• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まったりすとのブログ一覧

2016年04月09日 イイね!

DRIFT at 304.96 Km/h



Nissan GT-R breaks Guinness World Records title for the fastest drift at 304.96 Km/h

良くこんな運転ができるもんだと・・・。
川畑氏、最高です!

ただ、もっとドリフトシーン全体が観たいぞ~!
DVD出して~w
Posted at 2016/04/09 12:18:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2016年02月28日 イイね!

Winter Racing Festival #9 に参加して来ました

2月28日の日曜日、富士スピードウェイにて行われました、Winter Racing Festival #9(以下WRF)に参加して来ました。

当日の天気は・・・私が洗車をしたにも関わらず快晴でした!
もう少し悪い予報でしたが、良い方に変わりましたね。


今回はうちのピットにあの黄色いコルベットと係長さんに合流していただきました。


ね、ナンバーにテープを貼っておくと、編集が楽でしょw
受付開始時間の迫る中、なかなか現れない黄色いコルベットの人にメールしたところ、「コメダでモーニング中」との返事がw
いや~緊張しないんですね・・・。受付以降も車の準備があるので、時間には余裕を持って行動しましょう!

今回は「愛車deサーキット」も企画されており、そのメンバーが9時過ぎに到着予定との事。
私はイベントの運営のお手伝いもしていますので、午前中は各クラスのブリーフィングやその他準備があり、なかなか参加できずに申し訳ありませんでした。
午後はピットの説明とか企画があったんですが、あれだけずっとピット内に居られれば不要かとw
そして、黄色いコルベットさんと係長さんの走るビギナークラスの開始!


ビギナークラスを走った黄色いコルベットさんの走行後の第一声。

「ビギナークラスなのに厳しいよ。中から外からどんどん入ってくるんだよ!」と。

確かにビギナークラスなんですが、普段からサーキットを走っている人も居ますからね。結構、クラス分けって難しいんですよ。
でも、これで雰囲気は分かったはずだし、2回目はもっと走れるでしょう。

と、私も中上級クラスで走りましたが、やっぱり今年も「S2000フェスティバル」w
途中、白い方に1コーナーを譲ってもらったんですが、その先の100Rでハーフスピンを喫してしまうとか・・・。ああ、お恥ずかしい。

まあ、その後もピットで空気圧チェックしてみたりしながら、時間一杯走りました。
最近はママチャリとかプリウスで走っている人だと思われていそうですが、自分の車でも走っているんですよ~。

で、ピットに戻ってきて何気に車を見てみると、なんだこりゃ~!


右リアタイヤにネジが刺さっておりましたw
ちょっと抜いてみようかとも思いましたが、ここは安全を取って走行終了とし、2枠目はキャンセルとしました。
まあ、1枠目で結構満足だったりもしたのでw

従来はお昼の体験走行の先導車役もありましたが、今回は他の方がやっていただける事に。で、ちょっと時間が空きましたので、ピット周辺で「愛車deサーキット」の皆さんと交流していました。
初めましてな方が結構いらっしゃったので、自己紹介など。
この走行会って参加車も多種多様なのが特徴で、痛車からカウンタック・アニバーサリーやフェラーリ、ポルシェ、BMWなど、走っている車を見ているだけでも楽しめます。

その後、黄色さんの2回目の走行枠が開始。ビギナークラスは最初の2周(2枠目は1周)の同乗走行ができます。
黄色さんの同乗は1枠目はジムニーシエラちゃんでしたが、2枠目はあのパープルデーモン操るナッカー氏が同乗で攻略法を直々に指導されたとか!
その甲斐あってか、2枠目は外から見ていても分かるほど、走り方がスムーズになっていました。
でも、目標タイムには届かなかったようでw
そんなに思い通りには行かないですよ!だから面白いという面もありますしね。




そうこうしている内にイベント終了が近づいてきました。
私は2枠目の走行をキャンセルしたので、そのまま片付けのお手伝いがありますので、「愛車deサーキット」の皆さんにご挨拶に伺ったところ、なんと事務局から取材を受けているじゃないですかw
確かにパット見、あの一団が同じイベントのメンバーだと気が付かないですよね~。
撮影されている所を撮影w
なお、このカメラマンですが、普段はヌード専門との話がありましたが、脱がされなくてよかったですねw


楽しかったイベントも終了。
私はタイヤの件もありましたので、R246で早めに帰宅。
帰宅時は若干空気圧が下がった程度でしたが、意を決してネジを触ったら「シュー」と空気が抜けだし、押し込んでもそのまま止まらない事態にw


約2cmのタッピングビスが真っ直ぐに刺さってました!
現地でいじらなくて良かったw
このタイヤは終了ですね。1本だけ都合よく中古で出てたりしないかな~w

という事で、当日参加された皆さん、ハイタッチしていただいた皆さん、お疲れさまでした!
また来年w
Posted at 2016/02/29 22:16:26 | コメント(16) | トラックバック(0) | FSW | 日記
2016年02月21日 イイね!

伊豆ツーリングへ参加させていただきました。

2月21日の日曜日、CSCのツーリングにお邪魔して来ました。

その日は予定があったものの午前中だけ参加できそうなので、お昼を食べずに帰ってくれば間に合うかな?という感じでご挨拶も兼ねての参加です。

集合は小田原厚木道路の平塚PAです。



今回は初参加の方がいらっしゃいました。
930Turboのara-89さんです。
到着するや否や、おじさま達が一斉に群がるというねw
きれいな個体で、オリジナル然としてました。


予定時間となりましたが、ツーリング組は皆さん遅れる事なく集合し、時間通りに出発。

当日は晴れましたが、前日は大雨だったんですよね。
しかし、箱根も大きな影響はないと判断し、ターンパイク経由でのルートとなりました。

路面は濡れているものの、窓を開けて気持ち良く走れました。

がしかし、頂上へ到達すると、そこは真っ白な世界でした・・・。


山の天気ですね~。

そして、亀石Pではレノじゃんさんが合流。


トイレ休憩のあと、出発しようと車に乗り込むとハイドラの画面に黄緑のアイコンがw
こんな時間に t272 さんとハイタッチしました。
なぜこんな時間だったのか?それはこうだったみたいですw

伊豆スカイラインを終点まで走り、1,000円渡して(予定では980円)、お釣りが800円w
この日を含めたある期間は、河津桜での渋滞緩和のため、全線200円均一のサービス期間だったようです。
ちょっと得した気分!



その後も流れもよく走っていましたが、国道135号線に入ってすぐに一変しました。
ぐらんぱる公園付近から渋滞が始まりました。

この辺りは流れて止まって・・・の繰り返し。でも、残り3Kmは本当にちょっとずつしか進みませんでした。
なんでも、河津桜の見頃のピークだったとか・・・。

そんな渋滞をくぐり抜け、下田から国道414号線から県道15号線で堂ヶ島温泉まで抜けました。こちらは特に混雑もなく走れました。

さて、ここで目的地のホテルに到着。

私が最後の到着でした・・・。申し訳ないです。
ここで現地集合していたお三方と合流し、全員集合です。

私、本当はお昼に帰路に着くはずでしたが?あまりの渋滞に間に合わないと判断し、お食事会に急きょ追加していただきました。
突然でごめんなさい。

ここで、にゃんloveさんから皆さんへチョコレートをいただきました。
ありがとうございます。
私とKさんは多く食べましたが、何か?w
さらに帰りの車内でいただいてましたw

楽しい時間はあっという間にお開きになり、部屋と外で集合写真を撮って現地解散。
部屋の集合写真は、なぜかシャッターが押せない仲居さんが面白かったです。
私が押せば撮れるのにwあれは名物おばさんに違いない!


帰りは東名に乗ればそこからは早いだろうと判断し、国道136号を北上しました。
しばらく、前を走るukkeyさんのF348を後ろから眺めながらの走行でした。


考えることは皆同じようで、国道414号と合流した辺りから三島玉沢辺りまでずっと渋滞でした。
そこからは流れて新東名経由で帰ろうと乗ったところ、なんと事故渋滞が発生し、海老名から大井松田付近まで30Km以上の渋滞表示・・・。
元々秦野中井ICで下りようと思っていましたが、諦めて御殿場ICで下りてR246経由に変更しました。

まあ、R246は渋滞もなく快適に走れましたので、最後の眠気は迎えずに走れました。
途中、山北付近ででハイドラの画面に黄緑のアイコンが出ている事を発見!
どうもKana-さんのようです。このまま行けばハイタッチ!って瞬間、アイコン消失w
あれ?休憩なのかな?と思っていた矢先にLINEにメッセージ到着。

Kana-さんより、「もしかして近くに居ますか?」とw

車が止まっている時に返信すると、やっぱり近くに居たようで、少し先のコンビニで休憩しているとの事。
ちょうどそちら方面に行ける交差点に居たので、今から行きますと返信し、目的にコンビニに到着。

駐車場入ってすぐに車発見w
存在感がありますね、「6.3」通称6ちゃん。
なんでも、沼津方面からの帰りとの事。

Kana-さんはじめ、ご主人と娘さん達とご挨拶し、子供たちは寒いので車で待機w
しかし、末娘ちゃんがFDの前で車を見ていたので、スイッチでリトラを上げ下げして「車がこんにちはって挨拶してるよ」って言ったところ、こんにちはってお辞儀してましたwかわいいね~。
何てお互いの近況を話していましたが、あんまり足止めしても申し訳ないので、ここで解散。

私はトイレに寄ったのは間違いありませんw

その後はトイレ休憩する事なく帰宅。
コンビニで缶コーヒーを買ったんですが、飲まずに我慢した甲斐がありましたw

と、いう事で、今回のツーリングは予想外にランチまで食べられて満足な一日でした。

当日参加された皆様、ハイタッチした皆様、ありがとうございました。

おまけ
しかし、去年末頃からハイドラがうまく動かず、信号とかで止まると、走り出してもアイコンは止まりっぱなしっていう事が多いです。今回は渋滞で止まっている事が多かったので、少し進んではアイコンを確認し、止まっていれば「休憩」→「再開」を繰り返し操作してましたw
そうすると再度GPSを取得するようで、自車位置がワープしますw
動いていると問題ないんですけどね~。
Posted at 2016/02/23 03:23:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年02月13日 イイね!

Eco Car Cup 2016 冬大会に参加して来ました。

2月13日に富士スピードウェイにて行われました、「Eco Car Cup 2016 Winter Festival」に参加して来ました。

私が参加しているのは、「Challenge 180 (3時間耐久)」です。
会社の友人などに声を掛け、ショートコースでの開催からずっと参加しています。
理由?スピードが遅くても、レースが終わるまで非常に頭を使い、見えない相手と戦うという所が楽しいんですよね。

今回は過去最多出場台数の全75台でのレースとなりました。内2台はPHVで、参考出走となりますので、直接順位を争うのは73台ですね。

昔はHV車のみでのレースでしたが、今は各社の新環境タイプに適したモデルは参加可能と間口が広くなりました。
なので、BMWやメルセデス、VWやプジョーといった車も走ってます。
国産でもガソリンやディーゼルも走ってますので、本当に多様化が進みました。
昔は国産HV車オンリーで音の無い戦いでしたからw

台数は多いですが、このレースはドライバーとナビの2人乗車が決められています。
ライセンスやサーキットを走った事のない人も参加対象としているので、ドライバーの目が届かない部分はナビの人が確認して、なるべく危険の無いようになっています。
タイムも1周を3分15秒より早いタイムで走るとペナルティが加算されてしまいます。

まずは朝06:30からの受付から始まります。
ここでポンダーやスポンサーステッカーなどをもらい、車の準備をします。


今回は、初の50プリウス参戦なのですが、意外と多く11台の参加がありました。
リアサスが変わっていたり、システムが新しいので興味津々です。


さて、予選ですが、うちはいつものFCの彼に任せます。
予選は48位。
48までグリッドがないので、我々の位置は手描きw



かとゆうさんとこの「チームやらまいか!」さんですが、今回の予選は shumikaPP さんです。
こちらは結果を出し、36番という規定のグリッドからスタート。


10:30にグリッドまで移動です。

タート前に写真を撮るために「48」番まで行きましたが、遠いよw

30番グリッド横から後ろの写真を撮りましたが、うちの車は見えませんw

ここから前もこんな感じで、これだけ後ろだと走行距離も変わってきますよね・・・。

やっぱり、予選はできるだけ前が良いですよ。予選点数も変わってくるので。

11:00に3時間耐久レーススタートです。


ここからは各チームで戦略が違いますので、先を急ぐチーム、燃費重視チーム、その中間狙いチームと分かれます。
が、75台も走っていると、どうしても混雑して想定通りの走りができないのが難しいんですよ。
如何に想定していた内容に近づけるか、走りながらも頭を使います。
すみません、嘘をつきました。頭を使っているのは私以外ですw

大きなチームだと自車の位置をPC画面に出し、区間タイムや車からのリアルタイムの情報をピットで受信して無線で支持を出すなど、スーパーGTばりの機材を扱うチームもあります。
が、大抵は友人や家族などと出ているチームが多いですよ。我々は走り出したら走っている人任せですw

私はたまにハイドラ起動して乗ってみたりw


残り30分を迎えようとする頃、ダンロップコーナーのポストでイエローフラッグが振られているじゃないですか!
エコカーカップでは赤旗はおろか、黄旗も見ることはほとんどないですね。

何があったのかは分かりませんが、1台コースから外れた所に止まっています。

よく見ると知人のチームでしたw
なんとガス欠との事・・・。もう、どこまで攻めるか!って感じですが、上位入賞を目指すチームはそこまでしないと勝てないみたいですね。

うちは私が減量する事が先決なので、ガソリンは豊富に入ってますw

そんなこんなで3時間が終了!
レースが始まってしまえば、3時間という時間は意外と早く感じますね。
3時間レースの着順としては、「41位」でした。

このレースは予選、レース着順と燃費も加味されますので、あとは結果発表を待つのみです。

そして表彰式。

我々は予選「47位」、レース「41位」、そして燃費は「29位」。
(公式結果では、予選結果が1つ繰り上がっています)

総合順位は「17位(78.7P)」でした。
そしてクラス優勝。これは2台のうちですが。


レース順位より、燃費の方が得点の係数が高いので、こうなります。
去年の夏大会はそれぞれ「45位」「54位」「4位」で総合「19位(61.4P)」でしたから、総合順位を2つ上げた事になります。

あ、それと気にしていた新型プリウスですが、

総合順位 獲得ポイント 車種
01位 41.2 アクア
02位 42.3 デミオ ディーゼル
03位 52.0 アクア
04位 57.1 プリウス(30)
05位 59.5 プリウス(50)
06位 61.0 プリウス(50)
07位 61.7 プリウス(30)
07位 61.7 プリウス(50) 
09位 62.1 インサイト(1)
10位 64.8 アクア

となっていますが、プリウス(50)はそれぞれタイム超過(早過ぎ)でペナルティ10Pが加算されています。
そのペナルティを無くして計算すると、

3位 49.5 プリウス(50)
4位 51.0 プリウス(50)
5位 51.7 プリウス(50)

となりますので、新型のアドバンテージはありそうですね。

ただ、こうやってみると、唯一HV車じゃない「デミオ ディーゼル」って凄いですね。
DO-ENGINEERINGさんとこですが、これが一般のユーザーさんだったらどのぐらいの得点になるのか?気になりますね~。
夏の大会にどなたか出場しませんか?w

そして表彰式も終わって外に出ると、そこはこんな感じに・・・。


帰りは渋沢まで戻って、「たぬ吉」で反省会w


まあ、反省する部分はたくさんありますが、ケガなく事故なく楽しめました!

参加者の皆さん、関係者の皆さん、お疲れ様でした。
次回は夏ですね。
Posted at 2016/02/15 02:57:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | エコカーカップ | 日記
2016年02月11日 イイね!

今日の富士山




良い天気ですね~。
お出掛けのかたは気を付けて!
Posted at 2016/02/11 09:21:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「ブレーキパッドとローター交換 http://cvw.jp/b/1573080/46812380/
何シテル?   03/16 13:45
まったりすとです。よろしくお願いします。更新頻度は低いです。おっさんなので、ゆるく走ってます。富士のライセンスは更新してません。最近ではエコカーカップやママチャ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CUSCO シートレールプラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 01:38:36
トヨタ(純正) GRシンボルエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 04:57:26
トヨタ(純正) GR用エンブレム(リヤ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 04:54:07

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ノーマルの86なので、少しずつ手を加えたいですね~。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
通称2型です。よろしくお願いします。
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
近所走る分には十分。車体も小さいしね。 いや、大きいの欲しいけどさ。
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
2005年に手放しました。最初はおとなしくNAのAT車だったんですが、最終的にはゲトラグ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation