• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakipのブログ一覧

2008年05月16日 イイね!

フロントスピーカー取り付け変更

フロントスピーカー取り付け変更まずはここの状態からの変更です。

まずはフロントスピーカーの取り付け角度を変更する為、
現在のバッフルにスラントバッフルを追加する為に作業を開始しました。

まずは材料をトリマーを使ってカットします。
今回の材料は100円ショップで売っているMDF200mm×200mm×5mm×4枚重ねです。
薄いMDFを張り合わせる事により強度を出すのが目的と、
100円ショップネタでもあります。

切削加工

次に傾斜加工をおこなう為に、ガイドを一緒に万力に挟み込み
ノコギリでカットしました。

傾斜切り

ここまで形になったら後はパテと下地処理です。

貼り付け

サフェーサ1回目

パテ1回目

サフェーサ2度目

パテ2度目

サフェーサ3度目

穴あけ、防振材(密着性を上げる為)散布後

サフェーサ4度目

磨き

下地塗装

本塗装1回目

本塗装2回目

以上の過程を経て完成しました。

右側フロントスピーカー

左側フロントスピーカー

運転席からの目線

運転時の足との間隔

こんな感じで完成しました。
この作業をおこなったおかげで、音場が上に上がり、現在調整中ですが、
フロントの中低音がはっきりとしました。
ここまでの製作時間は1週間ぐらいです。
Posted at 2008/05/16 17:21:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2008年03月25日 イイね!

リアスピーカーの取り付けについて

リアスピーカーの取り付けについてリアスピーカーの取り付けです。

コルトで5.1chをやろうとした時にネックになるのがリアスピーカーでした。
純正指定場所はリアサイドドア内に取り付けるのですが、
この位置ではフロントシート周辺にはなかなか音が伝わってきません。

そこでスピーカーの配置を変更しようと考えた結果、
私はリアにスピーカーBOXを付けることにしました。

5.1chの場合のリアスピーカーの役目は、ほとんどが効果音だと思います。
そこで効果音で効果的な取り付け方は密閉された空間がキープできて、
かつ低音の領域をキープ出来るようにある程度の容量が確保できればベスト。

そうなるとコルトの場合、リアピラーへのインストールも考えたのですが、
容量が確保できない為に、今回は取り外しを考慮してBOXを製作しました。

製作にあたり、少しでも簡単に製作できて、かつ空間を利用しようと
厚紙等を使い色々試しに型を起こしてみました。

そして結局現在のような三角柱に決定し、MDF等を使い製作しました。

BOX製作

次にBOXの下地処理の為につや消しの黒を噴きました。

下地塗装

このBOXもストーン調スプレーで仕上げました。

本塗装

そしてコルトへの仮固定です。
現在の固定方法はシートベルトのボルトへブラケット固定と、
荷物フック用のM5ボルトを150mmのモノに変更して取り付け。
さらにシートでグッと押さえるようになっています。
まだ固定としてはイマイチで今後何か対策を考える予定です。

リアのスピーカーもセパレートタイプを使った為に、ツィーターも
エポキシパテによる仮固定で角度を決めました。
向きはフロントセンターを向いています。ほとんど真っ直ぐに見えるかな?
この向きが臨場感を出すのに良い感じでした。

仮固定

で、完成するとこんな感じになります。
ツィーターのマウントはフロントスピーカーの時と同じ作り方です。

完成
Posted at 2008/03/25 11:35:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2008年03月12日 イイね!

センタースピーカーの取り付けについて

センタースピーカーの取り付けについてコルト5.1ch用に作ったセンタースピーカーの取り付け方法です。
取り付けには内パネル(センターコンソール上のカバー?)をカットしています。
ただしこれはパネル自体を買いなおせば元に戻るので万が一失敗しても
とりあえずはどうとでもなります(^^;

まずはBOXを作る工程です。
大きさはコルトに取り付けられると思われるギリギリの大きさにします。
(容積は中にモノを詰めれば小さくなるが、どうやっても大きくならないので)
確か下板の寸法が200×220×15mmだったような・・・(汗)
スピーカー取り付け面は極力、音が耳に「直接」聞こえるように向けました。
これは好みなんですが、私は反射音よりも直接音の方が透き通っている感じがして
好きだからなんです。(違いは微々たる物だと思いますが)

BOX製作

そしてこのBOXが取り付けられる穴を内パネルのカバーに空けます。
大きさは+5mmぐらい大きく空けて、最後に防振用のパッキンを挟みました。

パネル穴あけ+下地塗装

BOX下地塗装

そして本塗装なんですが、今回はストーン調スプレーを使いました。
その後、私のお気に入りの材料である「エアコンパテ」を使い、
BOXの強度と重さを補いました。
このエアコンパテですが、凄く効果的です。
デッドニング等で防振用として薄く貼り付けられるし、貼り付けた表面を
凸凹にしておけば拡散作用もあるし、不乾性だから重さも変わらないし、
好みで増やしたり、減らしたりできる魔法のアイテムだと思っています。
(なにせもの凄く安いですから)
一つだけおすすめ。それはドア内部のサイドビームと外板金の間に、
このエアコンパテを詰めておくと、凄く効果的な防振になります。

塗装+補強

そして取り付ければ完成です。 取り付ける時は内パネルにパッキンを挟み込んで
振動によるノイズ対策をしました。これはやっておく方が良いです。

完成

現在はセパレートスピーカーを使用しているので、このBOXの前に
ツィーターを取り付けています。
(作り方はフロントスピーカーの時と同じです)
Posted at 2008/03/12 09:48:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2008年03月11日 イイね!

フロントスピーカーの取り付けについて

フロントスピーカーの取り付けについてまず最初にお断りしておきますが、今回板金を一部カットしています。
元には戻れないのでいじる場合は自己責任でお願いします。

私のフロントスピーカーはFocalの165K2Pと言うスピーカーを使用しています。
このスピーカーの特徴はすごく柔らかい音が得意で、女性ボーカルやサックスの
音を得意とするスピーカーです。逆にロックなどの音にはむいていません。

コルトは元々13cm用のスピーカーを取り付ける用の設計がされています。
しかし私が使ったスピーカーは16.5cmなので市販品のバッフルボードを
取り付けても簡単には付きません。
そこで扉の大幅な加工を必要としました。

まずこのミッドスピーカーはかなりの大物で、コーンの裏のマグネットが
とてつもなく「デカイ」です。普通につけただけでは板金に干渉してしまいます。
そこで今回はアウターバッフルまで作る事にしました。

まずベースとなるインナーバッフルを作り取り付けます。
しかしここで問題があります。今回のスピーカーは取り付け穴径がφ142なんですが
板金は13cmスピーカー用の穴が空いているので径が小さいです。
アウターバッフルを使えば固定は出来るのですが、スピーカー背面にいらない突起が
あるのは音を出すのに邪魔なのでジグソーでカットしました。
こんな感じ

その後アウターバッフルまでのスペーサーを作ったのですが、
今回は少しだけスラントさせてみました。
製作当時はスピーカーの位置が結構高いので、それほどスラントさせなくても
いけるかな?と思ってたんですが、もう少し角度を着けたほうが良いかもしれません。
スペーサー製作
コルトのパネルまでの寸法が入っているので参考になるかと思います。
スラントバッフル
取り付け後

最後にアウターバッフルを製作して、取り付け完了となります。
製作中
仮付け
完成

これでミッドスピーカーは取り付けできました。
後はツィーターなのですが、これは簡単に取り付けるべく、今回は紙粘土を使いました。
(紙粘土ですが、美術用のモノの中で凄く硬くなる物をチョイスしました)
製作は簡単です。型を手で作って乾かして色を塗るだけなので(^^
製作中
下地処理
塗装
完成


こんな感じでフロントスピーカーは付いています。
取り付け後は一通りデッドニングと防音処理をしておしまいです。
Posted at 2008/03/11 11:57:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2008年03月10日 イイね!

1年点検おこないました。

1年点検おこないました。コルトに乗り換えて、ボチボチ1年が過ぎようとしています。
そこでディーラーに1年点検をお願いしてきました。

今回はエンジンオイルはすでに定期交換を終えているのでそのままにして、
マニアルミッションオイルと点火プラグの交換をお願いしました。

まず点検の報告を見ると、意外にもブレーキパッドが減っていない。
(走行距離26000km 残りフロント約6mm)
正直なところ純正の「効き」は問題ないのですが、ブレーキダストが気になっていた。
しかしあまり減ってない。もっと減ってると思ったんだけど。
まあ、前に乗っていたイオ(AT)と比べたら車重が違うからかな?
って事でそのまま継続使用決定です♪

ミッションオイルはSUNOCOを愛用しているので今回も同じ物入れました。
(BRILL 75W-90 エステルベースの100%化学合成油)
交換した感想は、まあ多少は良くなったかな?程度ですが、これはこんなもんでしょ。
(使用距離数は約25000km)

点火プラグはまだまだ交換サイクルとしては早いのですが、
一応確認の為に交換し、交換した物はスペアとして持っておく事にしました。
ちなみに交換したプラグは純正のNGKイリジウムプラグです。
私自身はNGK派なので(^^;

ちなみに焼け具合等は問題なし。
きっと交換サイクルは5万キロって感じかな?これでもまだ早いかも。

今年は仕事が忙しく、走行距離が例年よりも少なかったですが、
それでもコルトはなかなかの耐久性(いろいろな意味で)があると思う。

みなさんの1年点検はどうでしたか?
Posted at 2008/03/10 11:17:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「立体音響について考える。 http://cvw.jp/b/157203/48618484/
何シテル?   08/24 21:17
青命!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
中古で手に入れたMTです! なかなか良く走る。
三菱 パジェロイオ 三菱 パジェロイオ
オンからオフまでかなりいろいろ遊びました。 その記録です。詳しくは↓ここ http:// ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2007年3月29日より乗り換えました。 2025年6月21日まで乗りました。 走行距離 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation