3月3日、袖ヶ浦フォレストレースウェイで行われました、「
第7回レーシングECO耐久」に参加して来ました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
今回も「チーム・やらまいか!気分はタイプR!! 2」から参加させていただきました。
監督の
かとゆうさん、
fujitechさん、背広さんと会社の同僚の合わせて5人のチームです。
「かとゆう」さんと「fujitech」さんは、富士のエコカーカップではライバルチームですが、今回は合同チームとなりました。
シビックハイブリッドです!
ゲートオープン少し前に到着したんですが、車の中で雑談していると「みんとも」さんと思われる赤いロードスターが目の前を通るじゃないですか。
給油口が見えた時に、確信に変わりました。知っていれば分かりやすい特徴があります(笑)
あとでご挨拶させていただきましたが、やっぱり
留美さんでした。
ゲートオープン後は受付や朝の準備、車検を済ませ、少し時間が余ったのでパドックを回ってみました。
今回、一番目を引いたのが、この車。
車として目を引いたのではなく、車から放たれるメッセージが強烈でした!
自分のチームか?と思われるほど・・・。
メッセージが強烈過ぎます!
で、そのお隣は、「
ディーランゲージ」さんでした。
その後、fujitechさん、背広さんが初ドライブのため、練習走行に参加(有料)。
今回は運営の方々の手際が良かったのか、参加者も慣れてきたのか、スタート時間が10分前倒しでのスタートとなりました。
お蔭様で準備していたドライバーチェンジ表を修正する羽目になりましたが・・・。
スターティンググリッドは、予選(申し込み順)9番手のため、9番グリッドからスタート!
簡単に言えば、ゼッケンがスタート位置(笑)
レースは4時間耐久レースなんですが、全25台でのスタートでしたが、やはり車両トラブルでリタイヤとなるチームも出てしまいました。
スタート直後は飛ばしていたチームも、終盤になれば燃料が厳しいのかペースダウンする車が出てきます。
しかし、上位陣はスタート直後と変わらないタイムで周回しているんですが、何故なんでしょうか(笑)
そして4時間が経過し、何とかトラブルや事故を起こさずにゴールする事ができました。
うちのチームにもレースクイーンが欲しいです。

#初音レーシング関係者の方、画像使用が問題あればご連絡ください。
レース結果ですが、総合優勝は「オレンジドライバーズ」、そう、「
ディーランゲージ」さんでした。

周回数が1番(160周)でありながら、消費燃料が46.66Lですよ!
ストレートで抜かれた時に後ろを付いていってみたんですが、1コーナーに110km/h程度で進入して、ブレーキ踏まずに駆け抜けて行きました・・・。
自分は100km/h弱で入りましたが、危うくコースアウトする所でした!
正式リザルトは
こちら。
実は、今回はHV車が2台だったので、クラス優勝は難しいかと思っていましたが、何と、終わってみればクラス優勝でした!
いや、リザルトを見ていただければ分かりますが、総合得点では「CR-Z」に負けています・・・。
そう、CR-Zチームさんが、ガス欠でピットロードで止まってしまったのです。
ルール上、チェッカーフラッグを受けていない車は失格になってしまうため、残念ながら初参加、初優勝とは行かなかったようです。
-----------
次回は頑張ります!と言いたい所ですが、参加費の値上げなどもあり、参加するかどうか分かりません。
レーシングECO耐久は、かとゆうさんのチームから参加させていただきましたが、費用の負担が大きいようで、次回以降は分からないとの事。
私は気楽にドライバーだけの参加ですが、車両を提供するとなると、消耗品関係だけでもかなりの出費なんですよね。
だからと言って、1人で参加するのも費用を全部負担しなければならないため、これもちょっと・・・。
同じような方が多いのか、参加チームが減っていて、運営も大変なようです。
やっぱり、誰の車両を出すか?っていうのが問題になるみたいですね。
MT車の場合は、特にそうなんじゃないでしょうか。ギアが入りにくくなったとか、調子が悪くなったとかなった場合、問題が出そうですよね。
そういう声が多く聞こえてくるという事で、運営側も色々考えています、と大井さんもおっしゃってました。
その一つが、1チームに複数台の車両登録を認めるかどうかがあるようです。
例えば、4人で参加なら、それぞれが自分の車で走るという事。ピットインしたらトランスポンダをリレーのように付け替えて走ればいいんじゃないかと。
これだと、自分の車で走るので問題が解決か?と思われます。
が、4台で走ったら、全部走行前後で給油するのかと。
20チームが4台で参加したら、80台以上が走行前後で給油しますか?って事になりますが、無理。
じゃあ、給油は止めるかという話になると、それじゃ「ECO」の部分をどうするのかと。
普通の耐久レースになってしまうと、車好きの集まりでは参加し辛いですよね~。
さあ、どうなるんでしょうか・・・。