• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

halhalhalのブログ一覧

2017年09月28日 イイね!

ASPA まだまだ慣らし運転

ASPA まだまだ慣らし運転KSRレーサーの慣らし運転のためASPAへいってきました。
また、先日追加したサムブレーキシステムの塩梅の確認です。





久々のサーキット
慣らし運転をアピールして走行します。



20週ほどするとサムブレーキが利かなくなりました( ゚Д゚)
ボルトが落下してしまったようです(T_T)
なかなかの好感覚だったので残念です。



その後40週連続走行し本日終了。
なかなか楽しめましたが次回の課題もね(笑)



落下したパーツ。



ねじロックだけでは不安なのでワイヤリングして脱落防止対策します。



これで大丈夫かな(^^)/



走行後の感想
高速域が伸びない。
こんなもんかなと思いつつも、なんか点火時期が合ってないような気がします。
といっても点火系はイグナイタが現在のKITACOのものとノーマルとKAZE125用の3個。

今回で今年は終わる予定でしたがもう一回行きたいかな(笑)

PS:
慣らし運転アピールしてのサーキット走行でしたが
この日もず~っとひとりぼっちでした(^-^;
Posted at 2017/09/28 15:12:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年09月28日 イイね!

サムブレーキシステム

サムブレーキシステムKSRレーサーにサムブレーキシステム追加しました。

バックトルクリミッター(今でいうスリッパ―クラッチみたいなもん)・・・を早くから投入しているZXR-ZX7と乗り継いだわたくし、詳細は説明しませんが全く右足でのリアブレーキが使えません(T_T)
リアブレーキをうまく使えないから遅いんだよね(笑)
ってなわけでKSRにはサムブレーキを創造します(^^♪



まずは、ぶよんぶよんのスポンジ―な状態を少しでも改善しようと思うのでケーブルをワイヤーメッシュ化します!



もちろんメッシュホース作成から手掛けます。


サムブレーキ追加方法は色々考えられますが、予算と使用目的からワイヤーケーブルを使用していきます。入力レバーは・・・なんと・・・チャリンコのフロントブレーキを使っちゃいます(^^)/



でもって油圧のリアマスターに入力出来るようにベースプレートも作成します。
一応耐久レースを見込んでますんで自分以外のライダーが普通に操作できるように右足でのリアブレーキ操作は基本!使用できるようにしてます。



切り出したプレートをそのまま使うんじゃ能が無いよねっ!!ってことで肉抜きデザインを考えます。



最終的にベースプレートはこんなんデザインとなりましたよ(^_-)-☆



サイズに間違えなければこんな感じでここにボルトオンっす!!


操作は左の親指でします。

素人的には結構なクオリティーで完成してます。
サムブレーキシステム追加キットとして販売したら売れないかな?(笑)
アグラスさんで売ってたら、間違えなくわたくし買ってますね( ^^)
次はカーボンカバー作ってみようと考えてます。
Posted at 2017/09/28 14:44:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年08月04日 イイね!

ツーリング

ツーリング泊りがけとか色々考えましたが、低予算で1DAYツーリングにすることにしました。
と言ってもフェリーで船にも乗りますよ(笑)
朝8時出発です。


陸奥湾フェリーは蟹田漁港から出発。
海を越えても青森県!先ずは仏ヶ浦を目指します(^^♪


一度は見ておいて間違いなく絶景っす!!

駐車場からはキツイ坂道を昇り降りすることになります。
恥ずかしがらずに、遊歩道入口に準備されてる杖代わりの棒を持って降りた方が帰り道の登りが楽です。
ちなみにわたくし、下りで膝が笑って登りで心臓が止まりました(^-^;
体力に自信のない方は観光船で行くべきです。
周辺にある遊牧場のせいか、ものすごい数のアブが寄ってくるのでゆっくり休んでられないのが残念ですね。


今回のグルメツアーの目玉。
ぬいどう食堂のうに丼です。うまいです。確実に食べるために朝7時に予約の電話をしないといけません(笑)

本州最北端は大間崎です。


途中、わかめ直売所ってのが珍しくて買っちゃいました(^^)/


今回、2食目の海軍カレーは大湊の安渡館。
でも、おなかが減らず断念(^-^;
また改めて来ようと思います。

三つ目のグルメスポット。平内のうどん屋しろ。
まだ、おなかすきませんが、うどんなら何とかなると思ったら
夜の部開店はPM6時から。現在5時ということでこちらもまた今度だね(´-`*)

モニターでは途中、燃費50Km越えしててビックリしましたが、結局は普段通りと差ほど変わらずのリッター37Kmでした。
メーター表示は瞬間的な値なんでしょうか?おおよその目安なんすね(笑)

じぶん、三食のグルメを食する予定でしたが結局うに丼のみ。
酒飲みながらならいけると思うんですが、しらふだと意外に少食なことに気付きました(笑)
Posted at 2017/08/04 17:28:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年05月18日 イイね!

KSRpro トリップメータ化リベンジ

KSRpro トリップメータ化リベンジ
やりかけってスッキリしない

ってなわけで、KSRProトリップメーター化のリベンジ
今回ランプ類は全てノーマルメーターのランプのみ使用します。
つか原因分ってるから対策はランプ類はノーマルメーターの物だけで勝負します(*´▽`*)
ちゃちゃっと完成!!

ひとっ走りして動作確認も問題なし。

純正の方がカッコイイけどトリップがないと不便だよね(^-^;

ちなみに前回のLEDメーターランプ活かすとしたら定電流回路のアース線をLEDごとに切り分けると可能な感じだね。
Posted at 2017/05/18 17:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年05月14日 イイね!

KSRpro USB電源

KSRpro USB電源KSR110proにUSB電源を取り付けようと思います。

KSR110にはフューズBOXがありません。メインフューズ10Aがありますがバッテリー直結なのでACC電源の取り出しとしては使用できません。
で、ウインカーリレーの入力端子からACC電源を取り出すことにしました。

ウインカーリレーの場所はシートカウル左下にあります。
オレンジの配線と茶色の配線のつながってるのがそれです。
でオレンジ側は出力なんでウインカー使用しないときはONですがウインカー使用時はONとOFFが切り替わります。
今回必要なのはACC電源なので茶色側の配線を使用します。
こちらはイグニションキ―ONで常に電圧がかかってるのでOKっす。

これでUSB電源が安心して供給できるので携帯やナビも使用できるね(*^^)v
Posted at 2017/05/14 15:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「エンジンブロー http://cvw.jp/b/1572339/46092068/
何シテル?   05/08 14:22
halhalhalです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

"BMW Z3 ロードスター"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/07 09:06:25
マウントブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/09 18:01:21

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
エブリイのバンです。 ディーラーオプションはレーダーブレーキサポートと下回りの防錆処理の ...
KTM 200 DUKE KTM 200 DUKE
ナンバー付のメインバイクは車検無しの小っちゃいバイクにしました。 排気量の割に、意外に走 ...
カワサキ KSR PRO カワサキ KSR PRO
大学卒業し就職した娘からKSRproが帰ってきました。4年間綺麗に乗ってくれてホントあり ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
大型車は年間通してのサーキット走行は維持できませんので、そこはミニバイクで楽しみたいと思 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation