• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

さんどのブログ一覧

2011年02月28日 イイね!

エアー抜き手順について

先日のオーバーヒート寸前の事件から数日。

水を補充したら、がぶ飲みするMR2。
いやいやいやいや、はいりすぎでしょーーーーー

キャップから500mL、リザーバタンクにも1Lほどの水がはいりました。
でも、いままで大丈夫だったけど、高速でぶん回しすぎたかな?

12月に冷却水を全交換していたから、少し怪しいかも。
しかも異常に燃費悪かったしねぇ。


というわけで、エアー抜きをしようと思うわけですが、
こんな手順でOK??

1.ラジエタ脇のコックにチューブさして、ボンネットにひっかける
2.ラジエタキャップを外して、ペットボトルをさす
3.リザーバータンクに向かってるホースにメクラする
4.エンジンかける
5.ペットボトルに水入れる(飲み込まなくなるまで)
6.サーモが開くまで一服
7.サーモが開いたらエンジン切る
8.しばらく放置(サーモが閉じるまで)
9.再びエンジンかける
10.ラジエタ脇コックを空ける
11.適当なところでコック閉める

で、いいのかしら。
昔、教えてもらったんだけど、あいまいでほとんどやったことが無いんです。
恥ずかしながら…

特に10あたりから、「こんなんだっけかな?」です。
大丈夫そうならこれでやってみます。


●ピアノ


たまに懐かしい曲がかかるな!って思った人。
歳ばれちゃうよ(笑)
Posted at 2011/02/28 22:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2011年02月27日 イイね!

水温異常

本日、走行後数分で水温系に異常が…

115度の時に気付いて自宅へ。
走行中、120度にいくかいかないかでした。

しかし、しばらくすると、90度までダウン。
そしてまたまた120度へ。

パワーFCでも社外水温計も純正もすべて異常。
センサーではなさそう。

サーモも怪しい。
エンジン側ラジエータキャップ付近の水は熱いけど、
ラジエータ周りのホースはさほど熱くない、両方とも。

おいらはここにセンサーつけてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/157202/car/51132/310976/note.aspx

ここって、サーモ開かないと水って流れない?
開いたり閉じたり、渋いのかな?


あとはラジエータファンも回っていないような。


うーん、ボロい、ボロいぞ、あおいやつ!
ショップは遠いから、なんとか自分でなおさないとなぁ。
Posted at 2011/02/27 17:21:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2011年02月21日 イイね!

やふおく

最近見るのも面倒なやふおく。

たまに面白いパーツでもないかなーなんて思いますが、
最近は解体されたパーツがメインなんすね。
ま、中古を探している時点で業界は盛り上がりませんが(笑)

できるだけ新品を買うようにはしているものの、
欲しいパーツは生産中止が多いような。
でも、欲しいパーツってなんだ?

特に無い…

そりゃお金も業界に落ちないわな。


んで、ヤフオクみてたらレアパーツが!
タナベのハイパーメダリオンレーシングスペックが!
うるさいくせに性能はイマイチなあのパーツが!


最近ストレート構造のマフラーもでてこなくなったね。
フルメガや福音S80、ハヤブサにGTSpec、
ニュルにショップ特製二本出しマフラー
色々試せたおいらは勝ち組だね(違)



最近は静かなマフラーが欲しい。
ほんとにそう思ってます。
Zのマフラーとか移植できないのかな。

Posted at 2011/02/21 21:53:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月14日 イイね!

雪ですなぁ~

雪ですなぁ~











都心に雪が積もりました。
都心で積もるなんて珍しいです。

おかげでチャリは駅前駐輪場で留守番…
さみぃし冷たいし、ケータイ触るなって話よね~

明日は凍結に気をつけて出勤しなきゃ。
Posted at 2011/02/14 22:58:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2011年02月10日 イイね!

どこまでがMR2なのか?

訳わかんない話なので、考えるのが嫌いな人は読まないようーに。


テセウスの船という問題があります。

この手の哲学的な話は大好きなので、仕事相手との雑談でよく話題に挙がります。

【例題:Wikipediaより引用】

おじいさんの古い斧

「おじいさんの古い斧(Grandfather's old axe)」とは、
本来の部分がほとんど残っていないことを意味する英語での口語表現である。
すなわち、「刃の部分は3回交換され、柄は4回交換されているが、同じ古い斧である。」
この成句は冗談として、明らかに新しい斧を掲げて
「これはジョージ・ワシントンの使った斧で…」などと使われる。



さて、ウチのクルマはボディすら色が変わっており、
もともとのパーツを探すのが困難になってきました。
エンジンだってタービンだってかわってますし、足回りや駆動系もかわっています。
シフトのリンク部分のゴムだってピロに変わっている始末。

それも同じクルマといえるのか?
見た目はMR2を保っているが、本来製作者が意図したMR2とかけ離れているのにMR2なのか?

謎は深まるばかりです。



さてさてボクは「クルマはクルマ、機械は機械。ただの工業製品である」と思っています。
みんからをみていると、そうでもない方も多いですね。
確かに数年前はボクもそうだったように思います。

擬人化するときもありますが、クルマは不具合を勝手に直すことは無いし、
クルマの意思でどうこうすることもありません。
製造年が過去になればなるほど、現実をイヤというほどつきつけられます。
状態が良いころを知っているからこそ。

# まだ所有して10年ですが、1993年式、今年で19年ですよ。


クルマをパートナーとして依存しているわけでもなく、
最近はお気に入りの道具としてしか見れないです。

だから、意外と新しいクルマを見つけたら早々に乗り換えそうな気もします。


ただ、問題があり、今以上にお気に入りになりそうな工業製品が見つかりません。
いや、見つかってはいるのですが、金銭をかけてまで手に入れたくないっていうのが本音かな。


なーんか、MR2を末永く壊れないように、しかもお金をかけずに乗っていくには、
最大でも320馬力程度で抑えるのが良いんじゃないかなぁ。
それ以上は壊れまくる。
壊れるって表現は良くないな、メンテがこまめに必要って思います。

一瞬の気持ちよさは400馬力程度が怖くなくって楽しめる領域でしょう。

が、ながーい目でみると、300馬力で止めているMR2が一番賢くて一番楽しいカーライフを送れる、
そんな気がします。

しかし、そこまで馬力の上がったMR2はすでにMR2ではないでしょうね(笑)


ボクはエンジンがのるのらないは抜きにして、
SW20ボディにNAのロータリーを載せて走らせてみたいです。
爆音で。

でも、一回乗ったらやみつきになりそう、だけど想像するだけでうるさそう…

なーんて、もうMR2じゃないよねーってな感じですよ。

まさしく砂山のパラドックス!



●亡くなってしまったんですね…


ご冥福をお祈りいたします。

Posted at 2011/02/10 23:33:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「本当にありがとうね! つぎはゆっくりお話しましょうよー 」
何シテル?   05/12 20:54
2012年、クルマも変わったので… ブログを冬眠させます。 また会う日まで(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  1 234 5
67 89 101112
13 141516171819
20 212223242526
27 28     

リンク・クリップ

TPMSのパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 13:50:35

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
はじめてのFF。 乗り出し14300km
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
はじめてのNAでドキドキです。 ちょっとオシャレにnismoにしました。 9700Km ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
600馬力に疲れて売却。
トヨタ MR2 トヨタ MR2
TOYOTA MR2(SW20) III型GT 首都高東名名神中国阪神第二神明山陽道タイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation