• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年05月31日

ウェポーン!サスマタ

ウェポーン!サスマタ の講習に行ってきました。
防犯指導の講習です。

講義内容は
「子供の犯罪被害の防止について」
  子ども自身に普段人目に付かない所を確認させる
   (かくれんぼで隠れ易い所は要注意!)

「さすまたの使用方法について」
  先生や大人が誇りと使命感を持って犯人と戦い子供を守ってください。

「子供の安全確保について」
  地域が協力してみんなで子供を守りましょう。(安全パトロールなど)

「AEDの使い方」


「さすまた」初めて実物を見ました。
思ったより大きくて重かったです。でも使命感を持って犯人と戦って警察が来るまで時間を稼いでください。との事でした。
イスとかでも十分出来るそうです。

「AED」の使い方も簡単でビックリしました。
心電図をコンピュ―ターが分析して電気ショックを与えられるか判断もしてくれます。
あれなら何も知らないママでも使えます。

先生ともいろんなお話が出来たし、楽しい一日でした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2006/05/31 22:32:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🚗ボルボ EX30 Cross ...
morrisgreen55さん

モエレ赤黒会→ロイズクラシックカー ...
キャニオンゴールドさん

✨さよなら夏の日✨
Team XC40 絆さん

今朝は霧が濃ゆうて😳
S4アンクルさん

シケモク始めました^_^
b_bshuichiさん

【番組告知】「COMTEC pre ...
コムテックさん

この記事へのコメント

2006年5月31日 22:39
各々の地域で色々と実践しておられるようですね。
ホント、この世の中ですからね。。。

うちらが子供の頃はそんなことがなかったのに。
とっても切ないですよね。

ところでAEDは確かに誰にでも使えますが、いざとなったら…
コメントへの返答
2006年5月31日 22:53
ウェポーン!

今の世の中は公園で遊ばせるのも心配です。
子供達には一人にならないように言い聞かせてますが、実際はどうだか・・・
特にうちのメダオは甘い言葉に付いて行ってしまいそうで心配です。

「AED」は音声ガイダンスもあるし、番号もふってあるので簡単に使えます。目の前に意識のない人がいたら、迷わず使ってください。救急車が到着するまでの応急処置と思って。
まあるんさんにも出来ます。
2006年5月31日 22:42
こんばんわー
ほんまに子どもを守れるのはいつもそばにいる大人ですから。いざというときは頑張りたいですね。

AED=自動体外式除細動器これすごいんですよね。心電図の自動解析?とかあるんでしょ。知り合いが講習を受けに行ってその資料だけ見せてもらいました。救命講習があれば是非行って教えてもらいたいと思います。

ちなみにマンションでは知らない子たちに怖がられてます。駐車場とかで知らない子でも怒鳴ったり(怒ったり)してるからなぁ・・・アヤシイとか思われてなきゃ良いけど
コメントへの返答
2006年6月1日 8:49
ウェポーン!

いざと言う時は可愛い子供の為にウェポン戦士頑張ります。

「AED」は簡単に使えますよ。
パットを張る位置もそんなに厳密的ではなくてもいいみたいです。ただ、「AED」がまだどこにでも置いてあるわけでないのが残念です。プールとか公共施設にはあるかも・・・

ryoさん、怪しい人ですの。。。
何かあったら、防犯カメラに写ったryoさん疑われちゃいますぅ。

知らないお子様にもちゃんと注意できるryoさん、悪い人ではありません。今の世の中、見て見ぬ振りをする人が多いですよね。悪い事、危ない時はきちんと叱るは当然です。
2006年5月31日 23:03
パッと見、スマサタと読んでしまいました。
スマップネタ?とか思ったりして...

AEDは最近目にすることが多いですね。
しかしサスマタは見たことがない!ってどこにあるの?って感じです。

最近は物騒な事件が多いから心配ですね。
ママならこれ振り回して御用にしそう...^^;
コメントへの返答
2006年6月1日 8:56
ウェポーン!

スマサタですか??
ママもスマップ好きですよ。

「さすまた」メダ子の学校では職員室にあるそうです。
まずは「イス」で次に「さすまた」で犯人と格闘し警察が来るまでの時間を稼ぐそうです。

ママも孫悟空の「にょいぼう」の様に振り回して成敗出来ればいいなぁ~。
2006年5月31日 23:03
以前TVで悲しい事を言っていたのを思い出しました
それは池田小学校(でしたっけ?)の事件後にどこかの会社社長が善意でサスマタ(それも試行錯誤して子供でも持てるように軽量化)を数件の小学校に寄付しようとしたらすべて断られたと
理由が子供が遊んで怪我するから・・・
子供の安全の為に善意で開発までして作ったサスマタをそんな理由で断るとは
その学校はそんな事(道具の管理)も出来ないのだろうか
コメントへの返答
2006年6月1日 19:54
ウェポーン!

「さすまた」の事をちゃんと子供達に教えておけば、いたずらに使う子はそんなにいないでしょう。
子供の為に寄付をしてくださると言うにのにそれを断るなんて・・・
これは危険だから、と言って取り上げてばかりいては子供の危険予知が育ちませんね。
「さすまた」先生達が管理していればいいんです。
2006年5月31日 23:07
襲われたときの為に常に被り物しておかないと。とは、言われなかったですか?・・・笑。
コメントへの返答
2006年6月1日 19:58
ウェポーン!

そうね、頭は大切ですから常に被っておかないと・・・
ε=(>ε<) プッー!


ちなみにメダカ家は地震にあった時はみんな被り物で避難します。(笑
2006年5月31日 23:14
サスマタはこちらの学校にはどこにもありますね。
使い方分かっている先生は少ないと思いますが。
被り物して、練習しましょう(爆)
コメントへの返答
2006年6月1日 20:03
ウェポーン!

「さすまた」は職員室に置いてあるそうです。
今回見せてもらったのは、レディーのママにはちょっと重かったです。
普段から物干し竿で練習しないと、いざと言う時扱えないかも・・・
被り物も一緒にセットしておかないと。。。
2006年6月1日 8:11
おひさ~~!
です。
サスマタ!の講習ですか!
子供を狙った犯罪の増加でこういう防犯意識を高める講習は増えてくるでしょうね。
でも・・・・メダカさんをサスマタで防御しないでください~~笑
コメントへの返答
2006年6月1日 20:32
ウェポーン!

最近は子供が事件に巻き込まれるケースが多いですよね。
学校からは緊急メールで不審者情報が流れます。
下校も「今から子供達が帰りますので、よろしければ外に出て子供達を見守ってください。」とメール来ます。

そんなぁ、メダカを「さすまた」で防御なんてできませんわw。
メダカの愛ならいつでも両手広げて受け入れますぅ。
2006年6月1日 10:26
PTAの講習でございましたか?
設備できるところには 完備していただいてるといいことですよね。
おちゃめも 娘2人を連れてウォーキングしているときに 変な男の車に追いかけられ危険な思いをしたことがございます。
二人の手をとり 必死で走り 車の進入不可能なところに逃げたんですが。。。走っている時 気がつくとおちゃめが娘たちに引っ張られていましたとさ。。。
ニャハハ (*^▽^*)
コメントへの返答
2006年6月1日 20:42
ウェポーン!

おちゃめさん、狙われたの!
それは怖い思いされたんですね。

夜道ではきっとおちゃめ3姉妹に見えたのでしょう。(笑
おちゃめさんが娘さんに引っ張られていく様子、目に浮かびます。きっとゼイゼイいって息切らしてんでしょうね。
あの辺りも一本入ると暗そうですもんね。
2006年6月2日 18:06
サスナタねたをブロクに書いたのですが実際に学校に配備されてるんですね!恐い世の中になったもんじゃ。。。!
コメントへの返答
2006年6月7日 0:50
ウェポーン!

お返事遅れてゴメンナサイ。

「さすまた」今ではほとんどの学校に装備されてるみたいですよ。
実際に使いこなすには普段から練習してないといけないけどね。。。

プロフィール

「トマトとキュウリ、頑張って育ててます。」
何シテル?   06/18 01:14
メダカママで~す。ヨロシクね!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ アイシス トヨタ アイシス
メダカママで~す。ついに「みんカラ」デビューしちゃいました!

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation