• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いそーろう@TRのブログ一覧

2020年01月25日 イイね!

ニャンニャンムラサキ

今年の1月〜
車を乗り替えてからは特にいじっておらず、乗りっぱなしの時が流れてました。
2代目さんはツボを押さえた弄り方がしてあるので、なかなか自分で手をかける事もなかったのです。
半年が過ぎた頃、ピカピカ番長のせっちゃんさんから連絡があり、

脚使ってみるー?とお誘いが…
脚とはエロムラサキの有名なやつで…

2代目さんも有名どころのサスが入っているのですが…
クァンタムのお誘いを断るわけにはいきません。
いつものお山で待ち合わせしました。

持ってみたら、まずその軽さに驚きです。
これは期待できます!
車弄りのモチベーションが下がっていたはずなのに、数日後には嬉々として取付作業を楽しんでおりました。
実際の作業はサス用のアッパーブラケット交換が必要でかなり面倒な作業でして…


そんなところに入る工具は誰も持っていないっ!といった感じです。


久々にロータスあるあるを思い出しました。







とりあえず簡易的に車高調し、山に出かけました。
まず、動き始めから違います。ありきたりな表現ですが、めちゃしなやかです。硬質な応答ではありません。
いつもの大きく挙動を乱す轍もニュニュ!といなしてくれました。
減速帯の衝撃もマイルドで硬くて跳ねるような動きを感じません。

バネレートが低いのでは?と錯覚してしまうほどに柔らかい印象を受けるのですが、F10, R14kgです。

ハードブレーキングからのコーナリングもキッチリと踏ん張ってくれます。
入力から収束までの間、細かい仕事をしているような印象です。

元付いていた脚(エナペ)も悪くはないですが、ショートストローク、サーキットレートなのでバタバタ、バターン!!と硬質で、細かいギャップはしらんっ!…といった感じです。
速度が乗るコースにはマッチするのかもしれません。
味付けが違うので比較するのはフェアではないですね…

クァンタムはとにかく疲れないのでお気に入りになりました。(о´∀`о)

受け渡しの日、
せっちゃんはお試しレンタルのつもりだったようですが…
当方、初めから手に入れる気満々で実弾を用意して登頂、、、
ψ(`∇´)ψ
いやいやいや〜!ほんの気持ちですから〜と茶封筒を押し付けて、怪しげな取引をなんとか無事に済ませたのでした。
( ̄+ー ̄)

猫のようにしなやかな脚=ニャンソクですな〜
Posted at 2020/07/05 23:12:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月02日 イイね!

秋のぱっくり割れ

JLDも終わり、ロングドライブ用タイヤから通常タイヤに戻そうとしたら (今ごろかぃ)

見たくない物を発見…









タイロッドエンドブーツが割れてます・・・

冬のパックリ割れ (指)かぃ… まだ秋ですが。

漏れたグリスに砂が付着してます。
この箇所、2年ほど前にグリスが下から滲んでいて、ブーツ単品で部品が出ていないのでタイロッドエンドごと新品に換えたのです。

純正部品価格は¥8000円弱…国産のおよそ5倍強します。相変わらずのボッタ栗でした。
寸法測って近い汎用品を探したり、注文の時間や修理の手間が面倒だったので致し方なしの出費でした…

今回そのブーツが割れています。
長期在庫でゴムが劣化していたのか?

さすがにまたタイロッドエンド買うリッチマンではないので汎用ブーツ探しにチャレンジ!

元のブーツや、タイロッドエンドの寸法を測りました。
(写真は交換前のタイロッドです)



誰も数値を載せていないようなので書いておきます。

ブーツ側(穴径)
小径:9.5mm
大径:28mm
高さ23.5mm

タイロッドエンド側(軸径)
テーパーシャフト部:11.5-14mm
大径:30mm

この数値を元に汎用ブーツを探すのですが…
丁度ってのがないです。ロータスは本当に曲者です。
片側の寸法がバッチリでも反対は全然違ってます。
とりあえず、シャフト側の寸法が丁度のやつを注文しました。

鈴木さんのアルト用です…

1つ320円。安っ!

2日ほどで届きました。
大径側が24ミリとかなりキツイのですがとりあえずエンドに取り付けられました。
シャフトを最大まで可動してみると速攻で大径側が外れました…止め輪をつけたら外れないのかもしれないですが、かなりストレスがかかってそうなのでこれは却下。。。

次はヤマトというメーカーのmoveonという汎用品を見つけました。
これはジャバラ構造になっていて、伸縮の自由度が高いので期待度大。
きつめとゆるめサイズの2種類を購入しました。
参考に型番YB-5001とYB-5002です。
ひとつ390円ほどでした。

翌日に届き、めちゃありがたかったです。通販最高!

とりあえず2種類とも取り付けてみて、感触がよさげだったゆるい方、YB-5001に決定しました。
ブーツの取り付けは簡単ですが、止め輪をつけるのは一苦労です。
ワイヤーロックで済ます人の気持ちが分かります。試行錯誤の上、何とかつきました。




で、次は車体に取り付けるのですが、アクシデント(凡ミス)発生。
普通はタイロッドにエンドを取り付けて、ロックナットで締め上げればほぼ終わりの作業です。




しかし…

エンド取り付け時にロックナットとエンドが接触したのを気付かずにロックナットも一緒にかなり回してました。
ロックナットの現在位置が基準だったのに…大失態です。
案の定、ステアリングセンター狂ってます。泣

しかたなく…
マイファクトリー(近所のホームセンター屋上駐車場)へ行き、周囲の目を気にしながらタイヤを外してはタイロッドを回し、タイヤを取り付けては走りの繰り返しです。
ここ路面がフラットなので良いです。

タイヤ脱着を5ターンくらいして疲れました。車載工具なんかのくるくるジャッキを使用していたのも原因の一つ…

でも
その後のお山の試走は疲れを吹っ飛ばす気持ちよさだったのでいい1日でした。
紅葉観光の行楽客は平日いませんのでね~

帰って来てからとりあえずブーツに問題がないか確認しましたが、グリスの漏れは起きていないのでしばらくコレで様子見です。




Posted at 2018/11/02 23:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月21日 イイね!

プレステ3

プレステ3のお話。

何がプレステ3なのかですが、端的に言えば…壊れました。
今までにプレステといえば我が家のAV機器をリードしてきた家電であります。
ポリゴンゲームが流行りだした時は3DOとかサガセターン、いやセガサターンとかありましたよね。


DVDが普及する頃にはPS2、ブルーレイが出始めた頃にはPS3とゲーム意外で結構お世話になってました。
今まであまりゲームに使わずにほぼDVD プレーヤーと化していたプレステ。
ブルーレイを観るのに必需品だった。


そのプレステ3が突然壊れた。


立ち上げようとすると電源が入った瞬間、落ちてしまい。何度オンにしてもピピピっと鳴るだけで起動する気配が一向にない。

さて、どうするかな…

ノートパソコンみたいに持ち運びやらしてたら振動や衝撃なんかで壊れるかもしれないが、今まで7年ほどテレビの横に鎮座していただけ。
コレで壊れるとは許さんっ!
まだまだ働かせないと気がすまん。

値段が安いもんだし買い換えるとかの問題ではないのです。


で原因やら修理できるのかネットで調べてみると、


私の初期型の機体はとっくに修理サポート終了。

故障の原因は内部基盤の断線の疑いが濃い。
とりあえず内部を見てみることに…


本体を開ける為のネジ位置にシールが貼ってあり、剥がすといかなる場合もメーカーは面倒みないよーと警告文。
ありがとう、開閉場所を教えてくれてと、
ベリベリ剥がします。



とっくにサービス打ち切りおって…せめて10年くらいは面倒みてほしいと思います。


で中身をマジマジと見て掃除機で埃を吸ったりバラしてみます。見たところ断線とか分からない。





で、祈る様に再組み立て。




電源オーン!(>人<;)



ピピピ…



まだ、念が足りなかった様だ! (ー ー;)


更に修理方法を色々調べてていくと…



あ〜〜〜
コレ知ってる…


という技に遭遇。

大概の電化製品に使えるけど、
高性能であればあるほど、やってみる価値があるワザ!
でも、ヤリ過ぎは禁物。
コレの見極めは難しい…そしてやった事ない。


でもまぁ、もう修理受付てないし、コレしか方法がないのでやる事に。


何の処置をするかの前に
何故、電化製品は突然壊れるのかという解説がありました。
殆どの精密電子機器は基盤があり、故障の原因は基盤のどこかのハンダが熱や振動により、クラックが入り断線→故障という単純なもの。
それをどうにかすれば直る…かもという事です。


で、
えーと…作業に入ります。
とりあえず、バラしてブルーレイドライブやHDは抜きます。





それからそのままプレステを元に組み上げます。

あらゆる通風孔にテーピングをします。
あ、吸気と排気の空間だけ作ります。



さて、もう分かった人はかなりいると思いますが、
四次元ポケットから
ドライヤーを取り出し、吸気口へゴー!!










ナノイオンが無意味に本体へ吸入されていきます。



熱風で基盤のハンダを緩くして再結合させるという荒ワザ…



なんか本体ケースの樹脂がみるみるへしゃげて来ました…
マジで大丈夫なんか?(ー ー;)





大気圏を突入するザクの様に…
シャ、シャア少佐〜助けてくださいー

てな感じです…



ドライヤーかける時間も30分以上となり、触れないくらい熱々に…
そろそろ食べ頃だと思い。しばらくほって冷まします。


数時間後
プレステをバラしてブルーレイドライブやらを取り付けようとしたら内部が変形してネジ穴がズレてつかない…
仕方なくまたドライヤーで再び熱し形状を修正。
何とか装着出来ました。(ー ー;)

では気を取り直してスイッチ オン!


ピッ!
フィィイーン!

フォワァーンと


ファンファーレが鳴り響き
見事に立ち上がりました!

システムを初期化します…と出てきますが、
とりあえず立ち上がるという事は大丈夫…だと思う。;^_^A





初期化完了後に早速映像ソフトを入れチェックです。

映りました!









地獄の底から復活です。
ぬくめた甲斐がありましたね〜 o(^_^)o
やるなガンダム!いやプレステ。

しかし…


しばらく見てたら、エラーメッセージ…

本体が非常に熱くなりましたので電源を落とします的な文言が表れ、突然電源が落ちました…


うーむ、熱し過ぎてチップの温度センサーかファンそのものが壊れたのかも…

熱して故障の部位は治ったけど、他を壊した…といった感じでしょうか _| ̄|○


うーむ、プレステ4、買うか…
単純にブルーレイが使えるDVDレコーダー買えば済むんですけど。
最新のグランツーリスモもやってみたいし、やはりゲーム機かな〜

そういや、リヤの050も無くなりかけてるし…
何とも悩ましい…(*_*)
一本分で買えちゃうんだけど。
Posted at 2017/06/21 02:31:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月27日 イイね!

都会の催しもの

2週間前ですが…
いつもと違い、街のイベントに参加しました。
機械式時計、ブライトリングが開催しているメンバーズサロンの大阪デイに行ってきました。


4都市を隔週ごとにズラして開催しているのですが、結構お金がかかっているイベントなので毎年参加しています。
このブログを上げた時はもう名古屋も終わって、次は福岡ですね。



普段、百貨店などではなかなか触りにくいモデルを一挙公開し、自由に触れます。
そのまま着けて持って帰れそうです…って;^_^A 無理ですね。

巨大スクリーンで新作モデルのPVや機械式時計の分解組立を披露したり、別ブースでは無料で時計のコンディションを診てくれます。
見るのに疲れたらワインやらアテを愉しむ事も出来ます。こういうサービスはイイね!
ロータス正規代理店も見習って欲しいところだ。

スマホで適当に撮った写真ですが
自分が見て気になったモデルを紹介。


スーパーオーシャン


地味で無骨だけどダイバーズウォッチもいいなぁ。
バーグラフか数字か…バーグラフの方がイイかな。


アヴェンジャー ハリケーン


新素材Breightlight が使われていてゴツいのに軽い。まぁ樹脂なんだよね。そりゃ軽いわ。約100万て…


クロノマットJSP日本限定


ブライトリングの代名詞かもしれないクロノマットの限定モデル。
キャラっぽい数字が無いデザインは好感がもてる。程よいゴツさと華やかな感じがイイね〜


各種ベントレーモデル






何でベントレーモデルがあるのか不思議。
ベントレーモデル買ったら車も買わないといけない気がするが…
実際に車の方を買ったらモデルによっては時計もプレゼントされるらしいが…
石のないモデルでもキラキラしてて人、時、場所、服装を選ぶだろうな〜
自分には全くむいていない…(u_u)
ケース全体がドライカーボンのモデルがあるのだけど、今回は置いて無かった…残念。


ナビタイマー


私の好きなナビタイマー、最近は毎年配色を変えた限定モデルが出ているが自分が買ったモデルがサイコーと思うので特に撮らなかった…
でもやっぱ青が好きなのでナビタイマーヘリテイジと01は撮ってました。


プロフェッショナルモデル


機械式時計専門ではなくクォーツも出してます。スマホに繋げたりもできるそうだ。よく知らない…;^_^
スマートウォッチにしないところがプロフェッショナルの計器といったところでしょうか。シンプルに文字の液晶だけというのが男らしい。
カラフルなのを横に並べて撮ってみました。迷惑な輩です。





一通り見て、疲れたのでワインでも飲みたいところですが、生憎車で来ていたのでオレンジジュース一気飲みになりました。後の予定が押しているのでさっさと退散。イベント会場内の駐車場もなかなか… ランボ、フェラ、ポルポル、さすが高級車が沢山おりました。





でいつも通りの車ネタ…
某秘密基地に参上し、




オイル交換です。ミッションの。



デフを入れてから暫く走り、慣らしが終わったと思われるので油の入れ換えです。
最初は踏んだら初動で効きすぎてステアを取られそうになりましたが、徐々にマイルドになり今はとても扱いやすくなりました。




メカさんくたばっている様に見える写真…


秘密基地には
yatagarasさんも来られており、近況を報告したり、後からbig stoneさんZen10さんエボエリさんが来られたので愛車達をマジマジと見せてもらい帰路につきました。

趣味に浸かりまくりの週末でした。(^^)
Posted at 2017/06/12 23:32:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月16日 イイね!

ラブ注入っ! (ガス)

GWの翌週末はエアコンのガス入れです。
先週エアコン配管のOリングを見える範囲で交換しておきました。

ガス入れはショップでやってもらおうと思ってましたが、自分でできるかも? と思いとりあえずやってみる事にしました。

エアコンのガス入れには真空ポンプとゲージマニホールド、フロンガスが必要です。
エアコンのガス入れはした事がないのでポンプもマニホールドも持っていません。
真空ポンプは高いし…用途が殆どないので。
買うのもな〜と
車屋で働いている友人に相談すると貸してくれると言ってくれました。ラッキー!
さすが偉くなったもんだ。

早速借りに行き、
帰りにガス缶を買いに工具屋(アストロ)へ〜
なんとセール中で200gが290円!
これまたラッキー!
4本購入。
ついでに蛍光剤入りのガスも買っておきました。




自宅に戻り真空ポンプをマイエキに繋ぎます。




細い管が高圧、太い管が低圧ですね。
ここのカバー初めて外したので新鮮です。


では、
真空ポンプ電源オーン!




コトコト音を立てながらゲージの圧が徐々に下がって行きます。


年季の入ったゲージマニホールドです。




で30分くらい真空引きしたのでバルブを閉めて真空を維持できるかチェックです。
まぁ変化なさそうなので、そろそろガス入れの準備を準備をじゅ…


あれ?…

ここからの流れは真空ポンプに繋がっている黄ホースを外してそこにガス缶を接続するのですが、ガス缶と黄ホースを接続する缶切りアダプターを借りて来てない事に気付く…(*_*)

コレでは真空引きしたのにガスを注入できないっ(T ^ T)


今から缶切りアダプターだけ買いに行ってもな〜〜〜と思うので
結局、借りたお店に戻ってガスを入れてもらうことになりました。
ありがとう友人N〜!

最初からそこで作業しておけば良かったのですが、国産のキチンとしたデラにあの変態車を入れるのは人目について気が引けるのとリコール作業で忙しくしてたというのもある。

案の定、注入中にデラの若いギャル?に気付かれて、色々マイカーについて聞かれる事に…ロータスアルアルなやつを…
内心、自分のデラでやれよっ!!と思われていないか気になりました。;^_^A


まぁ過ぎたことは気にしない! オィ! (・Д・)ノ
しかし、エアコンがちゃんと効くっていいですね〜
涼しい…
さて、どれだけ保つのか
見せてもらおうかっ!

最近整備ネタばっかです m(_ _)m
Posted at 2017/05/16 01:41:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #エキシージ スタビリンクの清掃、給脂 https://minkara.carview.co.jp/userid/1572719/car/1167420/4766946/note.aspx
何シテル?   05/03 14:05
いそーろうと申します。 自分で動かす乗り物が大好きです。 あと、登山、スノボー、お酒も好きです。 バイク馬鹿だったのですが、 たまたま冷やかしで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

価格据え置き!新車エリーゼ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 06:55:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
エキシージS PPです。 納車時はラインが入っていました〜 嫁さんからの苦情でその日中に ...
スズキ GSX-R1000 スズキ GSX-R1000
R1000 K5型です。 懐の広いバイクです。 0-100 まで3秒と少しの恐ろしく速 ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
エキシージ、楽しい車ですね。全てが純粋で。 今までの車は何だったのかと思うほどです。 パ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
テンハチの改良前で不人気だった仕様。でも楽しい車だった。座席替えたり、足廻り交換したり、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation