• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

el25のブログ一覧

2008年10月27日 イイね!

AVIC-HRV002GII、無事に付いてます

AVIC-HRV002GII、無事に付いてます数ヶ月経ってから記事にするのも何ですが、AVIC-HRV002GII、無事に付いています。モニターは純正ナビ位置、本体はセンターコンソールに設置しました。モニターを純正ナビ位置に設置するには、ディーラーオプションのナビを取り付ける場合に使用する純正部品が必要になります。型番は、B8088WL600とB8088WL620。前者はメーターパネルの内側の部品。初期型以外のエルグランドは、この部品が樹脂製に変更されていて、モニターを取り付けるには強度が不足するために、取り替えが必要になるようです。後者は、モニターを取り付ける部品です。これが前者にくっつくわけですが、支点が小さいので、そこに負担がかかるわけですね。それに耐えうる素材の製品が、前者、というわけです。

問題になるのは、入手方法。エルグランドを購入したのはディーラーではないですし、今回はナビ取り付け業者を付き合いのある業者に指定も出来ませんから、その業者に依頼するのもなんだか悪い気がします。

そこで、今回はガソリンスタンドを経営する友人に依頼して、出入りの部品業者に仕入れてもらいました。トヨタ系の業者だったと思うのですが、問題はなかったようです。

で、実際のナビの取り付けですが、通常の取り付けならば無料でやってもらえます(カロッツェリア負担)。しかしこの余分な部品の取り付けのため、5,000円ほど追加がかかりました。手間を考えれば安いかも知れませんね。

取り付けに来た業者さんも(なんと出張取り付けでした)、モニターからメーターパネルに通じる部分の配線に頭を悩ませていましたが(どこにも配線用の穴がない)、無理矢理うまいこと配線できるようになっていたそうです。不思議なものですね。

私は、モニター取り付け部品とモニターの裏側がどうみても適合していないので、ちゃんとつくのか心配だったのですが、何の問題もなく付きました。形は合っていない物の、かなりきつく取り付けられるため、ノープロブレムだったそうです。

そんなわけで、無事に純正ナビ位置にモニターを取り付ける事が出来ました。地デジもフルセグで視聴できますし、良いですね。思ったよりもフルセグ受信できる範囲は広いです。平野部の幹線道路ならまず問題ないレベル。山間部でもワンセグなら入りますから、音声が聞き取れないことはありません。アナログよりも遙かにまともに使えます。

AVIC-HRV002GIIは、テレビ映像を外部出力できます。光跡モニターや、映像入力端子付きのポータブルDVDプレイヤーなどを設置しておけば、ナビモニターには地図を表示したまま、後席ではテレビ視聴ということが出来ます。ナビモニターがハイビジョンパネルではないので、出力映像との映像品質の差も感じません。これなら子どもがぐずっても嫁さんがぐずっても大丈夫。

思わぬ初代AirNaviの終了でしたが、これはこれで便利ですね。
Posted at 2008/10/27 11:32:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月12日 イイね!

特典4が追加。それから前払い分払い戻しありました。

特典が1つ追加されました。2DINナビは収納できない車の場合に困るという意見があったようで、AVIC-HRV002GIIが追加されました。11万ちょい。AVIC-HRZ008にプラス3万円程度で、地デジフルセグが手に入ります。

iPodコントロールが無くなるのが痛いですが、エル25を目標10年乗るつもりの私には、なるべく長く古ぼけないナビが欲しいです。

というわけで、AVIC-HRV002GIIに変更しました。

また、最初の案内の中に、前払い分の払い戻しをするという書類も入っていました。月1,800円で計算して、払い戻しをしてくれると。良心的です。

AirNaviが代替わりして今までのものが使えなくなるのは非常に残念ですが、その後の対応は好ましいものです。カロッツェリアが好きになっちゃったなぁ。
Posted at 2008/06/12 23:16:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月06日 イイね!

特典2の楽ナビをさらに詳細に確認中

昨日のエントリではWillcomの通信モジュールを契約予定だったのですが、今日、特典を受けるための書類を書きながらつらつらとカロッツェリアのページを見ていたら、通信キャリアごとのスマートループにかかる通信コストのシミュレーションページを発見。

au(ダブル定額ライト)でやったみら、毎週末3時間のドライブで常に更新するようにしていても、一月500円程度でした。ちなみにsoftbank(ホワイトプラン)だと1,350円。パケット単価の差が如実に出ますね。

ちなみに私の場合は月に1,000kmは走ります。田舎なので50kmを一時間で走れるとして、1,000/50で20時間の走行。スマートループの自動更新は20分ごと(ルート案内中は10分ごと)(だった気がする)ので、一時間に3回更新。ということで、20*3の60回が、一月の更新回数。都心でなければ上記auだと一回7.6てことなので、60*7.6で456円/1月となりました。

ま、こればっかりはやってみないと分かりませんけれどもね。計算してみると案外回数少ないですね。

これならWillcomの定額でなくても良さそうだなぁという結論です。ハンズフリー通話用にBluetoothユニットのND-BT1も揃えるつもりなのですが、Willcomの通信モジュールと同時に使えなさそうな感じなので悩んではいたのです。(Willcomのは最近発表になったばかりで、ダウンロードできるマニュアルにも掲載がないのですが、つなげるコネクタから考えて、共存は無理という見解で間違いないと思う)

今までAirNaviに、定額料として月2,000円弱。オプションに月700円払っていましたから、それより確実に安くなるので問題なしです。勝手に地図が最新になっているというAirNavi最大の長所は味わえなくなってしまいますが(知らない土地に旅行に行ったときに新しい道路に出くわすと、それがしっかり反映されていることに特にメリットを感じました。ルート探索には反映されなかったりもしましたが)、その代わりにルート探索など基本作業が圧倒的に速くなるのは確実ですからね。しばらくは今時のナビ環境を味わってみようと思います。

ちなみに書類は今日の夕方にFAXしました。ナビの発送は7月中旬以降とのこと。早いうちに届くと良いなぁ。オプションの同時購入は、記入欄すらなかったので自分で手配しなくてはならなさそうです。ネットで安く買うつもり。

取り付けは指定業者という方から連絡があるそうですが、どこの業者が当たるかなぁ。しってるお店だと良いのですが。
Posted at 2008/06/06 23:35:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月05日 イイね!

AirNavi(AVIC-T1)終了

AVIC-T1を使っているのですが、来年5月でサービス終了という案内が来ました。後継のAVIC-T10が今月発売なのですが、それはまた別の通信サービスのようで、案内にはこちらの機器の無料提供か、楽ナビ指定機種の格安提供、もしくは違約金として5万円お支払い、という3択から選んでくださいとありました。

通信カーナビたるAVIC-T1はルート探索にすらオンラインで行いますので、サービスが終了してしまったらなんにも使えません。今までは勝手に地図のアップデートもされて、それもかなり迅速で、ルート探索速度がCD-ROM機並であることをのぞけばとっても快適だったのですが、まさかサービス終了で使えなくなるとは・・・

CD、DVD、HDDといった駆動部分が一切無い分、故障知らずで使って来たのですけどもねぇ。

同封されていたAVIC-T10のパンフレットを見ながら、画面サイズは若干小さくなるものの、Bluetoothハンズフリーが標準で出来ることなど今までにないメリットもあり、お金もかかりませんからこれでいいかなぁと考えていたのですが、外部映像入力端子が無いためにバックモニターが使えなくなることが判明。楽ナビ購入へと傾いています。

今更バックモニター無しの運転は考えられませんし、このために別にモニター画面を設置するのも見た目がすっきりしないし。5インチぐらいのTVモニターの購入も考えたんですけどね。それを純正ナビ位置に設置して、とか。でも常時バックモニターの映像が表示されるのもなんか嫌ですし、バックの都度電源入れるのも面倒だし。

楽ナビはAVIC-HRZ008が指定機種。84,000でのご提供。これに必要オプションを加えると12万近くなりそうです。

AirNaviではPCでルート探索して、それをAirNaviに転送できたのですが、そういう使い方をするにはサイバーナビになってしまってとても買えません。楽ナビでも地点登録データはPC上で編集できるようなので、それでなんとかカバーしようと思います。PCでルート作成するのは便利だったんですけどねぇ。

あとはWillcomの通信モジュールを導入して、これは通信料金定額なので常時スマートリンクを使っていこうと思います。これはAirNaviよりも高機能ですからね。Willcomの電波がどれだけ取れるか心配ですが、携帯電話だとパケット代が心配です。電波がどうにも取れないとだけ携帯電話を使おうと思います。

問題は切り替え時期ですね。4月にAirNaviの定額料金を年払いしてしまっているので、サービス終了ぎりぎりまで使うのが一番お得なのですが、そうなるとHRZ008は型落ち製品になっているはず。もしかして在庫がないなんてことも・・・そうしたら最新製品にしてくれるのかなぁとか、いろいろ不確定要素が出てきてしまいます。

悩ましいですね。
新しい物好きのサガとして、たぶん近いうちに切り替えることになるとは思いますが。
Posted at 2008/06/05 01:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年09月23日 イイね!

これで携帯を固定してます

これで携帯を固定してますエルグランドは小物置き場に困ります。曲面が多く物が置けそうな所がほとんどありません。
最近まで、スタンドでもらった「すべらない布」を使ってそこに携帯を置いていたのですが、急な坂道を上ってるときなんかには簡単に落ちてきて危ない。

そこで、オートバックスでこんなのがありました。包装を捨ててしまったので名前は分かりませんが・・・
なんでも本来は地震対策用のものらしいんですが(これをテレビとかの下に敷いておくと、揺れても倒れないんだとか)、車内の物固定用にちょうどいいんだとか。

大きさは小さめです。写真の通り、エアコンのダイヤルよりも小さい。
これでも携帯を十分に捕まえてくれます。というか、外れなくて困るぐらいです。
そろそろ一月ぐらいになるのですが、ようやく粘着力が落ちて、ちょうど良いぐらいになりました。もっと弱くなっても、水洗いで復活するそうです。それはうれしい。

粘着力の強さは、もしシールなんかを貼ってる部分に付いてしまうと、外すときにシールが破れるくらいの強さです。ものすごいです。
最初、展示してある物の中で一番大きな物(写真の物の4倍ぐらいの面積)を買ったのですが、強すぎて使えませんでした。今は芳香剤を置いてます。ベルメゾンマンスリークラブのカープチ。ジャストサイズです。

内外装をいじる資金がないので、こんなところで自分色を出して楽しんでます。
Posted at 2007/09/23 21:24:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

スポーツ系のマニュアル車好きが、運転に疲れるようになってきてオートマへ移行を計画。いつのまにやらエルグランドにまっしぐらになりました。 でもいつかはユーノスロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
初めてのミニバン、初めての日産です。 よろしくお願いします。 メーカーオプション ・両 ...

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation