• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakipのブログ一覧

2008年10月29日 イイね!

5.1chリアの音対策

5.1chリアの音対策私のコルトは5.1ch仕様なのでリアにスピーカーBOXを乗せています。
配置としてはちょうどサテライトスピーカーと同じような位置になるように
取り付けてあります。
こんな感じです。
そこで前から気になっていた音量の違いについて対策しました。


まず音量が違うのは運転席に座って右側と左側の音量が右側の方が
わずかに小さく聞こえるんです。
ごくわずかなのですが、違いはわかるのでリアの左右で同じ音が鳴る場面で
凄く違和感がありました。
原因は空間の広さだと思うのですが、運転席の右側はすぐに壁になっているために
十分な空間が無い為に、反射音が少ない為に音量の違いが
出たのでは?ないだろうかと思いました。
もちろん左右のボリュームを変えれば同じ音量に聞こえるんですが、
これでは現在のセッティングである前2シートのシアター化の構想から外れてしまうので
ボリュームは左右対称にしておきたいのです。

そこで実験をしてみる事にしました。

写真で写っている位置に斜めの突起を作り、この材料に当った反射音が
耳に直接聞こえるように位置を調整してみました。

結果は理想の音にかなり近づきました。
左右のバランスも良いし、右側の特に高音部が増したのがわかりました。
こんな調整も「アリ」だと思えてきました。

ちなみにこの材料は100円ショップのアルミ製の定規で構造が三角柱で
中に空間が空いていた為にその空間におもりの変わりにエポキシパテを押し込み
回りを黒のアルミテープで囲っただけの単純な物です。
気が向いたらちゃんとした材料で作り直すかもしれませんが、
これはこれで意外と音がいいのでこのまま使うかもしれません・・・

他に良い方法をお持ちの方はアドバイスください _(._.)_
Posted at 2008/10/29 09:57:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2008年10月23日 イイね!

レイル製のクイックシフトレバー感想

レイル製のクイックシフトレバー感想レイル製のクイックシフトレバーの感想です。

私のコルトは純正シートです。その上にクッションを
敷いています。レカロなどとは違いシートポジションを
一番下にしてもかなりの高さがあります。
この状態でシフト操作をすると、シフトレバーが低すぎて
操作しにくいので今までは
40mmのエクステンション+10mmアップのシフトノブを使い、
トータルで50mm延長していました。

ただこの状態ではシフトの移動量が通常より多くなる為に
1速が遠くて入れるためには左肩をシートから外さないと
押し込めませんでした。

そこで移動量の少ないクイックシフトレバーにする事によって
1速を入れやすくするのが目的でした。

結果として満足なレベルになりました。
最初、ただ取り付けたままではセンターがズレていて、
それ程の違いが感じられませんでしたが、
修正したらかなり自分好みの位置になりました。
現在はエクステンションは外し、20mmアップのシフトノブを
付けました。
この状態(今までより10mm短い)でも1速に入れるのが凄い楽になり、
操作感が増しました。

私のコルトはVer.Rですが、あくまで通勤がメインなので
レースや峠を攻めたりはしませんが、延長前のクイック差を
体感しようとエクステンションを外し、ローポジション用シフトノブを使い
テストドライブをしたところ、さすがにシフトチェンジがしやすいです。

交換して良かったです。

Posted at 2008/10/23 20:51:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2008年10月07日 イイね!

クライオヒューズ

クライオヒューズアンプと駆動系のヒューズをクライオヒューズに交換してみました。

まずはアンプなのですが、現在audisonのVRxシリーズを3個使っているのですが、
このアンプに使われているヒューズがストリップヒューズと呼ばれているタイプ
なのですが、MINI ANLヒューズタイプが寸法的に近いので
これを加工して使いました。

まずヒューズのプラスチックカバーが付いているのですが、
これは簡単に外れるので取ってしまいます。
次に横幅が1mm前後広いのでニッパーでクランプ部分をカットします。
これで使えるようになりました。
取り付けはヒューズ自体に負荷がかからないようにすれば大丈夫でした。

このヒューズを交換した効果、変化量は微量ですが確かに音への効果はありました。
高音部分が透き通るというか、余韻が味わえるようになるというか・・・
言葉では説明しにくいですが、確かに変わります。

しかし電気屋として疑問が残るのは確かです。
なぜ電源側のヒューズを交換して音への変化がでるのか・・・
もしヒューズが信号側なら簡単に納得出きるんですが、
電源供給側・・・うむむ(謎)
まあ、結果がすべてですから良しとしましょう(^^

次に駆動系のヒューズを交換しました。
コルトはMINIヒューズなので交換は簡単。
抜いて挿すだけのお手軽です。

ただ私の感想としては効果はかなり微量です。
ん?今日は調子が良いかな?程度の変化しか味わえませんでした。
まあ、ヒューズ自体は安い物もあるのでやってもOKでしょう。



Posted at 2008/10/07 10:45:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2008年06月23日 イイね!

カーオーディオ(DVD)について

私はコルトの中でDVDを聞いています。
運転中ははっきり言ってモニタ見れませんので、
音楽を楽しんでいます。

さて、なぜDVDなのでしょう。

音楽は今まではCDでした。確かに2chの音でも奇麗に聞こえるし、
ちゃんとセットアップしたカーオーディオで聞けばかなりの音として聞けます。
しかしDVDの「立体感」のある音は聞いていて更なる広さが感じられます。
2chでは感じられない真中前後左右の音が別々に鳴ったときのハーモニーが
何ともいえない「味」があります。
クラシックなどのオーケストラで言えば前側3chで演奏をして、
リアからは観客の拍手などの会場の音など。こんな感じで聞こえます。
(もしくは自分を中心に回りを囲んで演奏してくれているモノもあります。)
最近聞いた音だと面白い配置がありまして、リアからメインのトランペットで
フロントからサブのホルンや打楽器などなど。(DVDはブラスト!)
背中から聞こえる音に回りが盛り上げる・・・そんな聞こえ方です。
(実際の演奏者の配置もこの通りです。)

ただDVDでもプロモーションビデオ等など内容が
実は2chのリニアPMCだったりするモノもあり、
内容を確認しないと騙される時もあります。
(擬似5.1chで音を出す事が出来ますが、やはり各個に収録された音にはかないません。)

さて、最近では5.1chにもいろいろフォーマットがあります。
有名なのはドルビーデジタル、続いてDTSでしょう。
上記でも書いたドルビープロロジックⅡやDTS Neo6(擬似5.1ch)も入るでしょう。
最近ではDTS96/24というフォーマットのDVDも出てきました。
(映画などでは他にも多数ありますが、音楽の世界ではまだかな?)
これらのフォーマットにすべて対応するにはここ数年のDVDプレーヤーが
必要になり、まだ若干カーオーディオとしてのハード(5.1ch再生機)
が高いのでなかなかこの世界に入れないのも現実です。
(カーオーディオ用のDVDプレーヤーは4chのモノが多いです。)

でも一度味わうとなかなか抜けれない感覚が味わえるのも事実です。
私も現在試行錯誤でこの「音」を楽しんでいる状態です。

興味がある方は是非この世界においでください(^^
Posted at 2008/06/23 12:01:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月16日 イイね!

コルトの良いところ、悪いところ

とりあえず1年以上、3万キロ以上乗ったので、
ここまでの感想を書いてみる事にする。

まず現在の状態から。

外装 
アルミホイール 5ZIGEN FN01R-C ホットバージョン 7J-17+35
フロントのラリーアートのロゴ外し

上記だけなので見た目ノーマルです。

内蔵
ハンドル MOMO COMMAND2
パネル塗装(DIYにてキャンディーブルーに塗り直し)
メーターパネル(自作白地に青文字)
5.1chオーディオ(ヘッドユニットはカロのサイバーナビで全チャンネル外部アンプ使用)
リア荷台及びウーファBOX
リアスピーカーBOX

内装は見た目そのまま「青」です。
コルトでメーターいじったのはたぶんkakipだけかな?
しかしおすすめしません。壊れる覚悟が必要です。


コルトの良いところ

実燃費が凄く良い。(市街地10~15km/L、高速12~18km/L)
トルク、パワー共にこの小型車クラスで申し分無し。
特に上記二つが存在する事がとても良い。
意外と車内ノイズは気にならない。(音はするが苦ではない。タイヤ変えると解決)
ヘッドライトは純正のHIDで十分明るいです。


コルトの悪いところ

車高が低くなっている為に、急坂の多い我が地域ではノーズダイブで
フロントバンパーを擦る時がある。
仕方が無いのだけど右折時の視界がピラーのおかげで悪い。
ハイオク車である。
FFでパワーがるのでハンドルをめいいっぱい切ってもあまり小回りは出来ない。
(最小回転半径がコルトVer.Rで5.4m、コルトで4.7mです。)
ホイールが4穴114.3という今では化石サイズである。
後から「青」のボディーカラー出した・・・後だしじゃんけんは強すぎです(泣)


総評 

まず最近のガソリン高騰で気になる燃費ですが、
コルトは十分な燃費を保ってくれている。市街地でも平均11km/Lは下回らない。
ただやはりハイオクなのが痛いが、この燃費なら元は十分にカバーできる。
この考えは私の場合走行距離が伸びる理由(通勤一日50kmと高速多用の為)
から来るものである。
(レギュラーで考えても平均燃費10~12km/Lぐらいの燃費計算なので)
通勤車と考えた場合、まさに通勤快足として扱える。
最小回転半径が5.4mと中型車並だが慣れれば問題ない。

この車をこれから買うって方の参考になれば幸いです。
他の方の感想も聞いてみたいところです(^^

あ!そうか・・・ユーザーレポートに書けば良かった(笑)




Posted at 2008/06/16 11:52:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「9回目の給油を終えて http://cvw.jp/b/157203/48737591/
何シテル?   10/30 01:45
青命!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
中古で手に入れたMTです! なかなか良く走る。
三菱 パジェロイオ 三菱 パジェロイオ
オンからオフまでかなりいろいろ遊びました。 その記録です。詳しくは↓ここ http:// ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2007年3月29日より乗り換えました。 2025年6月21日まで乗りました。 走行距離 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation