車が入院中なのでいじれなくて暇です。
そんな中、想像を膨らませ次の作業ネタを考えていました。
デッドニングやロードノイズ、雨音対策は張り付けるだけなので
ノックして音を聞きながらやればいいので考慮しないで・・・
リアスピーカーについてです。
kakipは昔から5.1chのオーディオが好きで、
DVD音源をよく運転中に聞いていました。
なのでリアスピーカーはCDやステレオ音源の人は
カーオーディオでは使わない人が多いと思いますが、
サラウンドにおいてはかなり重要です。
なので運転中でもリアのスピーカーからしっかり音が聞こえないと
折角のサラウンド再生も意味がありません。
ワゴンRだけではなく、車一般的にリアスピーカーはリアに座る人用の
取り付け方をするのが一般的ですが、これではダメなので考えていました。
ワゴンRを買う時から考えていたのですが、リアの天井に付けようかと・・・
コルトの時はスピーカーBOXを自作して後ろに取り付けていましたが
このBOXを捨ててしまうのももったいないので、少しいじって付けられないかと。
ただ、重いBOXを天井に付けるのはあまりやりたくない。
後方視界を遮るのはNG。
少しでも軽くするために色々考えないとダメかも。
などなど・・・・
なんとなく理想像が出来上がってきている状況です。
ちなみにサラウンドとはなんぞや?って人は関連URLの音を
イヤフォンなどで聞いてみてください。
そして、この音源を車で聞いた時、ちゃんと音が後ろからも聞こえましたか?
これを綺麗に聞きたいのがkakipの理想です。
今、再生音源はスマホが支流です。
映像の音源(ユーチューブなど)も聞いている人がいると思います。
(kakipも聞いています。見てはいないですよ。見ては。)
するとサラウンド効果を持たせると◎だと思っているので、
ヘッドユニットの設定もバーチャル サウンド クリエーター(VSC)を
使って臨場感のある音を聞いています。
(kakipのヘッドユニットはディスプレーオーディオなのでVSCあります。)
ちなみにステレオ音源をサラウンド環境で聞いても、結構良いものですよ。
Posted at 2025/07/29 11:04:52 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記