S 7AT シ ... |
![]() |
えーちゃん (日産 エクストレイル) 2014/3/15納車(新車) 20X エクストリーマーX エマージェンシーブレーキ ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |