• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nack.のブログ一覧

2014年08月16日 イイね!

2014.08.14 VenusLine Meetingの前の出来事

VenusLine Meeting主催のお三方並びに参加された皆様お疲れ様でした。

現在仕事中のNack.です。

昼食のバイキングで食べ過ぎ&早朝にビーナスラインを走り倒してたので午後はグロッキー状態でした(つД`)ノ
ですので、昼からは誰とも絡めませんでした。申し訳ないです_| ̄|○

画像もないので、早朝に撮った写真でもアップしようと思います。

御来光を見ようと前日の22:30に出発しました。
天気予報では曇りだったので期待はせず、ダメなら仮眠でもするつもりの軽いノリです。

ワインディングを堪能して5:00前に現地到着しました。
途中霧が凄かったです∑(゚Д゚)


画像では対した事ないように見えますが、5m先しか見えないぐらいでした。



案の定曇り空で御来光は見られませんでしたが、取り敢えず写真をパチリ。


女の神展望台という所で、ここで御来光を見る予定でした。

愛車と一緒に



展望台がいくつもあったので、移動します

この先でロードスターが爆音を立てて暴走してました(^^;;


白樺湖です。


山の中腹に何か建ってます。
宿泊施設ですかねぇ?



引きで撮ってみました。
右端に写っているのが白樺湖です。



展望台というか、数台の車が停められる小さなスペースがいくつも点在しているので、それぞれ立ち寄ってみました。
似たような風景の場所での撮影はしませんでした。


宿泊施設?②



広い展望台には数台の車が停まってましたが、狭い所には誰もいてませんでした。



後ろから。



場所を変えました。
曇り空で下界が全く見えません。


天気が良ければ良い写真になったんでしょうけどね。



車山肩駐車場から少し歩いて八島ヶ原湿原を眺めようとしましたが、霧が凄くて何も見えませんでした(つД`)ノ




散策を諦め、事前にチェックしておいた白樺湖のほとりのコンビニで朝食を調達しようと向かったら、なんと開店は7:00との張り紙が‼︎Σ(゚д゚lll)

時刻は6:00前でしたので少し仮眠を取ろうかと思いましたが、せっかくなのでドライブしようと思い、ビーナスライン終点の美ヶ原高原美術館へと向かうことにしました。


美ヶ原高原にある美ヶ原高原美術館は標高約2000mで、現在地との標高差約500mなのですが、結構なヒルクライム&タイトコーナーの連続でしたので…



楽しかったです(笑)


雲海が見られました♪( ´▽`)
天気が良ければもっといい景色が見られたのでしょうね(^^;;




車窓から見覚えのあるマークを発見したので、思わず車を停めてしまいました(^^;;




白樺湖に戻ると8:00を過ぎてましたが、パンは全て売り切れてましたΣ(゚д゚lll)
あまりの出来事に写真を撮るの忘れました(笑)




なんやかんやで現地到着してから100km以上は走ったんじゃないかと思います(笑)

往復下道というのもあったかもしれませんが、0:00前には地元の滋賀に到着したのですが、コンビニで小休憩のつもりががっつり爆睡してしまい、帰宅は朝になってしまいました(^^;;

お陰で妻に大目玉を喰らってしまいまして、当分は外出できそうにありません(泣)

楽しかったですが、体力の低下を痛感すると同時に寄る年波には勝てないのかなぁと少し寂しい思いになりました(^^;;


次回はもう少し無理のないプランを練ろうと心に誓い、仕事に戻ります(笑)














Posted at 2014/08/16 02:50:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年05月31日 イイね!

オーディオカスタム計画⑤  ~完結~

オーディオ取り付けで預けていた奈良県のショップに納車に行ってきました。







約2週間待ったので待ち遠しかったです♪




ショップのブログが更新されていましたので併せてどうぞ(^^♪



http://blog.livedoor.jp/axis_inumaki/archives/39109992.html




まず最初に驚いたのは、ラゲッジのアンプのインストールでした。





打ち合わせでは、見えない所に取り付けてもらうのでポン付けでという話だったのですが、キレイにカバーを付けてもらってました。

これで見せる事ができるので非常に嬉しかったです♪( ´▽`)




そのカバーやウーハーBOXや





加工してもらったピラーには






の好きなアルカンターラ生地が貼ってあったので、それも嬉しいポイントです♪



他のユニットを紹介します。


ヘッドユニットのMM-1





音楽ソースはコンパクトフラッシュです。

MP3でもかなりいい音します(^^♪
WAV再生もOKです。

プロセッサーのbit Ten D




操作部です。
ここで音楽ソース・ボリューム・調整データのメモリー切り替え・バランス・フェーダー・SWレベルを調整します。


ミッドレンジ ~昼~





ミッドレンジ ~夜~









肝心の音の話をする前にカーオーディオの話をしてみます。




当たり前の事ですが、日本の車はハンドルが右側に付いているので、運転席に座ると右側のスピーカーが左側のスピーカーより近くに位置します。




なので、右側のスピーカーから出る音が先に耳に届くので、どうしても運転席ドア付近から音が聴こえてしまいます。




なのですが、そこはショップの腕の見せ所で、スピーカー取り付け・音響調整技術で、自分の目の前で歌手が歌っていたり楽器が鳴っているようなイメージを再現できます。







これも数々のコンテストで入賞した実績の為せる技なんでしょうね♪( ´▽`)







調整してもらったのは、15年程のお付き合いのある社長さんです。




なんでも、Facebookの投稿を見て駆け付けて頂いたそうです。

社長自ら調整して頂いて感謝感謝です(^^)




それから、自分でも調整してみたいので、基本的な操作方法をスタッフさんに、調整のポイントを社長さんにレクチャーしてもらいました。




良く分からないなりにも、ああでもない、こうでもないと弄ってみるのもカーオーディオの楽しみ方の1つだと思います(^ー^)ノ




とにかく大満足なので、これからのドライブが楽しみです♪( ´▽`)
Posted at 2014/05/31 12:39:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月25日 イイね!

オーディオカスタム計画④

オーディオのインストールをお願いしているショップブログにストリームの記事がアップされていたので紹介します。




http://blog.livedoor.jp/axis_inumaki/archives/38895451.html


http://blog.livedoor.jp/axis_inumaki/archives/38912319.html


http://blog.livedoor.jp/axis_inumaki/archives/38983751.html





ブログで作業風景をアップしてもらえると、ユーザーとしては進捗状況が把握できて安心感があるのでありがたいです(´∀`)


特に私のように遠方から来店する者としては、しょっちゅうお店に行けないので、こういったショップさんの取り組みはありがたいですし感謝します(・∀・)ナイス!


また、ブログがアップされれば紹介したいと思います。


Posted at 2014/05/25 22:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年05月25日 イイね!

オーディオカスタム計画③

最近多忙でなかなかブログアップできませんでしたが、先週オーディオショップに車を預けに行ってきました。






前車から移植するユニット&今回のインストールに何か使える物はないかと思って、自宅のクローゼットに眠っていたオーディオユニットを根こそぎ積み込んで出発します。

アンプ・ウーハーは下取りしてもらえれば・・・と思ってますが、なにせ15年前以上前のモノなので、高確率で自宅のクローゼットにお帰りなさいしそうです(^^ゞ
(画像のアンプは半年前まで普通に使用してました。こんなに長持ちするもんなんですかねぇ?)
欲しい方がおられましたらお譲りします。



夜勤明けからの出発です。眠気を堪えて滋賀から奈良へ向かいます。
わたくし下道番長なので、R161→湖西道路→R1→R24のルートで約3時間半かけて無事ショップに到着しました。


ショップの方と、インストール方法&プロセッサーのセッティング等の打ち合わせを軽く行い、ちょっびっと談笑してショップをあとにしました。


アンプ・プロセッサーはシート下に設置する予定でしたが、スペースがないとの事でしたので、ラゲッジスペース下にインストールしてもらう事になりました。
今回は魅せるインストールは無しで、ポン付けです。
貧乏人なのでそこまでお金がまわりませんでした゚(゚´Д`゚)゚

スピーカーのインストールは、デッドニングを含めてきっちりやってもらいます。
ミッドはアウターバッフルの内張り一体成型で、ツィーターもピラー埋め込みの一体成型です。


完成は2週間後で、今から待ち遠しいです。
今回は掘り出し物のツィーターをゲットできたので、どんな音になるのか興味津々ですo(^▽^)o






帰りは、代車のムーヴで名阪国道&猛烈な眠気に襲われていたのでしんどかったです(;´Д`)



 
Posted at 2014/05/25 02:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2014年05月12日 イイね!

オーディオカスタム計画②

2週間ほど前ですが、オーディオショップに作業依頼をしてきました。




奈良県のRISE AUDIO VISUALさんです。
色々と打合せした結果、当初の金額より大幅にUPしてしまいました(;^ω^)

決定したシステムは・・・


 

ヘッドユニット  :  BEWITH MM-1 (前車より)
プロセッサー   :  audison Bit Ten D (前車より)
アンプ       :  BEWITH R-205S ×3 (USED品)
RCA        :  アコースティックハーモニー (USED品)
ツィーター      :  BEWITH C-50 Bianco Fuji (USED品)
ミッドレンジ    :  BEWITH B-130 (前車より)
サブウーファー  :  BEWITH R-180 (USED品)


 
プロセッサーを除き”ほぼ”フルBEWITHです(;^ω^)
下取りのUSED品を織り交ぜて、少しでも価格を安く抑えましたが、お高くつきました。


当初は前車からのBE-FIT B1300Uをそのまま使い、サブウーファーのBE-FIT B180を追加する予定だったのですが、下取り品でC-50 Bianco Fujiが入ったとの事だったので、急遽予定変更してC-50 Bianco Fujiを導入する事にしました。

ツィーターのグレードアップにより費用が大幅にアップしてしまったので、アンプとサブウーファーをグレードダウンする事により予算の帳尻を合わせることにしました(´Д⊂

USEDとはいえ、Bianco Fujiを手に入れられるとは思ってもみなかったので、どんな音になるか非常に楽しみです。

今週末に車を預けて、2週間程かかるそうなので、来月初旬には完成する見通しです。
それまでは、ナビ搭載のイコライザーを弄りつつ耳を鍛えていこうと思ってます。

 ローン地獄が待ち構えているので不安な気持ちもありますが、完成が待ち遠しい気持ちの方が勝っているので、


まあ何とかなるでしょう!




 って感じですね(笑)


  
Posted at 2014/05/12 23:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「取り敢えず昨日退院しました。

入院中にモンストやらYouTube視聴やらしまくってたので、本日auからお知らせが来て通信料調べたらえらい事になってました‼︎

まだ4日やのに…(´-﹏-`;)

まあ、自宅はWi-Fi環境なので全然無問題ですがね(・∀・)ニヤニヤ」
何シテル?   09/04 23:43
Nack.です。よろしくお願いします。 2児の父親ですが、子供ほったらかしで車弄りばっかりやってます(^^ゞ オーディオメインでやっていく予定でしたが、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フェンダー爪折り&ワイトレ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/03 13:02:09
ホイール塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/22 12:02:18
いよいよ来週は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/19 00:42:10

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
前車のデミオを20万km乗るつもりでしたが、不慮の事故で買い替えを余儀なくされました(^ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
高校卒業後、初めて買った車です。 購入条件としては、MT・軽自動車でした。 ミラターボ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
詳細は後ほど・・・(^O^;)
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
詳細は後ほど・・・(^O^;)

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation