• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakipのブログ一覧

2008年12月29日 イイね!

オフ会お疲れ様でした。

オフ会お疲れ様でした。本日はお友達登録しているたぼすけさんのお誘いで
コルトのオフ会に参加してきました。
参加台数は・・・いっぱい(笑)(10台だったかな???)

内容は作業オフだったのですが、みなさんの行動力に圧巻で、
まさかコルトのバンパーを3台も外すとは思いませんでした(^^

パジェロイオ時代を思い出すなぁ・・・
(昔も同じようなことみんなでやっていたなぁ・・・と思い出に・・・)

今回の収穫は08のインタークーラーの値段がそれ程たいした事ない事と、
交換作業時間が実質2人で30分ぐらいだったのにはビックリしました。
みなさん作業が慣れている方ばかりでしたがこんなに早いとは思いませんでした。
しかも交換した後の変化がわかるとおっしゃっていたので
目が(☆_☆)状態です♪
(確かにあのインタークーラーのパイプの形状を見るとわかる気がします。)

それといろんな方のコルトを見るのは新しい発見ばかりで
目に毒です(笑)

仕事柄外装に手を入れられないのが悲しいところですが、
見えない所にはさりげなく手を入れたくなりました♪

楽しいオフ会にお誘いいただきありがとうございました_(._.)_
Posted at 2008/12/29 00:43:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2008年12月11日 イイね!

燃費報告(兵庫行き編)

燃費報告(兵庫行き編)燃費を測定したので記録として書いておきます。(セルフスタンドによる満タン法)

ルート的には行きは 東名 → 伊勢湾岸 → 東名阪 → 新名神 → 名神 → 中
国 → 山陽 です。

帰りは 中国 → 名神 → 新名神 → 東名阪 → 伊勢湾岸 → 東名 です。

久しぶりの燃費測定になります。

走行条件 高速のみ、帰りエアコンON、スタッドレスタイヤ装着。

走行ルート(行き) 横浜青葉 → 三木小野
走行距離 542.5km
給油量 30.39L
燃費 17.85km/L

走行ルート(帰り) 滝野社 → 横浜青葉
走行距離 533.0km
給油量 28.02L
燃費 19.02km/L

帰りの燃費が抜群に良かったです。
さすがに高速のみの走行だと燃費が良いですね!
それでもなかなか19km/Lはお目にかかれないと思います(^^
Posted at 2008/12/11 12:22:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2008年12月02日 イイね!

前車パジェロイオ



久しぶりに資料を整理していたら前車のパジェロイオの写真が
出てきました。
このイオは前半はダートで遊び、後半は約6.5インチアップして
凸凹のクロカンで遊んでいました。




このタイヤはMTタイヤと言ってクロカンでは絶大な戦闘力がありました。
ホイールは遊んでいるとボロボロになるので塗装したものです。


夜の顔ですが、当時流行りだしたイカリングをつけていました。
今も青いリングは継承しています。

このパジェロイオTRと言う車は遊ぶにはもってこいで
切替え式の4WDだった為、2WDにすると今では貴重な
「FR駆動」になります。
ちなみに1.8LのGDIターボだったので、ブースト圧をいじり
純正圧が約0.34だったのに対して約0.6~0.9もかけていたので
何気にじゃじゃ馬でした(^^
もちろんお尻振り回して遊べました。

それでもこの車は通勤に使っていたので燃費も気になるところでしたが、
当時は待ち乗りで7~8L、高速で10~11L。最高で13.7Lでした。
それほど悪くなかったので良かったです。

もちろんオーディオも今ほどではなかったですが5.1ch使用で
そこそこ楽しんでいました。

今思うと貴重な車だったと思います。
Posted at 2008/12/02 13:27:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2008年11月16日 イイね!

安定化電源つけました!

安定化電源つけました!念願の安定化電源をつけました。
これは車の電源からもう一度直流電源を作り出す装置です。
例えば電圧が12~14Vぐらい変圧していても
設定した電圧(例えば14.4V)で一定で電源を作り出します。
実際にテスターで電圧測定しましたが、まったく変化が無い
一定した出力でした。(設定値は14.4V)


取り付けはさすがにアンプを3枚+キャパシタをつけているので
取り付けるところが無く、仕方ないので助手席の足元に付けました。
(もちろんカーペットの下です。)
ちょっと足元が膨らみましたがそれ程変ではありませんでした。

実際の音はかなり変わりました。
電圧が安定したので高音のさらに高い音までなるようになりました。
ただし音の「味」は若干減少したと思われます。
これはこれでかなり気に入りました。

ちなみにこの電源につなげたのはアンプ3枚とサイバーナビです。
クランプメーターによる電流測定した時は23~26Aぐらいだったので
安心して使えました。
効果としてはヘッドユニットに使っているナビが
一番あったと思います。
Posted at 2008/11/16 00:27:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2008年10月29日 イイね!

5.1chリアの音対策

5.1chリアの音対策私のコルトは5.1ch仕様なのでリアにスピーカーBOXを乗せています。
配置としてはちょうどサテライトスピーカーと同じような位置になるように
取り付けてあります。
こんな感じです。
そこで前から気になっていた音量の違いについて対策しました。


まず音量が違うのは運転席に座って右側と左側の音量が右側の方が
わずかに小さく聞こえるんです。
ごくわずかなのですが、違いはわかるのでリアの左右で同じ音が鳴る場面で
凄く違和感がありました。
原因は空間の広さだと思うのですが、運転席の右側はすぐに壁になっているために
十分な空間が無い為に、反射音が少ない為に音量の違いが
出たのでは?ないだろうかと思いました。
もちろん左右のボリュームを変えれば同じ音量に聞こえるんですが、
これでは現在のセッティングである前2シートのシアター化の構想から外れてしまうので
ボリュームは左右対称にしておきたいのです。

そこで実験をしてみる事にしました。

写真で写っている位置に斜めの突起を作り、この材料に当った反射音が
耳に直接聞こえるように位置を調整してみました。

結果は理想の音にかなり近づきました。
左右のバランスも良いし、右側の特に高音部が増したのがわかりました。
こんな調整も「アリ」だと思えてきました。

ちなみにこの材料は100円ショップのアルミ製の定規で構造が三角柱で
中に空間が空いていた為にその空間におもりの変わりにエポキシパテを押し込み
回りを黒のアルミテープで囲っただけの単純な物です。
気が向いたらちゃんとした材料で作り直すかもしれませんが、
これはこれで意外と音がいいのでこのまま使うかもしれません・・・

他に良い方法をお持ちの方はアドバイスください _(._.)_
Posted at 2008/10/29 09:57:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「立体音響について考える。 http://cvw.jp/b/157203/48618484/
何シテル?   08/24 21:17
青命!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
中古で手に入れたMTです! なかなか良く走る。
三菱 パジェロイオ 三菱 パジェロイオ
オンからオフまでかなりいろいろ遊びました。 その記録です。詳しくは↓ここ http:// ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2007年3月29日より乗り換えました。 2025年6月21日まで乗りました。 走行距離 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation