
納車後、初めてのドライブ。
京都から名神高速を東へ、東海北陸道白鳥から油坂峠、158号、北陸道福井ICから米原、名神、そして京都に帰ってきました。
【電動シート】
さすがに高級車、こんなものが付いています。
でも、私にはなくてもいいかなあ。
手で、バターンと倒せるほうが、手っ取り早くていいなあ。
でも、ビタッとポジションを合わせられるのは素晴らしいと思う。
【エンジン】
SG5がNAだったので、やはり加速はすごい。
おっきい車だということをつい忘れます。
【マニュアル】
久しぶりのMT車。
ヴィヴィオと、社用車MT以外で、まともにMT車に乗るのは、初めて&久しぶりでした。
SG5で初めてATに乗った時、これは絶対MTを人が操るほうがスムーズに運転できると確信していたのですが、いざ乗ってみると「クラッチってこんなに重かったかなあ」とか「ギアってこんなにスムーズに入らなかったかなあ」と・・・。
今回のドライブ中、エンスト3回。はっきり言ってショックです。退化してしまった自分に。
でも大きな原因は、ヒルスタートアシストに慣れていないことのよう。
でもやっぱ、ATと違って楽しい!。MTにしてよかった!。
【ヒルスターとアシスト】
坂道発進の際、1~2秒ブレーキを保持してくれるシステム。
でもこれが厄介。
別にそんなことしてくれなくても、サイド引かずにクラッチつなげるのに。
気付かずブレーキが保持されている途中でクラッチをつないでエンスト。
型どおり、サイドを引いて坂道発進するのがよろしいのでしょうか。
【取り回し】
SG5に比べて横幅、長さとも増えてるけど、ハンドルは大きく切れる感じ。
車に慣れさえすれば、問題なくなりそう。
ただし、自宅の車庫が横幅ぎりぎりで、緊張感持続
【風切り音】
SG5では、購入当初から、ドアミラーの辺りからの風切り音に悩んでいました。
年を経るごとにその音は盛大になり、最後は窓とミラーの取り付け部の隙間にビニールテープを貼ってました(ってなことをすると窓が開けられない)。
さすがにSH5はサッシュドアなので、こんな悩みはなく、室内は静か。
【燃費】
約500km走って、14.4km/L。
カタログ値を超えました。
もっと引っ張って楽しんでもよいのかもしれませんね。
MTと、高速でのクルーズコントロールが効いているようです。
それにしたってSG5の時は、12キロを超えることはほとんどなかったことからすると、すごい。
ハイオクになったことを帳消しにできそう。
初日はこんな感じでした。
もっともっと走りたい!、いろんなところに行ってみたい!、と思わせる車です。
これからが楽しみ。
Posted at 2012/08/02 23:42:25 | |
トラックバック(0) | クルマ