また自分の車ではありませんが、バスを利用したのでハイドラ起動して大山に登ってきました。私一人なら山には登りませんが、相方が「運動のためにも登れ」と連れ出されましたw
伊勢原駅に降りた時点で、バス乗り場に人が列を作っているのがわかりました。
だって、その列が階段まで来ていましたから・・・。
そう、紅葉シーズンで、ちょうど15日からキャンペーンらしく人出が凄かったです。
天気も良かったので尚更でしょう。
で、バスは臨時直行バスが随時出ていたので、列は長くてもバスが来れば進んでいく感じでした。
でも、並んで5分ぐらいの時にバスの係員が「立ち乗りでよければ7人ぐらい乗れます」とのアナウンスしてましたので、手を挙げて2人乗せてもらえました。
で、バスは直行だったので、25分程度でしたか。大山ケーブルバス停に到着。
といっても、ここから20分ぐらいケーブルカーの駅まで参道の階段を進みます。
私の場合は、ここで燃え尽きそうになりました・・・。もう足に来ましたw
やっとの事でケーブルカー駅に着きましたが、当然ここも乗車待ちの列ができています。紅葉シーズンの休日ですからね~。
本来はここからケーブルカーで阿夫利神社まで行き、そこから山頂を目指す予定だったんですが、何だか列に並んでいるより歩くかという雰囲気になり、女坂経由で登りはじめました。
登り始めたのはいいんですが、すでに息が上がってきついですw
もの凄い呼吸音を響かせながら、ゆっくり登っていきました・・・。
途中で後ろから追いつかれるので、広いところで立ち止まって先に行ってもらい、また歩き出すという事を繰り返さないと先に進みません。
パンフレットなどには40分と書いてありましたが、自分はもっとかかりましたw
時計を見る余裕もなかったし~。
で、休み休みながらも先に進み、やっと阿夫利神社です。ここで11:30ぐらい。
私には山頂は無理と判断しw、見晴台でお昼を食べる計画に変更。
阿夫利神社から見晴台までパンフレットには30分ぐらいと書かれてましたが、やはり登山者が多くすれ違いの度に譲り合うので、40分は越えたと思います。
すれ違ったり、抜かれるたびに「こんにちは~」って声をかけてたんですが、黙ってられないぐらいすれ違いますw
観光登山の山ですが、コースの途中は切り立った崖で結構狭いし、木の根や岩などで歩きにくいし、できればスニーカーよりトレッキングブーツの方が足を痛めなくて良いかと。
私ですか?「お前は何もないところで躓いて転ぶんだから買え!」と買いましたよ(泣)
途中で、「ハイキングじゃなくて登山じゃねーか!」って心の中で思ってましたが、疲れていて声には出せませんでしたw
うちの相方は「山婆(やまバア)」(山ガールではないので)仲間と何度も山頂まで登っているので逆らえません・・・。
叱咤激励されながら、やっと見晴台。ここで12:30ぐらいだったかな?
タイミング良くテーブルが空いたので半分使わせてもらい、カップラーメンw
おにぎりとかって冷えてしまっているので、食べるとお腹も冷えるんですよ。
食べ残しは持って帰るので、食べきれる、飲みきれるサイズのカップラーメンがいいみたいです。
はい、少し休んで帰りますw
山頂はね~、何度かここまで練習してからチャレンジしたいですね。
気持ちはw
帰りは相方も通った事がないという「男坂」経由にしました。
が、これがまさに「男坂」w
ずーっと石段が続きますが、1段の高さがある上に、急角度のため、足を踏み外したり転んだりすると大怪我すると思います。後悔しながらも、ゆっくり降りていきました。
途中で小学校高学年ぐらいの女の子が、怖くて泣きながらお尻で石段を1段ずつ降りてました。それが安全ですね。
そんなこんなで男坂を降り切りましたが、やはり直線的に下りてゆくので、女坂経由よりは着くのが早いと思います。が、これを登って行くのは私には無理かとw
大山って、ケーブルカーで阿夫利神社まで行って帰るなら楽ですけど、自分の足で登って行くには結構きついですね、自分には。練習が必要なようです・・・。
あ、そうそう、ハイドラを起動したまま登ったんですが、そこには猛者が居ました!
何と、山頂でハイドラしている人を発見w
ハイタッチを狙うも、通信の状況やタイミングが悪かったのかハイタッチできずに下山。
帰りの駅でハイドラを見てみると、その人は東名に乗ってましたw
阿夫利神社でハイタッチなら可能性はありそうな感じですね~。
って事で、衰えすぎて、筋肉痛もないまま今日に至っておりますw
最後に注意事項。
この時期は人出が多いため、トイレの水が足りなくなるようです。
阿夫利神社のところに大きなトイレがありますが、14:00ぐらいで手洗いの水が流れなくなってました。女子トイレから出てきた人も水が流れないと言ってましたから、早めに済ませておくか、なるべく下にあるトイレを利用する方がいいようです。
ま、節水第一ですが。
CUSCO シートレールプラス カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/09 01:38:36 |
![]() |
トヨタ(純正) GRシンボルエンブレム カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/06/29 04:57:26 |
![]() |
トヨタ(純正) GR用エンブレム(リヤ) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/06/29 04:54:07 |
![]() |
![]() |
トヨタ 86 ノーマルの86なので、少しずつ手を加えたいですね~。 |
![]() |
ヤマハ シグナスX SR 通称2型です。よろしくお願いします。 |
![]() |
スズキ アドレスV100 近所走る分には十分。車体も小さいしね。 いや、大きいの欲しいけどさ。 |
![]() |
トヨタ スープラ 2005年に手放しました。最初はおとなしくNAのAT車だったんですが、最終的にはゲトラグ ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |