• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月06日

RX-8で白老カーランドを走る

RX-8で白老カーランドを走る これから少なくとも半年は走ることがないわけで.....

自慢じゃないですが、頭も悪いですし、感覚も鈍い。

2ヶ月も経てばせっかくいい感じになってきた感覚も忘れてってしまいます。

ということで、自分なりの攻略を遺しておこうと思います。

それと、RX-8で白老をガチで走りこんでる人があまりにも少ない。

自分の周りには2名ほどいますが、ひとりは家庭の事情で最近ご無沙汰。

ひとりは動画なしという悲しい状況。

もし、8で白老走ってる人いたら情報交換とかできればなーと思ってます。

8に限らず、動画を検索してもロガー付きは極少数。

大パワー車やFF車を見てもあまり参考にはならないわけで....w

今以上に白老を盛り上げたい、という気持ちも込めますw








さてw

白老カーランド。

コース図だけ見ると、なんてことのないつまらないコースに見えなくもないです。

でも、そうじゃないんですね。

荒れた路面。

コース外が激狭。

そして、高低差。

これらのネガティブな要素が白老を激アツのコースにしてくれてますw

ちょっとコースアウトしようものなら、高確率で車のどこがが壊れますw

慣れないうちは車の限界がどうのこうのよりも、恐怖心が先行してなかなか攻めきれません。

逆に言えば、この恐怖心を乗り越えない限り、いくら車をチューンしてもムダ.....な気もします。

自分はといえば、今年に入ってようやく車の限界を意識して走れるようになった.....気がしますw

ちなみに自分は今までにホイールを一本割って、エアロを2回損傷しましたw








いつぞやのインラップの動画を使ってコース紹介.....

と自分なりの攻略を....

(ノーマルエンジン、ノーマルデフ、ラジアルタイヤです。)



まずは1コーナー。



下りながら入っていきます。

なかなかえげつないですw

入り口は広くて緩い、出口は狭くきつくなってます。

なかなかの難コーナーだと思います。

クリップポイントはかなり奥のほうですね。

慣れないうちは早くインに付きたくなりますが、それだと出口で苦しくなってしまいます。

入り口ではかなり外側からアプローチして、一定のRを描くイメージで抜けていくといいと思います。

真ん中らへんに舗装のつぎはぎがあるので、それを目印にしてます。

2コーナーまでに長めの直線があるので、脱出スピードも意識したいところです。



2~3コーナー



2コーナー直前まで下りが続きます。

ここはイケイケでアクセル全開ですw

2コーナー直前から上りにかわります。

8のような非力な車であれば、ノーブレーキで2コーナーに入ります。

自分は上りに切り替わるところでステアを切ります。

登りながらのコーナーリングということで、非力な車には非常につらいところ。

できれば、アクセルは緩めたくないですが、アクセル全開ではノーズが入っていかずアボンだと思います。

ここはクリップポイントが2箇所ありますが、一定の舵角で2つのクリップポイントを通過するのがいいと思います。

自分の理想は1個目のクリップ通過したらアクセル全開です。

今年はフロントが235で、更にGTウィングをつけたもんだから、アクセルオンでアンダーがでてしまってなかなか踏み込めませんでしたが、来年255を履いてどうなるか?

場合によってはカナードも検討しなければです。

このコーナーはコース外すぐのところにタイヤバリアがあり、ここでケツが滑るようなことがあればタダじゃ済まないという思いから、無意識のうちにセーブしてしまいがちです。

が、このコーナーを抜けたあと4コーナーまで上りの加速区間です。

ここの頑張り次第でタイムが大きく変わってきます。



4~5コーナー



白老カーランド最大の難所と思われる区間です。

通称「馬の背」と呼ばれる右コーナー。

クリップポイントから急激な下り坂になっており、度胸が試されますw

8クラスならば、2コーナー同様ここもノーブレーキです。

ここも同じくノーズが入っていくようにアクセルは緩めます。

ここは目の錯覚でわりときついコーナーに見えなくもないですが、実際はそんなにきついRではありません。

早めにインに向かって、なるべく直線的に抜けるといいと思います。

4コーナー(馬の背)をクリアしたら、勇気を振り絞ってアクセル全開で5コーナーに向かっていきます。

5コーナー直前でわずかに左に曲がりますが、ここを過ぎたらブレーキ。

馬の背が最大の難所とされてますが、自分は5コーナーへのアプローチから6コーナー入り口までのつながりが一番難しいと思います。

ここの走行ラインは非常に難しくて、ココが一番イイ!ってのがない気がします。

人によって全然違いますしね。

自分としては、なるべく直線的に減速できて、且つ5コーナーにワイドに侵入できるラインがいいのかなーと思います。

ここもかなり恐ろしいところですが、タイムアップするには避けて通れません。

ちなみにこの区間での事故を2回目撃しました^^;



6~7コーナー



2連のヘアピンコーナーですね。

「S字」とかって呼ばれてますね。

この区間も走る人によってラインが全然違いますね。

自分は5コーナーからのつながりを意識して、コースのまんなからへんに向かっていくようにしてます。

ほんのわずかな時間ですが、アクセルは全開です。

1個目のヘアピンはあまりタイトに曲がると2個目のヘアピンまでのダッシュがきつくなるので、ちょっと大きめに曲がるほうがいいかもしれません。

2個目のヘアピンは1個目よりもRがきつく、クリップ後から徐々にRが緩くなっていくのでダッシュが難しいです。

この区間はまだ試行錯誤しております^^;



最終コーナー。



2個目のヘアピン後から最終コーナーまで、緩やかな上りの左コーナーが続きます。

非力な車にはつらい区間です。

ひたすらアクセル全開です。

ここは大外を回って、最終のクリップをかすめていくのがいいのかなと思います。

さらに非力な車であれば、ずっとインベタで距離を稼ぐのもありかと思います。



ホームストレート。



コントロールラインまで上りが続きます。

ひたすらアクセルを踏むだけです。

コントロールライン後下りにかわります。

ノーマルエンジンのRX-8ですと、ライン通過してちょっとするとスピードリミッターに当たってしまいます。

非常にもったいないです。

リミッター解除して、重力を見方に付けたいところです。

ノーマルエンジン、4.44ファイナル、255/40R17タイヤで4速を使い切れます。

メーター読みで200km/hオーバー、GPSによる実測で190km/h前後となります。

ブレーキング開始位置の目安は70m前後です。

100mだと早すぎ、50mでもいけないことはないけど、リスクが高いのと、立ち上がりに影響がでてタイムに繋がるか微妙です。

GTRとかFDだと、実測で230km/hくらいでるみたいです。

恐ろしいですね^^;








ちなみになんですが、DSC(横滑り防止)オンですと、全然タイムでません。

自分のやり方が悪いだけかもしれませんが、1分14秒前後が限界でした。

他のサーキットですと、DSCありでもタイム出してる方いますよね。

荒れた路面が関係してるんでしょうか。








最後に。

こんな人にお勧め。

峠を攻めてるけど、サーキット走ったことないという方。

是非、白老を走ってみてください。

ちなみに自分は峠を攻めたことはほぼないんですがw

荒れた路面で、リスクもあって、金払ってまで走るのアホらしい。

と、言われそうですが。

少なくとも、公道よりは車壊すリスクは低いと思います。

そして、自分はもとより赤の他人を死傷させるリスク。

これはほぼ皆無といっていいです。

(以前、某峠を一般車として通行中、反対車線の峠族に正面衝突されそうになったことがあります。)

なにより、公道で車のポテンシャルを100%引き出すことはまずムリだと思ってます。

サーキットでさえも恐怖心ってのはありますからね。

そんなことねーよ、という人も一度試しに走ってみて欲しいです。

それで峠以上の走りができるなら、それだけでお金を払う価値があると思います。

同車種のひととタイムを比較して、遅ければ車の限界は少なくともそこではないということがわかりますしね。



十勝族の方々も是非!w



本当に最後w
今シーズンのベストを再度w





理想に近いところもありますけど、まだまだいけそうです。




ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2013/11/06 17:05:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

青森の温泉旅その2
いーちゃんowner ZC33Sさん

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2013年11月7日 22:42
動画や文章でみてもやはり走り方が違うのですが…毎回タイム同じ位なのでまだまだ詰めれるということですね♪
10秒台もいけるのかもですね!

自分はロガーに興味でてきたのもあって、来年は挑戦してみようかなとおもってます(^^)
コメントへの返答
2013年11月7日 22:56
車の仕様は総合するとこちらの方が上....
にも関わらず、タイムに差がでないということは....
悔しいですが裏では負けてるってことです。

にしても平然と10秒台とかw
しびれますww
大先生の言うとおりなら、10秒台はない話じゃないです。
とりあえず1秒短縮を目標にします^^;

ロガーは....
むしろおねがいしますw
おれのためにもwwww
2013年11月7日 23:16
いえいえ…速く走るという事だけ考えると、タイヤ幅は大きいかと(^^)
エイトの場合吸排気でのアドバンテージはあまり見込めませんし、リミッターとでちょんちょんで、差はほぼ無いとみました(^^;

10秒台…どうやら勘違いしていたようで笑

…え?www
ただ難しそうですよね…とりあえず我流で勉強してみますが、詰まったら色々教えて下さい!
コメントへの返答
2013年11月8日 22:12
やっぱさ、他の人の走り見たいじゃない?w
んでいいとこ取りしたいのねw
後ろ走ってもラインとブレーキははっきりわかるけど、他はどんな操作してるかはっきりはわかんないもんね。

てことで、よろしくwwww
2013年11月12日 15:08
こんにちわ、足跡から失礼します、
はじめまして。

白老楽しいですよね!




コメントへの返答
2013年11月12日 20:24
コメントありがとうございます^^
白老最高に楽しいですw
来年はマツダミーティングいけたらいいなーと思ってます!
2013年11月15日 11:33
遅くなりましたが
クリップしました~!

来シーズン走るときの参考にします♪

これから雪かと思うと
長いですね~
コメントへの返答
2013年11月15日 21:59
え、クリップしちゃったんですかw
インプと8では馬力も駆動方式も違いますから、どうでしょうね^^;
というか、上級者の方のを参考にした方がいいと思いますw

自分は冬嫌いですけど、tomoさんもやはり?
冬も夢中になれるなにかがあればいいんですけどねぇ。
お金があればGF8で遊びたいんですが~tt

プロフィール

「[整備] #RX-8 エンジンオイル交換 http://minkara.carview.co.jp/userid/1573957/car/1799432/4456999/note.aspx
何シテル?   10/05 22:36
狂想曲です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

後続車のヘッドライトの眩しさを軽減しよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 16:46:28
LANGING / マジックテープ収納♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 16:37:40
イサム塗料 エアーウレタン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/27 11:33:31

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
これ以上にほしい車なんてない。 白老カーランド 本コース 1'11.410 (20 ...
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
初めてのバイク。 (4輪も含めて)初めての新車。 大事にしたいと思います。
マツダ MPV もっと便利カー (マツダ MPV)
不慮の事故で終わってしまったアテンザの後継。 「嫁通勤号」兼「もっと便利カー」としてがん ...
マツダ アテンザスポーツワゴン 便利カー (マツダ アテンザスポーツワゴン)
便利カーとして購入。 2017.12.09 67353km 2019.06. ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation