• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月16日

豊後・豊前紀行(1日目その3・大分市鶴崎〜津守〜豊後国分寺跡・大分市歴史資料館)

大分市の鶴崎を訪れました。

法心寺は、慶長6(1601)年、肥後熊本藩主加藤清正が妙法蓮華経の五ヶ寺のひとつとして建立しました。
※妙法蓮華経の五ヶ寺
妙 本妙寺(熊本県)
法 法心寺(大分県)
蓮 本蓮寺(長崎県)
華 法華寺(熊本県※廃寺)
経 本経寺(長崎県)

この鶴崎は関ヶ原の戦いの際の功績により肥後藩の飛び地として加増されたところです。
境内には清正が地面に突き刺した杖が大木になったと伝えられる逆さいちょうがあり
清正着用のヨロイや遺品の数々が今も残っています。
清正が慶長16(1601)年に病死して以来、追善供養の法要が行われるようになり、今では二十三夜祭といい夏の風物詩として親しまれています。
法心寺 - 1
法心寺 - 1 posted by (C)pismo

法心寺 - 2
法心寺 - 2 posted by (C)pismo

法心寺 - 3
法心寺 - 3 posted by (C)pismo

法心寺 - 4
法心寺 - 4 posted by (C)pismo

勝海舟、坂本龍馬宿泊の地です。

鶴崎城の石碑を探している際に偶然見つけました。鶴崎小学校と大分鶴崎高等学校の間の通路にあります。
近くには成美館の石碑もあります。
勝海舟は、坂本龍馬を伴い文久4(1864)年2月14日に大阪を出航し、翌15日、佐賀関入港、徳応寺に宿泊した後、2月16日に鶴崎へ入り宿泊しました。
勝海舟が歌を詠んでいます。

大御代は ゆたかなりけり旅枕
一夜の夢を千代の鶴さき
ちょうど長州藩の攘夷実行への報復として、米、英、蘭、仏の四国連合艦隊が馬関海峡を攻撃しようとしていたので、中止を求めて長崎に行く途上のことだったようです。
正確な場所がここかどうかは?ですが、鶴崎に泊まったのは確実のようです。
鶴崎には記念の銅像を建てる計画があるようです。
勝海舟・坂本龍馬宿泊の地 - 1
勝海舟・坂本龍馬宿泊の地 - 1 posted by (C)pismo

勝海舟・坂本龍馬宿泊の地 - 2
勝海舟・坂本龍馬宿泊の地 - 2 posted by (C)pismo


鶴崎城は、築城年代は明確ではありませんが、大友家重臣・吉岡長増(宗歓)によって築かれました。
長増は、鶴崎領主となって千歳城(大分市千歳)を築き、更には館城である当城を築いて居城としたといわれています。
その後、子の吉岡鑑興が城主と成りましたが、耳川の戦いで戦死し、吉岡統増が跡を継ぎました。
天正14(1586)年、薩摩の島津氏が大軍を率いて北上し、伊集院久宣、野村文綱、白浜重政が攻め寄せました。
この時の城主吉岡統増は、大友宗麟に従って臼杵城に籠城していたため、代わりに統増の母・妙林尼が城兵の指揮をとり、島津勢と対峙しました。
妙林尼は、籠城しよく守り抜きました。なかなか城を落とせなかった島津軍は和睦を提案。一旦妙林尼もこれに応じました。秀吉軍接近のため島津軍が退却を始めると妙林尼はすぐさま攻勢に転じ、予め用意しておいた伏兵を用いて奇襲を仕掛け、伊集院・白浜の2将を討ち取ることに成功。難を逃れた野村文綱も重傷を負い、撤退中に死去してしまいました。
文禄2(1593)年、大友家が改易となると、主を失った吉岡氏も浪人となりました。
城は江戸時代に入ると当地は肥後熊本藩の飛地となりました。
加藤清正は鶴崎城跡を改修してこの地をお茶屋としました。領内巡視、参勤交代の宿泊所として利用されました。
寛永9(1632)年、細川氏が肥後熊本藩主と成りましたが、お茶屋の機能は引き継がれました。
茶屋御殿、御郡合所、御郡代詰所、御銀所、御武器蔵、御茶屋番詰所など多くの役所や役人の詰所が設けられ、成美館という学校も設けられました。
現在は、鶴崎小学校、大分鶴崎高等学校の敷地となっており、遺構は残っていないようです。
鶴崎小学校の東門(グランド側)の内側に石碑と説明看板が、鶴崎小学校と大分鶴崎高等学校の間の通路には成美館の石碑が建っています。
成美館跡
成美館跡 posted by (C)pismo

鶴崎城・熊本藩鶴崎御茶屋跡 - 1
鶴崎城・熊本藩鶴崎御茶屋跡 - 1 posted by (C)pismo

毛利空桑記念館・毛利空桑旧宅及び塾跡です。毛利空桑は、幕末〜明治に活躍した儒学者、尊王攘夷論者、教育者です。
鶴崎の偉人でその塾知来館には、吉田松陰、水戸藩の斉藤監物、岡藩の小河一敏も訪れました。
毛利空桑記念館は、業績を記念して設立された施設で、遺品館、天勝堂(旧宅)、知来館(塾跡)から成っています。
天勝堂(旧宅)、知来館(塾跡)は移築です。

毛利空桑記念館・毛利空桑旧宅及び塾跡 - 01
毛利空桑記念館・毛利空桑旧宅及び塾跡 - 01 posted by (C)pismo

毛利空桑記念館・毛利空桑旧宅及び塾跡 - 02
毛利空桑記念館・毛利空桑旧宅及び塾跡 - 02 posted by (C)pismo

毛利空桑記念館・毛利空桑旧宅及び塾跡 - 03
毛利空桑記念館・毛利空桑旧宅及び塾跡 - 03 posted by (C)pismo

毛利空桑記念館・毛利空桑旧宅及び塾跡 - 04
毛利空桑記念館・毛利空桑旧宅及び塾跡 - 04 posted by (C)pismo

毛利空桑記念館・毛利空桑旧宅及び塾跡 - 05
毛利空桑記念館・毛利空桑旧宅及び塾跡 - 05 posted by (C)pismo

毛利空桑記念館・毛利空桑旧宅及び塾跡 - 06
毛利空桑記念館・毛利空桑旧宅及び塾跡 - 06 posted by (C)pismo

毛利空桑記念館・毛利空桑旧宅及び塾跡 - 07
毛利空桑記念館・毛利空桑旧宅及び塾跡 - 07 posted by (C)pismo

次は大分市の津守というところを訪れました。
ここには、松平忠直(一伯)居館〔津守館〕があります。松平忠直は、徳川家康の孫で、結城秀康の嫡子です。
秀康の死後、藩主となり、元和元(1615)年の大坂夏の陣では、真田幸村ら3750余人の敵兵を討ち取るなど活躍しましたが、将軍家への参勤を怠るなどしたため武家諸法度に反するとして元和9(1623)年に改易され、府内藩主竹中重義の御預りとして豊後国萩原村に移されました。5000石の賄料が大分郡内に与えられ、同時に府内目付が派遣され、以後忠直はその監視下に置かれました。
萩原村に3年居住した後、忠直は寛永3(1626)年に新たに津守村のこの地に建てられた館へと移り、慶安3(1650)年56歳で病死するまで津守館で過ごしました。
津守在住中には次男松千代、三男熊千代、娘おかんの二男一女をもうけ、熊野神社、由原八幡宮、霊山寺、西光寺といった神社仏閣の再建や寄進に尽くすなど、仏神を厚く信仰し、家族とともに平安な日々を過ごしました。
没後、遺体は生石の浄土寺で火葬された後、浄土寺、高野山、津守村に分骨され、津守の館跡にはその霊を祀った御霊屋が建てられました。
現在は住宅街の一角に石碑と説明看板が建っているのみです。

松平忠直(一伯)居館(津守館) - 1
松平忠直(一伯)居館(津守館) - 1 posted by (C)pismo

そして、国分地区です。
豊後国分寺は、国分僧寺で医王山金光明寺と呼びます。
奈良時代、聖武天皇の勅により石川民部某が、豊後国司とともに僧寺、尼寺等を建てのち行基を開基としたといわれています。
東西183m、南北は300mを越える寺域に七重塔、金堂、講堂、食堂などの壮大な伽藍が営まれました。
今日、元の堂塔は廃絶し、金堂跡には後の薬師堂(三間四間)塔跡には観音堂(三間四間)が建てられています。
講堂跡と食堂跡は整備されて豊後国分寺跡史跡公園として整備されています。昭和8(1933)年、国の史跡に指定されています。
豊後国分寺跡 - 01
豊後国分寺跡 - 01 posted by (C)pismo

豊後国分寺跡 - 02
豊後国分寺跡 - 02 posted by (C)pismo

豊後国分寺跡 - 03
豊後国分寺跡 - 03 posted by (C)pismo

豊後国分寺跡 - 04
豊後国分寺跡 - 04 posted by (C)pismo

豊後国分寺跡・薬師堂(金堂跡) - 05
豊後国分寺跡・薬師堂(金堂跡) - 05 posted by (C)pismo豊後国分寺跡・観音堂(七重塔跡) - 06
豊後国分寺跡・観音堂(七重塔跡) - 06 posted by (C)pismo

豊後国分寺跡・観音堂(七重塔跡)- 07
豊後国分寺跡・観音堂(七重塔跡)- 07 posted by (C)pismo

大分市歴史資料館は、豊後国分寺跡に隣接した博物館です。
豊後国分寺、大友氏など大分市の歴史に関する資料を展示しています。
大分市歴史資料館 - 1
大分市歴史資料館 - 1 posted by (C)pismo

大分市歴史資料館 - 2
大分市歴史資料館 - 2 posted by (C)pismo

大分市歴史資料館 - 3
大分市歴史資料館 - 3 posted by (C)pismo

この次は、戸次川古戦場を訪れます。
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2010/08/08 23:13:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

四面楚歌
kazoo zzさん

人とのハナシカタの話
マンシングペンギンさん

昨日は月曜日(シ・ガり散らかす🍩)
u-pomさん

D1グランプリ2025
*yuki*さん

NSXで茶臼山高原へ(芝桜きれいで ...
competizioneさん

これから星空がきれいな栃木のキャン ...
K-2500さん

この記事へのコメント

2010年8月8日 23:26
吉岡妙林尼と志賀親次に佐伯惟定、宗麟の丹生島籠城…
島津侵攻時の豊後では活躍したのが女性に若者と隠居の老人(笑)

働き盛りの壮年世代は何してたんでしょうね(^_^;)
コメントへの返答
2010年8月9日 22:26
大友氏も耳川の戦いの後は守勢一方になってしまいました。
そんな中にもきらりと光る武将たちがいましたね。
志賀親次の岡城も2日目に訪れます。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation