• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiroosanのブログ一覧

2006年05月03日 イイね!

カスタマイズ ティーダ 長野スペシャル!

カスタマイズ ティーダ 長野スペシャル!明日から長野へ帰省するので、長野日産のホームページを見ていたのですが(なんでだ!?)、こんなものこんなものも発見しました!
長野日産・日産サティオ松本カスタマイズ ティーダ、だそうです。

もしかしてここの皆さんには既知のことかもしれませんね。
画像がいかにもカタログをスキャナーで取り込みました、っていう品質でださださなので、是非とも実物みたいですねぇ。ま、それでも、なんとかお顔を整形したい私としては、これらの目新しい三種類のお顔大変に惹かれます。しかも関東でこの顔にしてたら、「あれ?これTIIDAか?」ってTIIDA乗りの人にもいわれそうだし。(うしし)
ただ、「●商品は新車とのセット装着のみとなります。」とありますので、後付けは不可能みたいですねぇ。。。。がっかり。

一応、「本当に、どうしても、ダメなの?ねぇ、絶対?」って問い合わせましたけど。

※写真はまるで無関係。4月に帰省した際に立ち寄った道の駅兼PA「オアシスおぶせ」の広大な風景。遠くにアルプス連山をのぞむ。
Posted at 2006/05/03 19:32:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | TIIDAのある暮らし | クルマ
2006年04月12日 イイね!

5年間お肌つやつや?

5年間お肌つやつや?若葉マークってつけてるとボディに傷がつくんですねぇ。はぁ~。。
尻っぺたにつけてた部分はまったく傷になってないんですが、フロントはその部分にうっすらですが細かーい傷がついちゃってます。洗車のたびにきちんと若葉マークの裏側まで洗ってるんですが、いくらマグネットでピタっと貼り付いているように見えても、例えば高速走行時など微妙に小さい砂が入り込んでこすれちゃうのかもしれませんね。

仕方ないですね。もちろんはずすわけにはいきませんし、フロントガラスの内側なんぞに貼った日にゃ視界が狭まってただでさえTIIDAはAピラーの太さも含め視界が良好といえないのが余計危険が増しちゃいます。
話が脱線しますが、よくスモークガラスの内側なんぞに吸盤でくっつけてる車みかけますが、ああいう意味の無いことはしたくないですね。(非常に極端なたとえですが、ああいう人たちはウィンカーって法で定められてるから出してるんですかね。それじゃ、いつまでたっても若葉マークはずせないでしょう。)
なんつってね、本当は気持ちわかります。やっぱ、かっこ悪いですもんね。運転なれちゃったら、周りから特別な扱いしてもらったり気を使ってもらうも逆に申し訳無く思ったりして。もちろん、中には性悪なやつがいて、本来と逆の扱いされるのも嫌ですしね。
ま、でも私は「私はまだ道路社会新人です」の名札は、今年の12月まで他の車からよく見えるよう提示し続けるつもりです。

ってことで本題に戻りますが、5YEAR COAT施工してもらってる場合、コンパウンドとかで表面の小傷を綺麗にすると当然その部分はコーティングがなくなりますよねぇ。。。
以前、おばちゃんに自転車でやられちゃった箇所をクイックプロペイント施工してもらった部分も非常に気になります。その場合5年の保証はどうなるんだろう。。。。。うーーん。。。。。

っていうことでオクで見つけたので落札してしまいました。2000円強です。部分的に塗ってしまうのも正しい使い方に思えず、実際に使用するかどうかはわかりませんが、ま、気休め。
(5YEAR COAT施工 Dラーに届いてから整備士がはけ塗りなんですよね。全店舗共通かわかりませんが。)
Dラーさんに質問するのもなんだか悪いことしてるようで気が引けます。
Posted at 2006/04/12 22:02:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | TIIDAのある暮らし | 日記
2006年03月28日 イイね!

日本百名道

日本百名道免許を取ってTIIDAとの暮らしが始まってから、それまでは時代小説ばかりがほぼ全体を占有していた私の読書生活に、ドライブガイドやら地図やら(むろんカー雑誌も)が大幅に割り込んできました。
最近ではそういった類いのガイドブックなどを通勤の電車の中でも半ば少年のような気持ちで眺めてたりします。とにかく、素敵な道を素敵に走りたい!そんな飾り気のない愚直ともいえることをいつも考えてたりする今日この頃です。

ということで、少し前から目をつけていたこの本、とうとう買ってしまいました。(とうとう、っていうほど高価でも希少でも無いのですが、、)

「山を愛する人たちのための本があるのだから、道を愛する人たちのための本があってもいいと思った。」
という須藤英一さんという写真家の方が出された、まぁ、半分写真集ですね。日本全国、絶景のすばらしい道路がその名前どおり「百選」紹介されてます。

さぁ、ひとつひとつ制覇していこう、、、、、そんな意欲が湧いてきますね。
今のところ、私が走ったのは、、、、
筑波スカイラインと、、、、あれ?まだひとつじゃん!(ガックリ)
Posted at 2006/03/28 23:07:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | TIIDAのある暮らし | 日記
2006年03月14日 イイね!

運転好きだからデジカメ!?

ここの公開用の写真も、何故かストラト。
何年も前のバッテリーなんかちっとも持たない、従ってアウトドアでは使用不可のデジカメをやっと新調。

新調といっても撮影そのものに気合い入れてる訳じゃないので、ヤフオクで中古のIXY Digitalのやや型落ちのもの。でも、まったくの新品同様で、良い買い物でした。
さ、早速、TIIDAの写真とって、写真更新できるなぁ。。。
他の方々のように、整備手帳やスポット、パーツレビュー用に写真を撮って記録したいものですな。TIIDAを大切に乗る、運転を楽しむ一環として、こうやって車との関わりを記録しておくのは、決して無駄にならないと感じます。こういうことが、車そのものだけでなく、車社会で安全・快適に過ごしていく意識を保つことになる、そんなことをまじめに思いますな。(ぷっ、大袈裟な!)

初めてのMyカーが新車でTIIDA。(高校生の頃から長野の山の中をバイク乗り回してたこともあり)1月14日の納車から、ほぼ休日だけの運転で既に2000km近く走ってみて、「あ、俺って運転好きなんだな」と再認識しました。
でも、怖さや緊張感、は教習所で路上に出た時や、免許取得後、初めてレンタカーを運転した時と変わらなくて、ある意味、形や性質は違えどむしろ大きくなり広がっている気がします。道路社会でどうあるべきか、っていう感覚は、社会人になってから抱いた感覚と同じかもしれないですね。40過ぎてもいまだに自分はこの世界でヒヨッコだと思うのと一緒で、この先何年車に乗っても、怖さは消えないのかな、と思います。


しかしなぁ、、、運転はまるなぁ。。。うすうす予想してたけど。カメラまで車と結びつけて買っちゃうし。

あ、ついでにiPOD用のFMトランスミッターも買ってしまった。
Amazonで。こいつのレポートもしなきゃ。
Posted at 2006/03/14 16:51:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | TIIDAのある暮らし | クルマ
2006年03月04日 イイね!

NISSAN製?タンブラー

NISSAN製?タンブラー日産のWeb会員サービス N-Link で会員向けのタンブラーが発売されたのでOnLineShopで注文、本日届きました。

会社の同僚がスタバのタンブラーにドリンクをいれて飲んでいるのを見て、ドライブ中に時間がたって生温かくなったコールドドリンクを飲むのが嫌だったので、こいつはいいなと思っていたところ、グッドタイミングで発売だったので、家族それぞれ向けに大2、小2の計4個買っちゃいました。

大2つがTIIDAの前席カップホルダーに入るか心配でしたが、ほぼピッタリ(ぎりぎりともいう)収まり、いい按配です。
ドライブの際は、あらかじめ家で冷たい麦茶などを4個のタンブラーに入れて持ち込みます。

サイズ小の方ですが、サイズ大と違って飲み口にふたがついてないので、逆に小さい子供には不向きかもしれませんね。しっかりこぼされちゃいました。ここがちと難点でしたね。
Posted at 2006/03/19 22:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | TIIDAのある暮らし | クルマ

プロフィール

長野の山の中でバイク乗りまわしてた頃の血は冷めないもんですね。山道・田舎道ドライブの楽しいこと!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 デュアリス 日産 デュアリス
2008年8月納車。レディッシュカッパーの20G(標準地仕様)です。 前車は、TIID ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
改良後の18G、2006年1月納車です。 カラーはボディ サファイアブラック/内装黒 ...

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation