• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まったりすとのブログ一覧

2014年11月22日 イイね!

観光放流からの最乗寺からのアトム信号?

11月19日の水曜日、11月で今期は終了してしまう「宮ヶ瀬ダム」の観光放流を観に、友人のプリウスで行って来ました。

放流の日程が決まっているので、確認してから行かないと、ちょっと損した気分になりますからね~。
しかし、紅葉もあるんでしょうが、1時間前に着いたにも関わらず、ダム近くの駐車場は満車。皆さん放流目的だろうから空きませんよね。
で、メインの大きな駐車場へ移動。こちらは全然平気でした。
ただ、ここからだとダムまで15分弱歩きますが、運動不足の私にはちょうどいいかも。

ロードトレイン「愛ちゃん号」(200円)に乗れば、ダムまで直行です。


で、お時間になりましたらアナウンスが流れ、6分間の放流が始まります。

県内の小学生が社会見学に来てました。あとはカメラ持参の年配の方々。

放流後は、インクライン(有料)で上に上がって湖へ。

そこから今度は大雄山方面へ移動。最乗寺へ向かいます。
はい、到着w

せっかくなので、奥の院まで上がる事に・・・。

階段の数を数えながら登りましたが、自分計算で346段でした。
途中で意識が朦朧となりましたので、345から350段程度と思ってくださいw

この日はさらに、日本唯一の「アトム信号」も探しに行くことにしていましたので、心当たりを付けてある場所へ向かいます!

アトムを探せ! 県がロボット特区内に信号

途中、海沿いの道路の合流渋滞にはまりましたが、何とか時間内に到着。
ヒントを元にグーグルアースで探した場所は、ビンゴでした!
ちょっと見づらい写真ですけど、通常「歩行者」の部分が「アトム」ですw

・ヒント

(1)平仮名で4文字の市町
(2)夏は大渋滞することで有名な道路が近くにある
(3)大きなプールや空中散歩が楽しめる施設が近くにある

とまあ、駆け足で神奈川県を走り回った水曜日でしたw

あ、最後に今日(19日)の富士山w


と、アトム信号の事を検索していたら、こんな記事が・・・。
探すのが楽しみなんだから、余計な事はしないで欲しいと思いますけどね。
場所を記載した県の担当者もミスですが、他社は意向を汲んだのに朝日新聞だけが場所を見出しに書くというね。察してくれよ、朝日新聞。

「鉄腕アトムの信号機」、楽しみながら探すはずだったのに... 朝日新聞がなぜか設置場所を明かしてしまった!!

長々とお付き合いいただき、ありがとうございます。
Posted at 2014/11/22 12:08:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年11月20日 イイね!

エア・フェスタ浜松2014行って来た

今更9月の話題で恐縮ですが、下手するとこのまま年を越してしまいそうなブログなので・・・。

9月28日の日曜日、「エア・フェスタ浜松2014」のバスツアーに相方と参加しました。

まあ、自分の車で行く手もあったんですが、周辺の混雑が予想付かなかったので、サンケイツアーズの「航空自衛隊浜松基地「エア・フェスタ浜松2014」見学 」バスツアーで行って来ました。

しかし、集合の町田駅バスターミナルを07:00に出発!
本当はもっと早い時間に出発できればいいんですが、参加者それぞれの自宅からの移動を考えると致し方ないですね・・・。

今回の目的は、「ブルーインパルス」です。

東名高速は順調で、途中の足柄SAで休憩。
今回はいつも高速で見かけるカッコイイ柄のバスでした。分かりやすくていいわw

しかし、この時点で10時。
展示飛行のプログラムはここまで終わってます・・・。

8:30〜 T-4 オープニング
8:45頃〜 T-7 機動飛行
9:00すぎ〜 C-130H、KC-767 機動飛行
9:30頃〜 AH-64、OH-1 機動飛行
9:48〜9:58 F-4 機動飛行 (岐阜基地から飛来)

と、それは出発前から分かっていた事なので、気にせずGO!

結局、最寄インターを降りてから基地までの渋滞にはまり、基地内に着いたのが11:30頃でした。

現地到着時点で、展示飛行のプログラムは以下まで終わっており、残すは13:15からのブルーインパルスのみw

10:00〜10:10 F-2 機動飛行 (岐阜基地から飛来)
10:15頃〜 E-767 航過飛行
10:30すぎ〜 F-15 機動飛行
11:00〜 UH-60J、U-125A 救難展示
11:30前〜 T-4 富士山隊形 航過飛行

しかも、現地に着いたら事前に駐車場からメイン会場まで連絡バス(有料)が混むため、歩いたほうが良いと言われてました。20分ぐらいで着くからと。

天気も良いし(良過ぎて暑かった・・・)、バス待ちの列を横目に歩いて行くと・・・

メイン会場に到着するまで40分掛かりました(泣)
20分じゃ着きませんよ。お年寄りや小さなお子さんは、連絡バス(有料)じゃないと大変だと思います。乗ればよかった・・・。

で、出店を観て回るも、人が多過ぎて移動さえままならず、何も買わずに戻って写真撮影する事に。

そうこうしている間に展示飛行の時間となりました。
暑くて待っているのも大変でしたけど、残された体力で立ち上がって観てましたが、やっぱり頭上近くなので迫力が凄いですね!

パイロットの紹介で、お国が呼ばれるのがいいですね。地元出身者は大拍手でした。


しかし、帰りの集合時間まで時間がない・・・。
13:15から演技が始まりましたが、30分程度ある飛行も、最後まで観てしまうとバスの集合時間に間に合いそうもありません。

この物凄い人出だったので、観客が一斉に動き出してもなかなか進めませんからね。残念ですが、最後の方は移動しながら観てました。
それでも上空ですから、いろんな所から見えるので助かりました。

で、遅刻する事なくバスに乗り込み、帰路に着きました。

が、途中の焼津ICで降りてすぐの何とか水産っていう所で休憩兼買い物タイム。水産加工会社なんですかね、大きなところでした。まぐろコロッケだけ買ってバスの中で食べました。

その後は東名を延々と帰りますが、途中で事故渋滞に遭遇・・・。
まあ、天気の良い日曜日の夜ですから、普通に渋滞してますからね。
秦野のタバコ祭りの花火がちょっとだけ見えたり、ハイドラで近くで同じ渋滞にはまっている人を発見したりと、乗客は気楽ですw

黒のRX-8の人は、海老名JCTで圏央道にそれるまで一緒でした。
確か厚木PAで止まっている車を見つけましたが、近くにドライバーらしき人は居なかったため挨拶できず。

そんなこんなで長い一日が無事に終わりました。
自分の運転だと、日帰りは大変そうだと分かりました・・・。

Posted at 2014/11/20 18:31:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年11月15日 イイね!

大山に行って来ました

また自分の車ではありませんが、バスを利用したのでハイドラ起動して大山に登ってきました。私一人なら山には登りませんが、相方が「運動のためにも登れ」と連れ出されましたw

伊勢原駅に降りた時点で、バス乗り場に人が列を作っているのがわかりました。
だって、その列が階段まで来ていましたから・・・。
そう、紅葉シーズンで、ちょうど15日からキャンペーンらしく人出が凄かったです。
天気も良かったので尚更でしょう。

で、バスは臨時直行バスが随時出ていたので、列は長くてもバスが来れば進んでいく感じでした。

でも、並んで5分ぐらいの時にバスの係員が「立ち乗りでよければ7人ぐらい乗れます」とのアナウンスしてましたので、手を挙げて2人乗せてもらえました。

で、バスは直行だったので、25分程度でしたか。大山ケーブルバス停に到着。
といっても、ここから20分ぐらいケーブルカーの駅まで参道の階段を進みます。
私の場合は、ここで燃え尽きそうになりました・・・。もう足に来ましたw

やっとの事でケーブルカー駅に着きましたが、当然ここも乗車待ちの列ができています。紅葉シーズンの休日ですからね~。

本来はここからケーブルカーで阿夫利神社まで行き、そこから山頂を目指す予定だったんですが、何だか列に並んでいるより歩くかという雰囲気になり、女坂経由で登りはじめました。

登り始めたのはいいんですが、すでに息が上がってきついですw
もの凄い呼吸音を響かせながら、ゆっくり登っていきました・・・。
途中で後ろから追いつかれるので、広いところで立ち止まって先に行ってもらい、また歩き出すという事を繰り返さないと先に進みません。
パンフレットなどには40分と書いてありましたが、自分はもっとかかりましたw
時計を見る余裕もなかったし~。

で、休み休みながらも先に進み、やっと阿夫利神社です。ここで11:30ぐらい。

私には山頂は無理と判断しw、見晴台でお昼を食べる計画に変更。

阿夫利神社から見晴台までパンフレットには30分ぐらいと書かれてましたが、やはり登山者が多くすれ違いの度に譲り合うので、40分は越えたと思います。
すれ違ったり、抜かれるたびに「こんにちは~」って声をかけてたんですが、黙ってられないぐらいすれ違いますw

観光登山の山ですが、コースの途中は切り立った崖で結構狭いし、木の根や岩などで歩きにくいし、できればスニーカーよりトレッキングブーツの方が足を痛めなくて良いかと。
私ですか?「お前は何もないところで躓いて転ぶんだから買え!」と買いましたよ(泣)

途中で、「ハイキングじゃなくて登山じゃねーか!」って心の中で思ってましたが、疲れていて声には出せませんでしたw

うちの相方は「山婆(やまバア)」(山ガールではないので)仲間と何度も山頂まで登っているので逆らえません・・・。

叱咤激励されながら、やっと見晴台。ここで12:30ぐらいだったかな?

タイミング良くテーブルが空いたので半分使わせてもらい、カップラーメンw
おにぎりとかって冷えてしまっているので、食べるとお腹も冷えるんですよ。

食べ残しは持って帰るので、食べきれる、飲みきれるサイズのカップラーメンがいいみたいです。

はい、少し休んで帰りますw

山頂はね~、何度かここまで練習してからチャレンジしたいですね。
気持ちはw

帰りは相方も通った事がないという「男坂」経由にしました。
が、これがまさに「男坂」w
ずーっと石段が続きますが、1段の高さがある上に、急角度のため、足を踏み外したり転んだりすると大怪我すると思います。後悔しながらも、ゆっくり降りていきました。

途中で小学校高学年ぐらいの女の子が、怖くて泣きながらお尻で石段を1段ずつ降りてました。それが安全ですね。

そんなこんなで男坂を降り切りましたが、やはり直線的に下りてゆくので、女坂経由よりは着くのが早いと思います。が、これを登って行くのは私には無理かとw

大山って、ケーブルカーで阿夫利神社まで行って帰るなら楽ですけど、自分の足で登って行くには結構きついですね、自分には。練習が必要なようです・・・。

あ、そうそう、ハイドラを起動したまま登ったんですが、そこには猛者が居ました!
何と、山頂でハイドラしている人を発見w
ハイタッチを狙うも、通信の状況やタイミングが悪かったのかハイタッチできずに下山。

帰りの駅でハイドラを見てみると、その人は東名に乗ってましたw
阿夫利神社でハイタッチなら可能性はありそうな感じですね~。

って事で、衰えすぎて、筋肉痛もないまま今日に至っておりますw


最後に注意事項。
この時期は人出が多いため、トイレの水が足りなくなるようです。
阿夫利神社のところに大きなトイレがありますが、14:00ぐらいで手洗いの水が流れなくなってました。女子トイレから出てきた人も水が流れないと言ってましたから、早めに済ませておくか、なるべく下にあるトイレを利用する方がいいようです。
ま、節水第一ですが。

Posted at 2014/11/21 13:32:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「ブレーキパッドとローター交換 http://cvw.jp/b/1573080/46812380/
何シテル?   03/16 13:45
まったりすとです。よろしくお願いします。更新頻度は低いです。おっさんなので、ゆるく走ってます。富士のライセンスは更新してません。最近ではエコカーカップやママチャ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819 2021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CUSCO シートレールプラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 01:38:36
トヨタ(純正) GRシンボルエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 04:57:26
トヨタ(純正) GR用エンブレム(リヤ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 04:54:07

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ノーマルの86なので、少しずつ手を加えたいですね~。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
通称2型です。よろしくお願いします。
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
近所走る分には十分。車体も小さいしね。 いや、大きいの欲しいけどさ。
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
2005年に手放しました。最初はおとなしくNAのAT車だったんですが、最終的にはゲトラグ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation