まとまった休みを全部つぎ込んで行ってきました。
2017/07/13.14.15.16.17
YSPチャレンジというスタンプラリーをやっているので、ポイントとか景色とかを回るのですよ。
それと、15日に金沢港で見学できる 【DDH-184 いずも型護衛艦2番艦「かが」】 を観るのです。
そして、能登半島を回る。
これを4泊5日で進みます。
▼1日目
まずは、琵琶湖の西側のポイントを巡り、奥琵琶湖方面へ向かいます。

チェックポイントは道の駅であったり、史跡であったりします。
木曜日なので「比叡山ドライブウェイ」を通ることができたので、軽く延暦寺も参拝し、北へ。
琵琶湖の西側にある道の駅を繋いで行くと、30分程度で次のポイントに着きます。
そのたびに、水分を補給していたのですが、なかなかでしたね。
この日は本当に暑かった。
ポイントが近いので、ペットボトルにストローを突っ込んで、ヘルメットを脱がずに吸うというw

最後に「奥琵琶湖パークウェイ」を通って、余呉に抜けてゆきます。

この日は、「ウッディパル余呉」というキャンプ場で宿泊。

フリーサイトなら500円です。
16時ころに到着し設営を開始したのですが、暑いのと不摂生かもで、ふーらふらです。
風呂は少し遠いですが、「あねがわ温泉」へ。ここはゆっくりできるのと、夕食も食べられます。
今回ソロキャンプなのですが、あまり調理しない方向なのです。

最低限のクッカーとバーナーしか持ってきていません。

風呂に入って、ご飯を食べて、真っ暗なサイトに戻ってきたら、雨が・・・

もうどうしようもないので、寝ます。相当早い時間なのですが。
▼2日目
夜明けとともに撤収を開始します。
敦賀の「敦賀赤レンガ倉庫」を通り、海岸線沿いを北上。

この日も本当に暑い。この日もポイントの間が30分程度なので、メットを脱がずに水分補給を。
補給しても、トイレに行かないんですよね。ほぼ汗になってしまっていたようですね。
もしかしたら、軽度の熱中症気味だったのかもしれないですね。
そして、本日の個人的目玉。
【DDH-184 いずも型護衛艦2番艦「かが」】を見る。
金沢港に入港しているのを、対岸から見るのです。撮影するのです。

満足したので、これから3泊する「うみっこらんど七塚」へ。
ここはHPにこっそりと「ミニサイト」という表記があります。
ただ、今回はそこではなく、建物の裏側に張らせていただきました。

ここも500円です。
そして、風呂メシに「祥楽の湯 津幡店」へ。
ここはアルプラザとかとか並立しているので、翌日の朝食と飲み物も調達できます。便利。
この日は、デイキャンでBBQしてるグループがいましたが、22時には外灯も消え静かになります。
テントサイトにいたのは自分一人だったので、ずーっと楽でした。
▼3日目
さて、本当の目的である「護衛艦 かが」の艦内見学です。
1時間前に一番近い駐車場に行くと、バイクはすぐに入れてもらえました。
さて。
ここからが、コミケ並の行列です。まともに整理されてないので、グダグダですけどね。

列については、外でも、中でも、正直者がバカを見る、って具合ですが、バカなので正直に並びました。

船内を通って甲板に出ます。中は迷路ですね。

堪能したので、撤収。
午前中で見学が終わったので、午後からは氷見方面へ向かってポイントのチェックへ。
いくつかポイントを回って疲れてきたので、能越自動車道を走って戻ってきたのですが、
なんとも言えず好きになれない道でした。何かが不安定です。
そのままこの日も「祥楽の湯 津幡店」へ。
腹が減らないので、アルプラザで適当なものを買って、サイトで湯を入れる焼く、にしました。
さすがに土曜日なので、ファミキャンだらけになってました。
うーん。このキャンプ場はソロでは居心地がよろしくないです。
超高規格の素晴らしいキャンプ場ですよ。でもね・・・
うだうだしてると、雨が・・・
これ、明日も丸一日雨でしょう。はぁ・・・
▼4日目
ずっと雨。
一瞬の間隙を突いて出発!
今日は、能登半島をほぼ一周するのです。
んが、すぐに雨の気配を感じカッパ装備に。
曇りから小雨だったので、気温も27℃程度なので、カッパを着てもギリギリ耐えきれる温度です。
が、「道の駅 千枚田ポケットパーク」直前から、バチバチという音がして痛い豪雨に襲われ、道も川に変わってゆきます。
何にも見えません。
「道の駅 千枚田ポケットパーク」に止まって、屋根のある所へ逃げようとしたら、ジジイに話しかけられます。
「どこからきたん?」
あ? いま、このタイミングで話しかけてくるのか? は?
この豪雨から逃げてるのが分からんのか?
何なんでしょうかね?
30分くらいで、ほぼ小雨になったので出発。
先端の「禄剛埼灯台」まで到達して休憩。
こんな雨の日なのに、お馬鹿さん達は走ってるんですよね。
元気ですよね、みなさん。
では能登半島の東側を。
ポイントをチェックしつつ、「能登島大橋」へ。
うん、気持ちいい橋です。 晴れていれば・・・もっと・・・
そして「道の駅 織姫の里なかのと」でポイント100ヶ所チェックを達成。
目的の1つを達成し、満足感が出てきます。
帰りに「湯来楽」というスーパー銭湯に寄って、風呂メシ。
さ、戻るかと。ってところで小雨。はぁ・・・
サイトに戻ったあとの小一時間だけ雨が止んでいたので、着替えて引き籠る準備を。
そのままテントに引きこもって終わり。
夜中ずっと豪雨でした。
▼5日目
帰ります。
高速で4時間耐えきるのです。
朝、嫌な空でしたがカッパを装備せず出発しました。
北陸道をひたすら南下します。
途中で長いトンネルがあります。
その出口が見えた時に、唖然と、なんか真っ白なんですけど、あれって豪雨ですよね?ね?
でした。
カッパ着てません。ここ高速道路です。止まれません。終わりです。
諦めました。

滝のような雨も、霧のような雨も、色んな雨に打たれながら帰ってきました。
幸い荷物にはレインカバーをしていたので、ドロ濡れなのは、バイクと本人だけでした。
合計1400km