
今日も、建設機械の話。
これしか今のところねたが・・・。
さて、昨日は油圧ショベルのお話だったわけですが、今日はホイールローダーを・・。
て、知ってます?ホイールローダー・・・。
主な作業は積み込みです。街中を走っているダンプトラックなんかに砂や砂利を積み込みます。
ちなみに、今回掲載した写真はトンネル工事のときに使う車両です。
タイヤにプロテクターがついてます。これで、とがった石などがあってもパンクしにくいです。こんなタイヤがパンクすると・・・・。とても危険。
この車両の運転ですが・・・・。動かすだけなら結構簡単。ただ、車両が大きいのと変わった癖があるのですが・・・。基本的に、前輪と後輪は同じ軌跡を通ります。これは、前輪と後輪の中心部分に折れ曲がる中心軸があるので、このようになります。(と習った記憶が・・)
後は2本のレバーで、バケット(荷物の入る箱)を受け側にしたり、積み込むためにひっくり返したりするレバーとバケットの高さを調整するレバーを操作します。
写真の車両は狭い現場でも積み込みができるように横方向にも積み込めるレバーもついてますが・・・。
トランスミッションは・・・。ATの自動車と基本的に同じです。なので、楽々。
このホイルローダー、このほかにも除雪仕様車や、海外から送られてきた木材をトラックに積み込むログフォーク仕様車。いろいろ活躍しています。
こんな話ですがまだまだこの手の話なら売るほど持ってます。・・・。
小出ししていこうかな・・・。
Posted at 2007/05/24 19:38:07 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記