2011年09月07日
足まわりについて思うこと&減衰調整
ぱ~る@さんとこでショックの減衰話がでていたのですが、
おいらのネタもないことですからちょっとばかしお話でも。
# 全部個人的な体験からくる話ですから、
# 間違いだらけですし面白くもタメにもなりません…
# 自己満足ってことで。
MR2のブログ見てると、
「フロントの接地感が無い」
「直進安定しない」
「レーンチェンジがバタつく」
など、ネガ方向の意見が目立ちます。
純正状態だとそうなのかな?って久しく乗っていないので思います。
少なくとも自分のMR2は接地感は十二分にありますし、レーンチェンジも快適です。
そういう風になるようにチューニングしたからでしょう。
僕が思うに、
「運転が怖い」
って思う領域って自分で操作が危うい領域。
その領域がわかっているにもかかわらず
その領域を無理して運転しているのが一番の問題のような気がします。
車を公道で運転する上で大事なのが、
「必ず操作できる領域で運転すること」
だと二度単独事故をした経験から身につけた知識です。
んでは、
「怖い」
と思う原因は何でしょう。
車の性能なの?
自分のメンタルな部分なの?
自分の機械操作の腕不足なの?
というのを自問自答しなければいけないと思います。
んで本題。
足回りをいじるときに重視するポイントが曖昧な場合、
きまぐれでいじっても、それが「改善」か「悪化」が判断できないんです。
車高調を付けた時に思うのが、
「車高調つけてどんな結果が欲しかったんだっけ?」
ということ。
コーナー速くしたい?
車高下げたい?
ギャップを吸収したい?
etcエトセトラ...
その欲した結果にどん欲に、チューニングをしなきゃいけないんです。
パーツつけて性能アップ!なんて足回りには存在しません。
必ず不満は出てくるから、その欲した結果に近づけるために試行錯誤するんです。
ボルト一本のつけ方にしてもそうだと思うのですが、
重心に近い部分を0.5mmずらしちゃうと、その先って数mm単位でずれちゃうと思います。
その状態で減衰をいじっても、それって「改善」か「悪化」かわかりません。
でも、その「正常な状態」が何かを定義するのが難しいんです。
なので、主観的に「これが基準!」ってのを作っていじらないとダメだと感じます。
そこでアライメント。
おいらの車は過去に足回りに相談にいったショップで
メンバーの歪みを指摘されました。
この状態で試行錯誤しても、時間の無駄だよと。
よく仕事相手にたとえ話を言うことは、
「沼地にビルを建てると大変なことになるから、まずは整地しなさい」
ってこと。
車も同じ。基礎(ベース)は大切だと思います。
ベースを決めてから、妄想はしないといけません。
というわけで…
1.今の状態で不満な点を定義する
2.その原因はどこなのかを検証する
3.それを対策したときに伴う結果と副作用を検証する
4.満足できないならやりなおす
の繰り返しですね。
ボクは、ショックの動きに対してバネが働いていないような気がしたので、
減速帯にて色々と試しました。
結果、バネを変えたら、アホみたいにかたいものの、結構好みになったように感じます。
# ただ、他人に乗せたら「お前はバカか?」といわれる車になっているのは間違いないです(笑)
最後に具体的にやった、やろうとした内容です。
減速帯で減衰最強、最弱を試す。
車の動きを確認。
ある程度の妥協点を模索。
次は前輪後輪別々に減衰をいじるため、低速でギャップを通過してみる。
前後で違和感があれば、別々に調整。
満足いく妥協点を模索。
ってな具合でしょうか。
公道しか走らないので、コーナーを速くしたい願望は無かったので、
主に上下(ヨーの方向でしょうか?)運動を早く止めたい願望がありました。
なので、減速帯で色々と試したわけです。
でも、これも、タイヤがアレだったりアライメントがアレだったり、
原因が特定できないから、誰でも簡単にできるわけじゃないんですよね。
足回りってむずかしいけど、はまるとドツボ。
面白いと思うけど、奥深い悩みの原因。
みなさんも足回りのふかーいふかーい世界へどうですか?
人それぞれ目的や求めている結果は違うので、
信じられるのは自分だけになりますよ~(笑)
<ついしん>
ボクが足回り屋に注文できないのは、このようなことを考えていて、
単純に「こうしてください!」って説明できる頭が無いバカちんだからなんです。
● ボーカルは女性だったはずなのに、いつのまにか男性に…
ブログ一覧 |
くるま | 日記
Posted at
2011/09/07 00:18:46
今、あなたにおすすめ