• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

狂想曲のブログ一覧

2014年12月13日 イイね!

Huawei MediaPad X1

Huawei MediaPad X1


はいどうも、こんばんは。



たくさん売れている機種ではないだろうし、情報も少ないと思う。



使用した感想とか書いてみようと思う。

みんカラに書くのは間違いかもだけどw




メーカーサイトはこちら




スペック的には最新のハイエンドandroid機達と比べるとやや見劣りするかなーと言ったところですが、

Nexus7(2013)なんかと比べると悪く無いです。



こいつのいいところは、

・7インチタブレットでは最小クラス

・simフリーでLTE対応

・大容量バッテリー 5000mAh


ざっくりこんなところですけど、これだけでも唯一無二の存在と言っていいと思います。





ダメなところ

・ケースが少ない

これは仕方がない。マイナー機種だもんね。
フィルムはアマゾンで普通に買えます。
ケースも少ないけど、あるにはあります。

・独自ランチャーが使いにくすぎるゴミ

はっきり言って使い物にならないです。
そっこーでgoogleランチャーに変えました。

・レスポンスがいまいち

最近の上位機種に比べたら・・・って話です。
自分のように2年前のスマホからの乗り換えなら、むしろ軽快に感じます。

・中華

他にほしいのがないからと割り切れるなら。










実はHuawei機は2機目だったりします。

今まで特にトラブルはなかったので、今回もないといいのですが。

中華なので一応ある程度の覚悟はしてますけどね。

このメーカの製品はだいたい電池が大容量ですね。

今回買った奴も電池持ちがかなりすごくて、自分の使い方だと3~4日くらい充電なしで行けそうです。

試しに一日割りとハードに使ってみたけど、それでも40%余りました。

需要はあまりないと思いますけど、今のところ悪い機種ではないと思います。



けどまぁ、おすすめはしないです。中華ですから。
















余談


かみさんが買ったnexus5。





もうandroid5.0が来てました。


レスポンスが半端ないです。


これと比べると自分のはもっさりしてると言わざるを得ないです。


最新はnexus6ですけど、今あえてnexus5も悪く無いと思います。


安いしね。








おわり。




Posted at 2014/12/13 21:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月12日 イイね!

続き





はいどうも、こんばんは。



そんなわけで、F-10Dにもう用はないので新しいのを買います。



F-10Dははじめてのスマホでした。



今となってはF-10Dはどうしようもないゴミ端末として有名(?)だと思いますが、機種そのものの感想は置いといて。


2年半ほど「スマホ」というモノを使ってみての感想。


『小さすぎる』


確か、4.7インチでしたかね。


ガラケーに比べればそりゃあでかいですが、webの閲覧小さすぎて見難い。

老眼ってわけじゃないんですが・・・、視界がせまいというか、なんというか。



PCがデュアルモニターじゃないとやってられないっていうと、わかってもらえますか?


とにかく、閲覧だけでもしんどいし、文字入力を伴うような作業は論外w


結局、やりにくいやら、めんどくさいやらで、家でPCやデカタブレットを使うはめに。



自分にとっては画面のデカさが正義なのです。








とはいえ、持ち歩き前提なのでどこまでもでかくて良いわけじゃない。



手ぶらで持ち歩きできる限界のデカさの端末を探します。




















Google Nexus6

この冬一番の注目株(?)

現存するAndroid端末の最上位機種であり、スマホとしても最大級の6インチ。

価格は8万オーバー。キャリアの上位機種と同等。

simフリー。

















Huawei Acsend Mate7

スペック的にはNexus6にわずかに劣るけど、ほぼ同等といっていいと思う。

simフリー機でnexus6のライバルになりそうなのはこれくらいしかない。

6インチ。価格もnexus6と同じくらい?










この2つはスマホとしてみればかなりでかいし、実際コレ以上でか「スマホ」はないわけですが、

それでも自分としては物足りない。




というか、既にガラケーと2台持ち前提なので、「スマホ」にこだわる理由がない。



というわけで、狙いを「タブレット」に移します。





我が家には既に7インチタブレットの代表格「Nexus7」があるんですが(かみさん所有)、

このデカさだと自分にはでかすぎるんですよね~。



許容できる限界のデカさを探すために家電量販店へw






そこでみつけたのが、














docomo SH-06F

縁が狭い!

同じ7インチながら、nexus7とは違って手に馴染むでかさ。

これだ!!!



だがしかし。

キャリアはもういやなんだ。

simフリーがあればなぁ。

残念無念。

さよなら。







でかさの基準はできた。

SH-06Fと同等か近いものを探せば良い。





で、みつけたのがコレ。















Huawei MediaPad X1

7インチででかさはSH-06Fとほぼ同等。

simフリー(LTE)

スペックは現行の上位機種とくらべるとやや劣る。

今まで上げた中でダントツ安い。4万くらい。

中華メーカーなのがひっかかる。



























だが、買ったwwwwww


単純にコレ以上に条件に当てはまるものがない。







使用感とかはそのうち・・・(?)








ちなみにかみさんは同時期にNexus5を買いました。

6はでかすぎるということでした。













できれば国産を買いたかったんですけど、



国産メーカーダメダメっすね。



台湾は元より、韓国や中国にすら完全に負けてますね。




あー情けない!!



















最後にデカさの比較ができる画像をgoogleで見つけてきたので貼っておきます。















nexus6 iphone6+ acsend mate7





nexus4 nexus5 nexus6 nexus7





sh-06f ipad mini





mediapad x1 nexus7











おわり。(つづく?)












Posted at 2014/12/12 22:20:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-8 エンジンオイル交換 http://minkara.carview.co.jp/userid/1573957/car/1799432/4456999/note.aspx
何シテル?   10/05 22:36
狂想曲です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
7891011 12 13
14151617181920
21222324252627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

後続車のヘッドライトの眩しさを軽減しよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 16:46:28
LANGING / マジックテープ収納♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 16:37:40
イサム塗料 エアーウレタン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/27 11:33:31

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
これ以上にほしい車なんてない。 白老カーランド 本コース 1'11.410 (20 ...
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
初めてのバイク。 (4輪も含めて)初めての新車。 大事にしたいと思います。
マツダ MPV もっと便利カー (マツダ MPV)
不慮の事故で終わってしまったアテンザの後継。 「嫁通勤号」兼「もっと便利カー」としてがん ...
マツダ アテンザスポーツワゴン 便利カー (マツダ アテンザスポーツワゴン)
便利カーとして購入。 2017.12.09 67353km 2019.06. ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation