久しぶりの病気ネタ・・・。
出来ればUPしたくなかった病気ネタ・・・。
(ここ最近はHPの日記限定にしてました)
でもちょっとワタクシも初耳な病名が、今現在も引き摺っている胸痛(季肋部痛)に該当しそうなので・・・と最初に言い訳しておきます(笑)
胃弱症候群ってご存知ですか?
ご存知の方がいらっしゃるかもしれませんが、あまり知られていない病名・・・。
聞き慣れない病名・・・ってよりも、日本では病名になってないらしいです。
専門的には「機能性胃腸症」とか、NUD(Non-Ulder Dyspepais)とも呼ばれるもの。
原因や症状、それに伴う痛みの酷さやタイミングは様々らしいのですが、日本人の4人に1人は、この「
胃弱症候群」に該当しているらしいです。
腫瘍やら潰瘍、胃炎などであれば、内視鏡やレントゲンなどの検査で、表面的な症状が判り原因がわかるので、的確な治療をすることができます。
ところが、胸やけ・膨満感・食欲不振、そして胃痛などの症状があって、病院で色々な検査をしても全く異常が見つからない・・・これが「
胃弱症候群」。
日本では正式な病名られておらず、保険診療の対象になってらしいのですが、この「
胃弱症候群」の考え方が発達したアメリカでは、4つに分類されてるらしいです。
1.運動低下型
膨満感・食欲不振、嘔吐などを起こす。
原因は食生活やストレスなどで蠕動運動が衰え消化力低下。
2.胃酸逆流型
胸やけや胸の痛みなどを起こし、ゲップが出たりする。
原因は食べ過ぎや胃酸過多で、胃の噴門がゆるんでいる。
3.潰瘍症状型 空腹時や夜間に胃が痛み、定期的に胃痛や不快感がある。
原因は食生活やストレスなどで蠕動運動が急激に促され知覚過敏に陥っている。
4.ストレス型 ストレスによって胃の症状が色々変るタイプ。
原因はストレスによって自律神経が乱れ、胃酸過多や蠕動運動の異常が起こる。
とりあえず・・・ワタクシの症状としては食欲不振・・・ってよりも少食な訳で、
量があまり食べれず、少し食べ過ぎると膨満感や嘔吐はあります。
痛みは夜間にありますが、食事の前後でも変らず昼間も痛いので慢性的。
もっとも左季肋部が『胃』なのか・・・と言うのが不明ではありますが、
一応「消化器内科」で検査していた際に、傷む部分(左季肋部)に該当する臓器は、
『胃』と『すい臓』と『腸』だったりしたので、まんざら当て外れではないかも。
ともかく、上記分類では「
1.運動低下型」と「
3.潰瘍症状型」に当てはまりそうですが、
原因となる蠕動運動が異なる両方だったので、ある意味「
4.ストレス型」なのかも!?
もっとも「
1.運動低下型」については、過去の病気や常用している薬の影響もあるので、
単純に「
3.潰瘍症状型」なのかもしれません。
いずれにしろ・・・情報源となっている相方から魅せてもらった健康系雑誌では、
何かと付き纏う原因と記述されてるのが、
ストレスとのこと。
う~ん・・・確かにストレスはあるのかも知れませんが、それは今現在のこの痛み(季肋部痛)で苦しんでいるのがストレスだし・・・。
会社にも行けないし、クルマの改造とかもガンガンできないし、オフ会とかにも行けないし、痩せ細ってしまうし・・・。
#どっちにしろ医者の診断でなく、素人の憶測に過ぎないのですが・・・>胃弱症候群かも
Posted at 2006/09/07 00:14:38 | |
トラックバック(0) |
病気 | 日記