
久しぶりにブログ更新です。
暖冬ですが、年の瀬に入り少しづつ冬っぽくなってきましたね~
皆さんもお元気でしたか?
僕はと言いますと暇が出来ると チマチマ、パーツの製作をしておりました。
どんなパーツかと言うと…説明長いっス
それは…
3年前、エキシージに乗り始めて最初に寄ったショップで出逢いました。
大阪にあるTMRさんです。
そこでおおっ!これはイイな~と思ったのがデモカー、白エキシージのエンジンに着いていた赤いカバーでした。
社長にどこの製品ですか?とたずねると
造園関係の用品を販売しているお店の商品ですよと…??
調べてみると納得。ありました。
元々はトヨタ車についている純正2ZZMT用カバーのアレンジ品のようです。
違いはインテーク部の形状が純正よりマイルドにしてあります。
これのカーボン版欲しいな~
と思ったのですがラインナップにありません…
ではつくるしかないな…と
2年以上プランを熟成(ほったらか)して、やっと
作業に入りました。(^ν^)
まず、オクや中古パーツ屋で純正カバーを探して手に入れるところから始まるのですが、なかなか出てきませんのでかなり待ちました。
やっと見つけたカバーはシルバー塗装がしてあり、普通の中古より高額でした。
仕方なしにパーツを購入~
後で分かったことですがTRDでヘッドチューンを施すとシルバー塗装されるようで余計に高かったのです。自分にとっては全く関係ないのですが…(^^;;
カバーにはトヨタマークやVVTL-iのマークが凸であり、邪魔なので削り落としてから慣らします。
実際には削り落とすと穴が開いてしまい、修正用のパテが乗りにくいナイロン素材なので苦労しました。(T . T)
そのあとはサーフェイサーを吹き、研ぎ、磨いて型作成に入ります。
途中、滋賀なんかにドライブ、行きましたね~
奥比叡ドライブウェイ楽しかったー
パーツはエンジンに取り付ける為、振動、熱、重量にも考慮して作らなければならないのでなかなか樹脂の量にも神経を使います。
カーボンは部分的で他は塗装をするのでFRPとCFRPのハイブリッド品です。
モノが出来ると塗装の段階に入りますが、
缶スプレーは冬厳しいですね。ガス圧が低いので熱湯で温め、埃が乗らないように天気と風と格闘しながら吹き付け~
塗装ブースが欲しいです…
ウレタン塗装なので熱、油、ガソリンには強いはず…です。
モノが完成しました。
こんな感じです。
筆記体は塗装で、後はデカールを貼り付けます。
ロータスロゴはタコヤキRのせっちゃんに頼んでカッティングしていただきました。いつもありがとうございます~ (^^)
さりげなく?でない目立ち具合とあえてのYAMAHA!
まぁ今をときめく五郎丸氏もヤマハですし…コジツケ。
ホンダ化に出来ない悲しいあがき~
ですが、個人的には大満足。
ヤマハも好きですし。
何事も自己満足です~!
さて、この後は熱、振動対策です。
アルミガラスクロステープを三層ほど貼り付けました。
そして振動で亀裂が発生しないようにスポンジを貼り付けます。
ヘッドの温度は高い場合で150度くらいになるそうで溶けないスポンジの選定が必要です。
調べると耐熱効果が高いカームフレックスという商品がいいようです。
更に調べるともっと良いものが…
メラミンフォーム??…
なんか聞いたことある響き…はて(@_@)?
これ台所用品ですね。
水でこするだけでお皿や蛇口が綺麗になる削れていくスポンジです。
100均で購入です。(^^;;
ありがとう、劇落ちくん!
これをスライスして裏側に貼り付けていきます。
断熱材、塗装含めての重量ですが、まぁ個人的には許せる範囲。
はやくバッテリーを軽くしたいな~
それでは取付けます。
取付ボルト作成、ゴムワッシャーかましたり、色々ありましたが割愛。
ふぅ~
完成に漕ぎ着けました。エキシージ NA用エンジンカバー。
インタークーラーをヘッドに載せないSCにも取り付けられるかもしれません。
流してみましたが、そんなに熱くなってない様子。
それよりも停車した後の方が熱くなっているのが気になります。
今のところ問題はないですが、上まで回して走ったりサーキット行くとどうなるかは分かりません。
しばらく様子を見ていこうと思います。
いや~年内に作業を終えることができて良かったーーー♪( ´θ`)ノ
しっかし…
ホント、外見ばかりでなく、中を弄っていかねば真のロータス乗りとは言えませんね!(^^;;
今日は年末の休みに入ったので、全然乗ってなかったバイクに火を入れ、
久しぶりに神戸ポートアイランドへ行きました。神戸大橋カッコいいですね。
Fate/zeroて感じです。
18時なのに寒すぎてカプールも誰も居ません。
ハーバーハイウェイに入り六甲アイランドに寄り無事に帰宅。
この時期のバイクは人間とタイヤに辛いですっ(>_<)
Posted at 2015/12/27 22:01:49 | |
トラックバック(0) | 日記