• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

inoriのブログ一覧

2011年09月23日 イイね!

今日は束の間の帰省

今日は束の間の帰省明日、茨城のとあるゴルフ場で会社のゴルフコンペがあるので実家(水戸)に来ています。

今回は一人でどれくらいの燃費になるのかを試す機会となりました。
横浜から水戸までほぼ高速の走行で、首都高はいつもどおりのペースで走りましたが、常磐道は基本100km/h前後での走行に徹しました。(クルーズコントロールを活用)

結果は・・・16.7km/Lでした。前回の軽井沢とは違って1人&荷物はゴルフバッグなどだけですが、この車のサイズを考えればまあいい数値だと思います。もう少し高速の走行距離が長ければ17km/Lは確実だったと思いますが・・・。

さて実家に到着したあとは早速洗車しました。先日の軽井沢への旅でかなり虫がフロント周りにこびりついてしまい、今週の台風で全体的に汚れていたので今日の洗車でスッキリしました♪今回洗車していてボディを撫でることによって、やはりB6パサートとはドアパネルやリアなどのデザイン(ライン?)が違うことが分かります。担当者が「ルーフ以外はすべて新設計です。」と言っていたことが実感できました。

その後近所の練習場に行ったのですが、ほぼすべてのショットで球が左右に飛び交っており、かなりやばいです・・・。今回もスコアのダウンサイジングは無理でしょう・・・w
Posted at 2011/09/23 23:05:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | パサートヴァリアント | 日記
2011年09月17日 イイね!

「お守り」の取り付け完了!

「お守り」の取り付け完了!前回のブログで書いたとおり、レーダー探知機の選定にかなり悩んでいましたが、何とか決断できて先日楽天で購入しました。純正のオプションが3点まで無料で付いてきて、注文翌日に到着していてよかったです。

前回はコムテック製のワンセグチューナー内蔵という特殊なタイプでしたが、今回はセルスター製のVA-307Gという製品を選びました。選定理由は3.2インチの液晶画面と比較的低価格でトンネルなどで効果を発揮するジャイロなど十分すぎる機能が付いていることです。セパレートタイプやタッチパネルもいいなと思いましたが、コストパフォーマンス優先で選択しました。セルスター製という意味では赤とうがらしさんの後押しもいただけましたしw

同じ価格帯&液晶サイズの他社製品では評判のいいユピテル製も最後まで悩みましたが、データ更新が有料でODBⅡへの接続が売りですが輸入車は今のところ未対応なのでやめました。

さて取り付けは前回と同じディーラーの敷地内ですw
マンションでの取り付け作業はご近所さんの目が気になるもので・・・。
担当者に事前に連絡しておいたのですが、今日はすでにヒューズボックスの資料をプリントアウトしてくれていました。さすが納車直後のせいかサービスがいいですw

しかしVWは毎度のことながらその資料と実際に刺さっているヒューズのアンペア数が違います・・・。最初は事前にxcdさんの整備手帳にあった情報を参考にさせていただいて39番を使用しようと思ったら、その資料にはリバース連動タイプとの記載が・・・。実際には15Aが刺さっているのに5Aと書いてあるので説明もおそらく資料側の間違いだとは思いますが、結局荷室にある12Vソケット用である42番を実際にテストして確かめた上で選択。

電源が取れれば、あとは前愛車とほぼ同じなのですんなり作業は進みました。xcdさんの情報のおかげということもありますがw
配線は前回と違いワンセグ用ケーブルを通す必要がなく、電源ケーブル1本だったのでうまくヒューズボックス蓋の横にあるパネルを剥がしてギリギリ隠すことが出来ました。(前回はこのパネルを少し削りましたが、今回は微妙な隙間があったので利用しました。)

前のレーダーは2.5インチ液晶だったのですが、かなり見づらいものだったので、今回のサイズはいいですね♪音声もかなり聞き取りやすく、設定もわかりやすいです。早速帰路にてすれ違ったパトカーに反応していましたw
Posted at 2011/09/17 22:00:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | パサートヴァリアント | 日記
2011年09月14日 イイね!

A3もアイドリングストップ

A3もアイドリングストップカタログ値では我が家のパサバリに燃費で並ばれましたw

ゴルフにも採用されるのは時間の問題ですね。それか噂の来年FMCまでひっぱるのでしょうか。

因みに今、レーダー探知機で悩み中…
価格帯の幅が狭いし、各メーカー似たような機能を謳っているから、決めるのが大変ですね。
前ほどのペースでは走れないので、不要といえば不要なのですが、あの煩いのに慣れてしますと、逆にさみしくなってしまってw
保険として装備しておこうかと思っています。
Posted at 2011/09/14 19:56:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | パサートヴァリアント | 日記
2011年09月12日 イイね!

軽井沢往復の結果は・・・

軽井沢往復の結果は・・・先週金曜夜から軽井沢に行っていました。

当日は仕事が急に忙しくなってしまい、自宅を出発できたのが22時過ぎ。遅い時間だから都内も空いていると思ったら渋滞あり・・・。高速はかなり快適に走れましたが、少しハイペース過ぎたのか燃費はいまいちでした。とはいってもV6よりはかなり改善していますが。期待はずれだったという意味で。まあ軽井沢までは結構上っているので仕方が無いのかもしれません。

帰りは逆に下りが多くなるので、上信越道は期待通りの燃費の良さだったのですが、関越出口や環八の渋滞で平均燃費の値が徐々に減り、結局マルチファンクションディスプレイに表示される燃費計は15km/Lに。アイドリングストップがなければ更に悪化していたと思います。帰りも少しハイペースだったので次は低燃費走行で再検証してみます。

購入後街乗り+千葉のゴルフ場往復+軽井沢往復とそこそこの距離を走りましたが、まだ納車時満タンだった我が家のパサバリはまだガソリンが1/4以上残っています。V6だったら確実に給油が必要になる頃だと思いますので、やはり燃費は改善しているのでしょう。

ちなみに家族4人乗車+ゴルフバッグを含むソコソコの荷物を積んだ状態では上り坂でエンジンパワーの若干非力さを体感しました。ある程度予想はしていましたが・・・。V6の加速感に慣れてしまっているから余計感じてしまうのだと思います。

早く慣らし運転を完了して回転数を気にせずに走らせてみたいですね。
Posted at 2011/09/12 23:00:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | パサートヴァリアント | 日記
2011年09月09日 イイね!

1日1人でドライブしてみてのインプレ

1日1人でドライブしてみてのインプレ昨日はゴルフコンペ参加後、帰宅して夕飯食べてから今朝まで記憶がありませんw(寝転がってテレビを見始めてすぐに眠りについてしまったようで・・・)

昨日1人で運転してみてのパサートヴァリアントのインプレです。かなりの長文ですがお付き合いください。
まず今回購入したパサートヴァリアントはハイラインで、カラーは内外装すべてブラックです。
自分ではパサートのことを車選び期間中のブログでも書いていたつもりだったのですが、確かに最初の選定基準に車体サイズもダウンサイジングと書いていたこともあり、皆さんの予想とは違ったようで、冒頭に「おそらくお気づきの方も多かったと思いますが」等と書いてしまい申し訳ありません・・・。

車体のダウンサイジングは妻が運転できるようにということで考えていたのですが、妻から年何回あるか分からないことのために車を選ぶより、荷室の広さが重要と言われたこともあって、今回の選択に至りました。

さて本題ですが、まず走行性能に関して。前愛車のV6 4Motionと比べるまでもありませんが、かなり特性が違います。
エンジンについてはカタログ値の馬力とトルク以上の力強さを感じます。おなじV6から乗り換えされた方の中にこの1.4Lエンジンに関して「高回転域で興ざめする」といった書き込みをされている方がいますが、そもそもそういった期待をこのエンジンにすることはちょっと違うと思いました。やはり1500rpmから最大トルクが発生するエンジンは特に街乗りでは快適です。サクサクとシフトアップし加速していきます。アグレッシブに走りたい方はB6パサートのV6やR36のほうがお勧めだと思いますが、この車も悪く無いと思いますよ♪

7速DSGの変速ショック及び加速感はかなりマイルドです。V6のDSGとはまったく違った感触です。DSGの進化を感じ取ることができます。特に出足のギクシャク感がほとんどなくなり、ATと同等とまでは言いませんが、かなりの改善です。同乗者にとっては乗り心地がいいという印象になると思います。

昨日ゴルフ場からの信号の少ないワインディングロードを走行した感じではV6より乗り心地が良くなったにも拘わらず、ロールも少なく結構楽しめます。よく曲がるし、4WDではないということもあり安定感は少しなくなった感はありますが、V6より270kg軽くなった車体で軽快な走りを楽しむことができます。ハイラインに標準で装備されているモビリティタイヤは特にグリップ感が足りないという感じもなく、乗り心地も悪くありません。(何度か試乗しましたが16インチのコンフォートラインの方がやはり乗りごことは若干いいと思います。)スペアタイヤが不要になり荷室スペースが広がるのも◎です。

インテリアはB6パサートからほとんど変化がないので、新鮮味はありませんw
でもよく使う「AutoHold」ボタンが運転席側に配置されたりなど細かい修正があります。B6ではR36以外Tバータイプだったシフトはガングリップ型になり、これも個人的には好ましい変更です。あと最後の交渉でつけてもらった後付純正ナビは文句なしです♪クラリオン製のNX710と同等の710SDCWがこの夏アップデートされ、720SDCWという型番に。おそらくそろそろクラリオンから発表されるであろうNX711と同等だと思われます。地図データは去年の夏くらいまでのものが収録されています。
このナビは標準機能でiPodやiPhoneまで接続でき、ハイラインに標準装備されているマルチファンクションステアリングでコントロール可能です。クラリオン製ということもあり前愛車からビーコンユニットは移植できました。

横道にそれてしまいましたが、あと特筆すべきは静粛性です。V6 4Motionから比べると外部やエンジンルームからの音はかなり軽減され、インテリアで発生していた軋み音など少し不快だった音がなくなってくれたおかげでかなり快適です。アイドリングストップされるたびに静寂が訪れますwこれは特に妻子からも好評です。
燃費は正直期待したほどではありませんでしたが、アイドリングストップの効果で街乗りはかなりいいですね。今回のゴルフ場往復の道のりで高速はあまり長距離ではなかったので、今週末確認する予定です。

あと個人的にびっくりした変更点は、運転席横にあったボタン式フューエルオープナーがなくなり、欧州車でよくある蓋を直接軽く押して開けるタイプに変更されていることです。最初の給油はボタンがなくてちょっと戸惑いましたw

最後にこれから購入されるかもしれない方に注意点ですが、カタログに乗っているリアビューカメラは震災後のパーツ供給不足を理由に、VWJからは特に公表されていませんが、標準装備されていません。(発売当初は標準装備されている車体が輸入されていたようですが、ディーラー談では7月くらいからの入荷分からすべて非装備になったそうです。)もしリアビューカメラに期待されている方がいたら、後付になります。(純正と同じようなカメラがAXISから発売されていますが、取り付け工賃と合わせるとかなり高額です・・・。)

とりあえず今回はこれくらいにして、また気付いた点が出てきた際にはブログをアップさせて頂きます。
Posted at 2011/09/09 00:50:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | パサートヴァリアント | 日記

プロフィール

「新しい愛車を受け取ってきました♪」
何シテル?   09/20 20:23
車好きの40代、職業:IT系コンサルタントのブログです。所有車はV35スカイライン、パサートヴァリアントを2台乗り継ぎ、BMW 320d Touring Spo...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

自分のホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/12/27 17:42:29
 

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
F31のディーゼルエンジンからF30のハイブリッド車に乗り換えました♪初のM Sport ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
諸事情により2013年モデルから2014年モデルへ乗り換え。 見た目は全く変わらないので ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
パサートヴァリアント1.4LターボからBMW 320dツーリングのディーゼルエンジン車と ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
2011年、エコカーブームに乗って(?)乗り換えました。とてもいい車だったのですが、20 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation