どうも、さんど@あめだねぇです。
さて、今回は、
「ポータブルオーディオ」
ってとこです。
2006年初頭に購入したCOWONのM3ってオーディオを使っています。
一部マニアにはマジで大人気の品です。
HDDは20G、TOSHIBAの1.8インチでした。
その状態でずっと使っていたのですが、やっぱりメカは振動に弱いんです。
壊れる前にメカレスにと、数ヶ月前に変換コネクタを使ってCF化しました。
メカレスにしただけでバッテリのもちが倍、しかも音質向上!
ただ、ファームは
RockBox化しなければなりませんが、
こらまたすばらしいファームだからオススメっす。
# ちなみにiPodはソフトが貧弱(欠陥??)なので、
# RockBoxにするだけで音質向上っす!
で、RockBoxにはグラフィックイコライザやクロスフィード、ディザリングなどが設定でき、
最近は雑音の多い場所でかつ小さな音量ではっきりと聞き取れる音質を目指しております。
電車の中ではリモコン片手にカツカツ設定。
カットオフ周波数も10Hz単位で5つ設定しゲイン調整、Q値で広がりも設定できます。
ボクは電車ではカナル型イヤホンなので、クロスフィードは設定していません。
ためしにウチにあるヘッドフォンで聴くと、意外や意外、うまく定位を移動させることができるんです。
なかなかの好印象!
たかだか数万の、しかもローパワーなポータブルオーディオにしては、ずば抜けた音質に。
ネットで騒がれている理由もわかってきました。
# 今頃かよ!
そんなこんなでチョクチョクいじっているのですが、困ったことになってきました。
そうです、泥沼です。
車のサスペンションセッティングと同じで、何を「良い」とするのか、わからなくなってきました。
ボクはギターギャンギャンな激しいのが好きなので、
それに合わせてセッティングしたのです。
しかしながら、ボクはテクノのような常人には理解できない曲も聴きます。
そうなると、12000Hzあたりのセッティングが合わないんですよね。。。
静かなこのような曲
ボクのセッティングだと、中域は絞るセッティングなので、ボーカルが際立ちません。
そんなこんなで、プリセットを増やして対応しているわけですが、
絶対的な音感があるわけでもなく、気分によって「ありゃ?」って思うわけですよ。
多少プラシーボも入っているはずだし、気にしない!ってすればよいんだけど、
気になるんですよね。。。
あとはMP3はビットレート192kでエンコードしているのですが、これも問題。
やっぱりMP3はMP3。イコライザで音を補正すると元の音の荒さが目立ちます。
# 正式には目立っているような気がしているだけです。
なので、最近はもっぱらFLACでエンコード。
容量は食いますが、可逆圧縮でよい感じです。
今入っているMP3もFLACにしたいのですが、なにせ曲が1万を超えてしまうと、
それはそれでメンドクセー
という感じでどうでも良い悩みで、押しつぶされそうですよ…
知識もカンもないのに、こだわりだけ持ってウギャーってなってる
自業自得なオバカさんは、この世にたくさんいるのでしょうかねぇ(笑
Posted at 2009/10/02 22:49:44 | |
トラックバック(0) |
でんしきき | 日記