• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ぶー☆のブログ一覧

2015年06月20日 イイね!

上の湯温泉 銀婚湯 ① 館内風呂編

上の湯温泉 銀婚湯 ① 館内風呂編久々の遠出の温泉ドライブー

今回の目的地は温泉番長監修の「いい旅」で

読者人気宿で常に上位をキープする温泉旅館です















まずは腹ごしらえでラーメンいしい











高速に乗って

落部ICを目指します

いつぞやの事件の影響か警察が多い・・・

IC降りて少し南下して山側へ












銀婚湯








江戸時代後期には和人に認識された温泉です








 
暖炉もあります

造りは和風温泉旅館








古びておらず豪華でもなく

落ち着く造りです





元々は銀婚の名にちなんで年配夫婦が多かったようですが

最近は若いカップルもくるようです

「いい旅」効果でしょうか?

宿のパンフレットの温泉写真は

明らかに番長が撮影している気がする







ここは日帰り入浴も16時まで受け付けておりますが

行けるのは

①内湯

②内湯併設の露天風呂

のみです.






この温泉の魅力はこれじゃ半分以下だ!!!

宿泊は必需です( ´ ▽ ` )ノ








なぜなら

宿泊者専用で

広大な敷地内に小さな露天風呂が点在
しているのです!!!




その数5(+1) (´∀`)











1タイトルでまとめると量大杉なので

今回は館付属の温泉のみの紹介









なので時間を一気に進めて







いきなり夕食(部屋食)です(食べログリンクは後ほど)










夕食後に風呂へ











家族風呂

入りませんでしたが開いていたので撮影













内湯(男湯)




源泉1号に湧水加水+源泉2号+川向源泉1号+川向源泉3号

4本の源泉が混じっております

成分総計では最も薄めですが(それでも6000mg/kg↑)

キシキシ感が一番強いです

加水の理由は源泉1号のスケール詰まりを予防するためという意義あるらしく

たしかにカルシウム・マグネシウムの量が多いです


温度は適温


広い岩風呂

洗い場も広く岩が配置されているのを見ると

勇駒荘を彷彿させます(こちらのほうが広いですが)


土臭いような香りは最も弱め














露天風呂(男湯)

川向源泉1号+川向源泉3号です

温くありません

マグネシウム・カルシウムが減って炭酸水素が増えたためか

浴感はツルキシ

香りは内湯より強くなります

広さも十分あり開放的です







これだけじゃ終わらない





なんと

深夜~朝まで男女が逆転します

老舗旅館には珍しく男女の浴槽格差が少ないにも関わらず

このサービス!!!










内湯(女湯)

浴槽の淵は木ですが

底はタイルです









露天(女湯)



泉質は男湯と同じ構成です







アー気持ち良かった

















結婚記念日ってこんなにあったんですねー









接客は付かず離れず

イイ距離感でしょうか

むしろ言葉よりも

館内の詳細な案内書

温泉の配湯システムの解説

清潔な館内など

見て感じてくださいというサービスかな




料理長が変わって

古客の感想はマチマチのようですけど

間違いなく道南最強

道東の湯宿だいいちと並んで北海道最強の温泉宿だと思います




内湯 ナトリウムー塩化物泉 pH 7.5 成分総計 6708mg/kg 非循環 非塩素

露天風呂 ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH 7.3 成分総計 7606mg/kg 非循環 非塩素


施設☆☆☆☆
応対☆☆☆☆
温泉☆☆☆☆(野天風呂も入れると+☆)
食事☆☆☆★




次回は真骨頂の野天風呂編です
Posted at 2015/06/23 20:24:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(函館近郊) | 日記
2015年05月06日 イイね!

桜野温泉 熊嶺荘

桜野温泉 熊嶺荘GW道南温泉ツアー最終日

今回も「銀月」の団子を食い損ねた

最強に美味い団子なのに食べたい時が定休日で

数年食べていません(泪)





北上して大沼IC→落部IC

ちょっと北上して山側へ(看板ありました)

舗装路です











天気も良く牛もねそべってる








看板を見たら左折












渓流と橋が見えたら目的地







桜野温泉 熊嶺荘

















「くまねそう」と読みます

下に流れる野田生川が美しかった

渓流釣りのメッカらしいです














男性内風呂










温泉の表面には油膜のような明礬が浮いている

新鮮で浴客による汚れも無い証明











湯船から溢れたお湯は析出物で自らの道を形成している

ちょっと写っている魔法のドアは

混浴露天に行くための女性内風呂との連絡路です

女性は男性内湯を通過しないといけません

幌加温泉 鹿の谷と同じスタイルですね

(※)今回からリンク機能使うようにしました.過去のブログにも適応していきます

通過の際にバスタオル巻きするのはいいと思いますが

露天風呂に入るときには取ってくださいね













露天風呂は非常に景色が良い岩風呂です

緑が深くなったり紅葉の季節には最高でしょうね

温泉好きの間の中でも露天風呂の美しさは

道内有数の評価を得ているそうです








濁りは強くありませんので

女性は勇気が要りますが

元々客が多い温泉では無いらしく

混浴可能率はそこそこ高いそうです

我々は二人で十分満喫できました






ただし問題が・・・・

グリーンのホースから勢いよく源泉が注がれていて

そのお湯には何ら問題は感じないのに

湯船のお湯からは塩素の香りが・・・・




バカな

ここは正しい温泉のはずだ

飲泉許可もとっている




何度確認してもホースからは大丈夫

しかし湯船からは塩素臭





番長本を見ると週一回湯抜き清掃を早朝にしているらしいです

犯人は清掃の際に塩素系薬剤を使用したこと以外は考えにくいのでは

せっかくのいい浴槽がちょっと残念でした

浴感にはあまり差はないんだけどね・・・



これは最早事故というレベルか













湯浴みは内風呂で満喫することにしました

湯温は 女性>男性>露天でした

季節によって湯温がかなり変わるらしいです

また,女湯の方がぬるかったというブログも見ましたし

マチマチのようですが自然の証ということでしょうか

この季節は男性が適温でした





浴槽の堆積物の影響もあってか

黄金色に見えるお湯は

浴感はツルキシ

香りは弱い金気臭

味は弱塩味

浴槽の雰囲気の良さもあって素晴らしい秘境?温泉ですね





距離的にも泉質的にも近そうな

濁川温泉 新栄館と比べると

露天風呂があって

シャワー,石鹸類もあり

湯温も入りやすい点がイイと思う

でも

湯の濃さと鄙び感を求めるなら

新栄館の方がいいかな


ナトリウムー塩化物泉 pH 7.0 成分総計 4067mg/kg 非循環 非塩素

温泉☆☆☆☆






八雲のスイスレストラン アルポンでランチを食べて

帰宅しましたとさ~




Posted at 2015/05/16 21:35:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(函館近郊) | 日記
2015年05月05日 イイね!

恵山温泉 「恵山温泉旅館」

恵山温泉 「恵山温泉旅館」水無海浜を満喫し

次は恵山へ

岬をぐるっと回れたら楽なのですが

椴法華からはここで行き止まりなんです



ぐるっと山を回って





恵山温泉 石田温泉へ・・・

アラ?

14:30着で、日帰りは15:00から

まだ冬期間扱いで露天は入れないそうです

アララ(^_^;)






てなわけで近くの










恵山温泉 「恵山温泉旅館」








石田温泉と同じく

道南では珍しい酸性泉

H2SiO3、HBO2、HAsO2、H2SO4と多種の酸

アルミニウム、マンガン、鉄と金属好きにもたまらない









浴室は内風呂一つで勝負!

酸性泉ですのでシャンプー使えません

お肌の弱い方は

風呂上がりにカランで真水を浴びましょう












淡いオレンジ色のぬるめのお湯が

ザンザン流れている

浴客も少なく流量も多くて新鮮だ

灰色の湯の華が浮かんでいる

粘膜に付けない限りはそこまでピリピリはしない

キシキシ感がかなり強く

体がコーティングされていくようだ

これは名湯ですね

シアワセー( ✿˘︶˘✿ ).。.:* ♬*゜






先客のライダーさんは

朝の時間帯の水無海浜温泉に入ったらしい

いやぁ奇遇ですな(*゚▽゚*)





道南観光をお考えで温泉好きの方は

湯の川でなく恵山はいかが??




含鉄(Ⅱ)・アルミニウムー硫酸塩温泉 pH 2.2 成分総計 5077mg/kg 非循環 非塩素

温泉☆☆☆☆★








旅館のおかみさん、ライダーにも勧められ

恵山登山へ(順番逆だろ)









モクモク噴煙が上がっているのが見えました

函館出身なんですが

山というと駒ケ岳か函館山のイメージでした

恵山はパワーがありますね!

源泉も近くにあるのかなぁ







晴れていましたが風は強く

当然なんの準備もしていない我々は

道なき道に結構手こずりました

結構急斜面で岩しかないのね

初心者向けじゃないなぁ

山頂まで上がるのは下りが怖かったので

途中で引き返しました(´・_・`)















1日の締めのワインは







Domaine LEFLAIVE Puligny-Montrachet 1er cru LES PUCELLES 1997


正月帰省でのんだのは1999
グラン・クリュ並のポテンシャルを持つと言われているカイユレと レ・ピュセル
そして、天下のルフレーブ様


地域 フランス ブルゴーニュ
生産 ルフレーブ
品種 シャルドネ100%
度数 みなかった
印象 ’99より期待出来る前評判だったが、味わいは同じか・・・・もしかするとちょっと下かも。ふくよかさが足りない。タイミング悪かったのかな。十分美味しいけど。
評価 ☆☆☆☆



Posted at 2015/05/14 19:04:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(函館近郊) | 日記
2015年05月05日 イイね!

旧・椴法華村 野湯 水無海浜温泉

旧・椴法華村 野湯 水無海浜温泉

軽く二日酔いだったが

道南温泉の旅再開

今は合併して函館市となったが

恵山、椴法華、南茅部とかに行きました





まずは腹ごしらえ






夏目さんでランチ






南茅部の道の駅CP取って











太平洋沿いに道南の東端へ









野湯 水無海浜温泉









どこにあるかわかりますか?













人のいるあたりにこんな湯船があります




目の前は太平洋

当然満潮時には水没します

大体、朝昼夕の3回入浴チャンスがあります

今までの干満データは公表されているので

参考にしましょう

1日ずれるだけで結構変わるので

私はこの日の前後3日くらいの昼のデータの

中央値をだいたい計算して13:30に行ったら

ベストタイミングでした








多分、北海道の野湯では1、2を争う有名さでは?

目の前に広がる海のインパクトは

知床の瀬石温泉よりも強いですしね

それだけに人がいないことはまず期待できません

嫁は水着装備してましたが結局入らず

入っていたのは子持ちのお父さんが水着で入っているだけで

ほか大勢はだーれも入ってませんでしたが









当然入りますね

私は水着用意してなかったのでパンツで入りました

さすがに大勢の人が服着てる中で

スッポンは恥ずかしかったです(^_^;)



お湯はかなり海水混じりになっていて

肌にビリビリ来るのかと思いましたが

全然、上質の温泉の浴感でした

味も海水ほどしょっぱくないです




ホントに温泉なんだなぁって実感しました(((o(*゚▽゚*)o)))




おそらく温度は低いでしょうが

成分のためかポカポカしてきて

天気も良かったせいかいつまでも入っていられそうでした

・・・そうしたら水没しちゃいますがね




温泉は足元から湧き上がってくるので(源泉58度)

超新鮮ですね!

ところどころ海水が入り込むのか

温度にはムラがあるので

いい場所探しましょう




夏はフナムシが多いらしいですが

今回はあまり見ませんでした

やはり野湯は夏前に限りますね(*゚▽゚*)




行ったことはあっても

入ったことがある人は少ないハズ

ぜひぜひチャレンジを(・∀・)

駐車場も更衣室もきちんとありますよん



ナトリウムー塩化物・硫酸塩泉 他詳細不明  非循環 非塩素

温泉☆☆☆☆★



Posted at 2015/05/12 19:56:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(函館近郊) | 日記
2015年05月04日 イイね!

江差 五厘沢温泉 「ラブホテル ツインリーフ」

江差 五厘沢温泉 「ラブホテル ツインリーフ」野湯 熊の湯を出て

函館に向けて国道229を南下

乙部市街を抜けて国道227が分岐する前

トンネルよりも手前の脇道を曲がると。。。








五厘沢温泉 ホテルツインリーフ













どう見てもラブホテルですし

その通りです

でも温泉は正しい温泉なのです

元々は300年以上続いた歴史ある温泉宿があったようですが

廃業した跡地に

ラブホテルが建設されたということです





残念ながら露天風呂のある特別室は入れず

失礼ながら覗かせていただきましたが

車両は入っておらず

閉鎖されていたと思われます

宿泊専用なのかな・・・

ご休憩が多い時間は開放してないのかも








ご休憩値段は普通のラブホ価格です

日帰り温泉+個室の休憩室を借りるよりは

高く付きますが

アメニティは揃ってるし

ふかふかのベッドに綺麗な空間が確保されてるし

事に及ぶこともできるし♡♡


逆に

ラブホに温泉が出るなんて素晴らしいオマケ(*゚▽゚*)



って思ったら高くないでしょ♪







蛇口をひねれば












温泉がドバドバ出てきます

かけ流しにすることもできちゃうわけです(^O^)




透明・無臭ですが

少しトロッとしてて

だんだん肌もヌルヌルしてくる

ラブホテルに相応しい美肌の湯♡

湯温は高いですが慣れたら全然入っていられます



元々は由緒正しき温泉であったわけだから

素晴らしい湯であることは保証付き!

ただ単に箱が変わっただけです



ユニットバスなのは少し悲しいですが・・・・




温泉を十分楽しんだあとで

「お肌のふれあい」も楽しめて

ゆっくり休むことができる

数少ない温泉ですね(笑)




ナトリウムー硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉 pH 7.5 成分総計 2646mg/kg 非循環 非塩素

温泉☆☆☆☆








夜に函館着いて

親父達の行きつけのお店で呑んだくれて

家に帰ってからセラーをごそごそ












Le Petit Cheval 2000


右岸のトップワインの一つ「シュヴァル・ブラン」のセカンド

シュヴァル・ブランは一度飲んだことがあるが
保存状態の問題かタイミングが悪かったのか
あまり美味しくなかったが・・・・

2000年のシュヴァル・ブランはPP(パーカーポイント)も100→99点
いろんな評価を見ても素晴らしい出来だったらしい

このセカンドもワインアドヴォケイトNo.146で「90点」を獲得
生産量がシュヴァル・ブランの約3分の1程度
過去20年のシュヴァル・ブランのいくつかよりも良好という評価も


地域 フランス サンテミリオン
生産 シャトー シュヴァル・ブラン
品種 メルロー33% カベルネフラン66% マルベック1%
度数 見忘れた
印象 シルキーで果実味も強くまだまだパワフル。しかし、酔った後で飲んだというネックwでも美味かったー
評価 ☆☆☆☆

Posted at 2015/05/10 19:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉(函館近郊) | 日記

プロフィール

「次の車悩み中 http://cvw.jp/b/1570633/47868013/
何シテル?   07/29 22:23
NISSANのきな臭い話とは関係なく、BMWに乗り換えました。400Rは4WDじゃなくて嫁の賛同得られず、私が欲しい高級SUVも見通し無いようで。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Yupiteru DRY-TW9100d 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/01 17:13:37
☆ぶー☆さんの日産 スカイラインクーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/08 15:50:51

愛車一覧

BMW X5 ごーくん (BMW X5)
2020/4/4納車(F15 2019年式 6000km) xDrive35d M S ...
BMW X1 いっちゃん (BMW X1)
2022/10/23納車(F48 2015年式) xDrive20i X-line チ ...
日産 スカイラインクーペ すーちゃん (日産 スカイラインクーペ)
2011/9/23納車(新車) 初めて自分で買った車 中期 Type S 7AT シ ...
日産 エクストレイル えーちゃん (日産 エクストレイル)
2014/3/15納車(新車) 20X エクストリーマーX エマージェンシーブレーキ  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation