本興寺(越前市〔旧武生市〕)
本興寺は、山号は智光山、法華宗真門流三本山の一つです。
もとは真言宗で興隆寺といいましたが、延穂元(1489)年に法華宗真門流になりました。
境内に塔頭五ヶ寺を有する大寺です。
境内に紫式部ゆかりの紅梅があります。
この紅梅は父(藤原為時)と一諸に武生に来ていた紫式部が一年後京都に帰る時植えたとの伝説があります。
始めに紫式部が植えた梅は白梅でしたが紫式部の亡くなった後式部の娘大式介賢子が母をしのんで紅梅を植えたものです。
時代は移り変り紅梅は四代目と言われ、季節が来ると見事に咲いて参詣者の心を慰めています。
墓地には蒲医三井養安、漢学者大桺廋園・春華親子の墓があります。
また境内の規模と郊外に残る系里制の遺構上の位置から推定して国衙跡ではないかとの説もあります。
越前市では、令和5(2023)年度から5カ年計画で越前国府跡の所在地解明に向けた発掘調査を開始し、令和5(2023)年度は越前国府の国街の有力地とされている本興寺境内で発掘調査を行いました。
平安時代前期の層から幅約250cm、深さ約70cmの溝が見つかり条里制の特徴と合致していることなどから、国府の区画跡である可能性が高いとされ、長らく未解明だった越前国府の位置特定に大きく近づいたとされています。
Photo Canon EOS 5D MarkⅣ
R6.8.24
住所: 福井県越前市国府1丁目4-13
関連リンク
タグ
地図
関連情報