• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kenny1965のブログ一覧

2016年03月03日 イイね!

感動してしまいました😃

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のSPAにも出てますが

与沢翼氏のコラム

 
【コラム】いつだって自分の個性を優先させよう
 
─────────────────────────────
 
今日は、自分らしく、ということの大切さをお伝えしたいです。
 
人はそもそもみんな違う。
 
同じ価値観でまとめる必要はない、という視点です。
 

私はシンガポールに来て経済的にも精神的にもとても豊かになりました。
 
実現できないのはダイエットのみです。笑
 
ちなみに一応これでも週1キロ、減っていってます。
 

そんな私ですが、なぜ経済的にも精神的にも良くなったのか、と考えると、自分らしく、好きなことをやったから、これに尽きると思っています。
 

また、いかなる派閥的なものにも属さず、他者を羨まず、他者を否定せず、自分を卑下せず、自分に酔いしれることもなく、誰とも争わず、他人と比べたり、他人の目を気にしたりもせず、自分らしく、自分のへんてこな個性を開放して、得意なことに特化し、好きなことだけをやったからです。
 
日本にいた頃を思い出すと、息苦しかったなー。
 
そういう島国統一マインドよりも、人それぞれでよくね、って思った方がよいと思いますよ。
 
シンガポールに来ると、
 
ヒンズー、イスラム、クリスチャン、仏教があって、
 
マレー人、アメリカ人、インド人、中国人、ヨーロッパ人、日本人などがわんさかいます。
 
肌の色も目の色も髪の色も違う、信じている神さまもルールも違う。
 
礼拝のスタイルも違う。無宗教な私のような日本人もいる。
 
言葉も違うし、スタイルも違う。違うってことが当たり前から出発します。
 
日本は、普通、常識、相場、たいていこうでしょみたいな、流行、とか大勢は、とか。
 
いやいや、人それぞれですよ、って思います。
 
なんでもいいんですよ。
 
自分の個性は、親友の個性とも違うから。

 
そもそも私の最初の発想は、
 
カジノで飯食ってけたら楽しそうじゃね?というふざけた感じだったのと、
 
海外でトレードしても無税とかやべー、ラッキーとか、
 
英語覚えて外人と遊びたいとか。
 
一人で、毎日本読みながら、のんびり犬でもだっこしながら、家で仕事したいとか。疲れたら彼女にいやしてもらおとか。
 
そんな、個人的な、こうなったらよいな的な自分の理想からスタートしたのですが、結局、それで正解だったと思います。
 

日本には、価値観を押し付ける人がいたり、こうあるべき、こうした方がよいとか、自分本位で、他者否定する人がたくさんです。
 
しかしながら、価値観自体は、他者が決めるものではなく、実は我々の中に、既に存在しています。
 
このことに気が付きました。
 
私の個性も私の中で、もうとっくのとうに決まってた。それを無理やり誰かに合わせる必要もないなと思った。
 
 
日本みたいに相互監視すると、実は自分の可能性を最もつぶしてるんですよね。流れでいじめに参加したとか、周囲の影響から、これした、とかよくわからないマイナスの連帯も生まれる。
 
自分はこう思うけど、強い流れがこっちにあるから、逆流できないよね、みたいな。
 
そうなるとみんな不幸ですね、。

そんなことするより違いを認めて、自分の本音に素直に生きて、個性をフルに解放して、自分と似た個性の人に役に立てれば良いと思うわけです。

 
自分らしく、思うように生きれば良いんですよ。
 
世の中を一色にする必要もない(^^♪
 
 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=exR2rN0SO7Y

----------------------------------------------------------

与沢の本音(1日1個好き勝手なこと言います)

 
相互監視と他者規定、自己規定の末路は恐ろしいもんです。

それよりも、人の考え方、気持ち、これらは変化するし、

固定させずに、とにかく個性的に自分らしくフルに生きることで、

もっと色々とよくなりますよ。

意識する自由じゃなくて、真の自由

争いも罵り合いも、他者を認めないことで起きている

シンガポールではヒンズー教とイスラム教の寺院?的なのが隣同士にあって、みんな仲良くしてる(^^♪

そして、自分らしく個性的に生きるのは本当に改めて最高だと思う。これからも私は与沢翼的なのりで生きていくよ。

Posted at 2016/03/03 02:24:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年08月27日 イイね!

Import Punk's Japanisches Blut Auf Deutschen Straßen というFBグループより。

Import Punk's Japanisches Blut  Auf Deutschen Straßen というFBグループより。ドイツの日本車大好きFBグループより画像を流行りに従ってパクって来ました。
まだグループに入って間もないのですがクルマの神の国から見ても日本に住んでることをすごく羨ましがられました。また考える事は世界共通のようです(^^)。src="https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/014/058/058/29ae5fd42e.jpg?ct=9be74f9d83c3" />
Posted at 2015/08/27 16:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月28日 イイね!

走行距離ギネス記録保持者の話(コピペしただけデス!)


2010.7.29 THU
「走行距離450万キロ」ギネス記録所持者に聞く
乗用車の走行距離のギネス記録は、1966年に米国で購入された『Volvo P1800』(約450万キロメートル)だ。記録保持者にインタビュー。

Keith Barry

Photos: Volvo
Irv Gordon氏から、愛車にずっと乗り続けるためのアドバイスがある。ディーラー・マニュアルではなく「工場用サービスマニュアル」に従うこと、摩損したり壊れたりした部品は直ちに交換すること、そして、他人には運転をさせないこと。
こうした単純なルールに従うことで、Gordon氏の愛車『Volvo P1800』の累積走行距離は、450万キロメートルという、乗用車のギネス記録となっている。
ニューヨーク州パチョーグ在住で、高校で理科を教えているGordon氏は、1966年6月、ニューヨーク州ハンティントンのVolvo販売店Volvovilleで、真っ赤なVolvo P1800を購入した。[Volvo P1800は、スウェーデンVolvo社が1960年から1974年まで生産したスポーツカー]
それ以来、同氏はこの車で、毎日約200キロメートルの通勤と、数え切れないほどのドライブ旅行を行ない、1台の車にほかの誰よりもたくさんの走行距離をため込んだ。
われわれは先週、Gordon氏を訪ねた。ちょうど70歳の誕生日を迎えたばかりの彼が、73歳までに300万マイル(482万8000キロ)を目指すと宣言したところだった。

P1800に乗り始めたGordon氏は、走行距離が25万マイル(40万2300キロ)になったころ、この車が特別であることに気がついたという。「修理をしたことがなかったんだ。メンテナンスはしていたが、たとえばウォーターポンプを取り替えるとか、そういった修理は何も必要なかった」。同氏はVolvo社に手紙を送り、Volvo社は「お喜びいただいて嬉しいです」という短い返信をよこした。
P1800の走行距離が50万マイル(80万4600キロ)になったときも、同様の手紙のやりとりがあった。そしてついに100万マイル(約160万キロ)を突破した時、Volvo社はGordon氏に、見た目もスマートな2ドアクーペ『Volvo 780』をプレゼントした。P1800の後部座席が息子たちに窮屈になっていたこともあって、780は家族旅行の際に利用された。同氏は少し前にこの780を売却したが、走行距離は72万キロメートルほどしかなかった。
Gordon氏はもう何十年もP1800を運転しているが、その間、エンジンの修理は2度しか行なわれていない。1度目は走行距離が110万キロメートルを超えたころで、ディーラーはその必要はないと言ったが、Gordon氏はエンジンを完全に分解することを主張した。結果は、たしかにエンジンに異常はなかったという。
1998年、走行距離が169万マイル(約272キロ)を超え、同氏はギネス記録を作った。P1800はスイス製の時計のように順調に走り続けたが、2009年のロッキー山脈越えの際にトラブルが発生した。しかしエンジンをもう一度修理すると、すべてはきちんと元のように戻った。
Gordon氏はP1800を、自分以外の者には運転させていない。「これは私の大事なおもちゃであり、他の人に触られて面倒なことになるのは御免なんだ」。一度だけ、Volvo社がトレードショー『Speciality Equipment Market Association』にこの車を借りて展示しようとしたときにぶつけてしまったことがある。「Volvoには今後、もし車を借りたいなら、私付きで招待するようにと言った」
「ほとんどの人はこの車をどうやって運転すればいいかすらわからない――マニュアル・チョークだし、ギアのパターンも知らない」
Gordon氏は、大きな修理はVolvovilleに任せているが、日常的なメンテナンスは自分で行なっている。「5分しかかからないよ。オイルも交換するし、ブレーキもチェックする」
「工場用マニュアルがいい。ディーラー・マニュアルはダメだ」とGordon氏は語る。「工場で作っている人たちが書いたマニュアルだ。彼らが言っていることが一番信頼できる」
Gordon氏はなぜ、これほどまでに長い距離を運転してきたのだろう? われわれは話し始めて30秒もたたないうちに、同氏が本当に運転が好きなのだということがわかった。彼にとってドライブは趣味であり、ハンドルの後ろにいるとリラックスできるのだ。
毎日約200キロメートルの通勤というのは、Gordon氏がマンハッタンから、生まれ故郷のロングアイランドに戻った時に始まった。海風がそよぎ、ボートもある生活だ。200キロの通勤も「楽しみ」だったという。「私は運転が好きなんだ。リラックスして、他の全てを忘れられる方法なんだよ」
われわれはGordon氏に、いつかP1800が完全に壊れて、動かなくなってしまう日が来ると思うかと尋ねた。
「そんなことは起こらないよ」と彼は言った。「もし動かなくなったら、原因を見つけて修理するからね」
[日本語版:ガリレオ-緒方 亮/合原弘子]WIRED NEWS 原文(English)

RELATED NEWS

Posted at 2015/07/28 11:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月21日 イイね!

牛丼を久しぶりに食べました。

牛丼を久しぶりに食べました。何日か前の日経に4月恒例の牛丼の価格戦争が載っていた。
新入社員、学生を取り込むためだ。
初めて言った店のリピート率が40%を超えるらしい。
吉野家300円すきや270円松屋290円、日本全国の方言、外国語が飛び交う新大久保の吉野家で年度が変わった事を実感した。
おしまい。
Posted at 2014/03/21 20:52:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月20日 イイね!

池袋大人気!

池袋大人気!副都心線の影響大ですな。
しかし吉祥寺の圧倒的な強さは何ですかね?
Posted at 2014/03/20 17:08:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ノーブランド ソレノイドバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/04 09:51:50
バンパー外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/23 21:45:22
[プジョー 207 (ハッチバック)] ヘッドライトユニット水抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/23 21:35:35

愛車一覧

レクサス IS 還暦車 (レクサス IS)
還暦車
アルファロメオ 159 (セダン) アルファロメオ 159 (セダン)
ルビーノレッドが気に入ってます🐉 実は生前エンツォが1番好きだったカラーだそうです✨
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
足元ドタバタしています( ̄▽ ̄;)。
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
カミサンの車を廃車にしたので私のメインカーを取られました(笑)。 セカンドカーのロド(ス ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation