どうも、さんど@しょくばです。
さて、今回は、
「かんがえる」
ってとこです。
春の昼下がり。
新しく入ってくる人達を見ながら、
何を話そうかと本をパラパラしていました。
そんな時に思った、どうでも良いことを書いておきます。
意味不明な文章なので、理解できなければゴメンナサイ。
「Aを行ったら必ずBになる」
という仮定のもと、
「Bになるためにはどうすればよいか?」
という考え方、聞き方の人が最近は特に多いと感じます。
「Bという目標点に到達するためには?」
を念頭に置いた上で
「どのような論法で攻めていくと、Bが導きだせるのか?」
という考え方を身につけて欲しいと思っています。
# 仕事がバレちゃう??
たとえば、パソコンで写真の加工をしたいと思ったAさんBさんが居たとします。
Aさんはパソコンの詳しい人に、
「パソコンで写真を加工したいんだけどどうすればよい?」
と質問したとします。
逆にBさんは
「パソコンで写真を加工できるようになりたいんだけど、どうすればよい?」
と質問したとします。
Aさんはメンドクセーな印象、Bさんは好印象。
なんだ、そんな細かいこと気にすんな!って思うかもしれません。
しかしながら、この質問の仕方で、AさんBさんの根本の考え方、
思考方法が解かってしまいます。
ボクはAさんとは上手くやっていけないので、
Bさん思考にチェンジしてもらうように知識を伝承します。
根本的な考え方がAさんの場合、人生を豊かにする思考方法ではないんですよね。
なんでも「結果」から入ってしまう、そんな思考方法。
そうではなく、ヒューリスティックス(発見的)な思考方法で
人生を豊かにして欲しい、そんな風に思います。
「結果は後からやってくる。その過程(仮定も含め)を大事にしないやつは成れない」
おいらの名言です。
# 自分で言うなって??
ちなみに、読んでいた本は
CodeComplete。
数年前に流行った本ですが、ソフトウェア開発の初心に戻れる良い本だと思います。
数年勤めているけど、まだまだ成れてないなぁって思う人は一度読んでみると面白いですよ。
# 人生で一番勉強したのは、高2の時に日商簿記2級を取ったときかな。
# 鉱山が出てくると0の数が多くて大興奮してたような。
# 今じゃその資格を使う仕事もせず、ほとんど忘れちゃったなぁ。
乱文で失礼…
Posted at 2009/04/08 16:01:02 | |
トラックバック(0) |
むだばなし | 日記