
ここしばらくフロントドア回りを「強化?」したので
音の出方が若干変わり、そのための微調整をおこなうべく再調整をしました。
実は再調整をするにあたって、もう一つ理由があります。
それはフロント左右の音がある高音で音割れが出始めました。
(センターやリアは問題無し)
これはkakip的にはアンプがそろそろ限界が近いと思う・・・
(なにせここは中古ですでに3年以上毎日聞いている・・・)
しかしまだ延命処置が出来そうなのでその調整も兼ねてやりました。
まず延命処置の仕方なのですが、アンプ側の「ゲイン」を今までよりも下げて
デッキ側の出力信号を上げます。
こうする事により、今まで使っていたアンプ回路とはわずかに違う電気回路のエリアで
使用する事が出来るので改善が望めます。
この調整はすべてのスピーカーで再調整しました。
問題になっていた音割れもほとんど出なくなった。
ただしわずかであるが音の出方も変わってしまう。
kakipのアンプでゲインを下げ気味で使うと低音が弱くなる傾向にある(わずかだが)
そこで音自体も調整が必要になってくる。
おかげで久しぶりに「耳」のテストになった(^^;;;
(ホームセンターの駐車場でずっと鳴らしていたのはkakipです。。。)
次にフロント左右の音調整です。
前回フロントバッフルを強化しているので、音が変わりました。
そこで低音域を中心に音の繋がりを再調整しました。
結果として写真に載っているようにフロント左右は80Hzで切ってみました。
まだちょっと音が出にくいですが、それでも良い感じにウーファと繋がったので
良しとしました(^^v
今日の通勤はこの成果を試すべく、低音重視で聴きこむ為に
「B'z」を全快で聞いてきました。
約1時間ぶっ続けで爆音を聴いているとやっぱり疲れます(笑)
(うちのスピーカーは本来女性ボーカルが綺麗になるんだけど、たまにはOKって事で)
こんな逃げ的な調整ですが、まあ費用もかかってないので良しとしました。
Posted at 2010/08/03 10:29:16 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記