• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月20日

オーディオの時期プランと、とある懸念。

フロントのスピーカーの製作も終わり、中華リレーアッテネータのお陰で、とりあえずの安定システムの構築は出来ました。

今後のプランとして、

①まずは、やなさんのDAI4基板(クロックジェネレータ搭載)とDSD原理基板4枚使ったDACの作成。

②TAユニットの自作

③DAC出力からアンプまでの完全フルバランス6ch化

④その為に6chバランス対応リレーアッテネータの自作

今後のプランはこんな感じですかね。

まずは①の実行です。

長らく、停滞してましたが、

これを車載する方向で動きます。
その後②のTAに移るんですが、ちょっと懸念材料が・・・・


こないだ、nakama→さんとプチOFFした時まで全然気がついて居なかったのですが、スコカーとツイーターの特性と思い込んで居た女性ボーカルの高音部の耳に刺さる感じ・・・・(マクロスFのランカとシェリルが特にきつい)

DSDでは全く感じ無い・・・・セリーヌ・ディオンもかなり高音出ていると思うけど全く・・・・

つまり、PCM音源全般にこの現象に陥るみたい。

考えられる原因は、
①そもそもPCMの音源の特性?
②AK4137のDSD変換
③ラズパイの再生(volumio)
④COMBO384の特性?
⑤全部DSDに変換してDACに通してるので考え憎いけど、DACチップAK4495の特性?


①と②は既に調べてあって、
①はナビに同じ音源を突っ込んで再生させても、刺さる感じは無い。
②はAK4137をPCM768kHz変換にしてもやはり耳に刺さるのは同じ。

次の機会にAK4137を通さず直接DACに通してみたいと思います。



この問題が解らないとAK4137を通して良いのか解らず、DSD原理基板で全ての音を出す事が出来る?って問題が有ります。


とりあえず、AK4137を通す通さない、両方使える様に回路図を書いて行こうと思います。・・・

(結構複雑になってきたな)
追記
https://sites.google.com/site/de0defpga/verilog-hdl/dsd-mod?authuser=0
ここで紹介されているコード使えば、FPGA使ったDSD変換出来るけど
①PCM信号LR分離>DSD変換>信号バッファ>スピーカーの距離で各chの信号取り出しタイミングを調整>BCLKのタイミングにて出力

②PCM信号LR分離>信号バッファ>アンプの距離で各chの取り出しタイミングを調整>BCLKのタイミングてDSD変換出力

二種類方法があるなー。でも②だと変換モジュールが8個要るのか・・・・


肝心のDSD変換モジュールのコードはこれ。
module DeltaSigmaMod(DSD_out, DA_in, clk, rst_n);

input clk, rst_n;

input [23:0] DA_in;

output DSD_out;

reg [24:0] DSD_reg;

always @(posedge clk or negedge rst_n)

begin

if (!rst_n) begin

DSD_reg = 0;

end

else begin

DSD_reg <= DSD_reg[23:0] + (DAin ^ 24'b1000_0000_0000_0000_0000_0000);

end

end

assign DSD_out = DSD_reg[24];

endmodule

追記2>AK4495DM基板に直接音源突っ込んでみたけどやはり刺さる。
つまりAK4137が原因ではない。
ブログ一覧
Posted at 2020/08/20 21:23:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5年目車検の代車^_^
京都 にぼっさんさん

夏影
tompumpkinheadさん

🇬🇧空母プリンス・オブ・ウェー ...
ババロンさん

題名のない独り言🤭
superblueさん

潜水艦こくりゅうを観て来たぜよ〜😉
S4アンクルさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2020年8月21日 8:30
自分の場合、ラズパイ+AK4137+原理の方が刺さりがマイルドになっている感じがします。まだ同じソースで試してはいませんが
コメントへの返答
2020年8月21日 9:45
kakatoさんはioピンからI2S信号取り出してるんでしたっけ?
COMBO384の特性かなー?
2020年8月21日 9:55
自分は、usb ddc経由ですよ。
gpioではdsd direct出来ないから
コメントへの返答
2020年8月21日 10:13
うーんとなるとXMOSでも変わるかな?COMBO384の特性濃厚ですかね?(ファームとかでも変わりそうですけど。
2020年8月21日 12:06
こんにちはー

あれだけ音に違いあると面白いですよね
コメントへの返答
2020年8月21日 12:11
普段、DSDはジャズやら、浜田省吾やら鈴木雅之や、女性ボーカルでもグレイス・マーヤなど低い声の人ばかり聞いてたから全然気づいてなかったです(・・;)
不思議なぐらい音変わってますからねー
2020年8月21日 12:58
AK4137の場合、スプリアスかサンプル間ピークの可能性があるらしいです。

http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=3539

https://www.g200kg.com/jp/docs/dic/intersamplepeak.html
コメントへの返答
2020年8月22日 13:32

何かAK4137だけでは無く他のコンバータでもスプリアスピークは有るみたいですね。
CT7301が気になったのですが、入手は困難なのかヒットしない・・・
2020年8月22日 15:43
そのASRCはメーカー直接なら買えるけど、小売していないみたい。フラッグシップモデルは高性能・高機能なのですが…

スプリアス対策は、ASRCをスレーブースレーブモードにして、ASRC内部クロックをスプリアスの発生しない周波数(例えば27MHz)にして、別途出力用クロックから作成したLRCKとBCLKを DACとASRCの出力側に入力すると、原理上発生しません。重要なのは、ASRCの内部クロックを、入力周波数と異なる系統を使う。これだけです。

お気楽さんのSRC4192とかの基板は、メーカーの推奨回路が発生しない仕様になっていたので問題ありませんが…AK4137はデータシート見てそのまま作るとスプリアス祭りになります。

また、インターサンプルピークの対策はASRCの前に-3dbのデジタル減衰器付ければOKです。FPGAなら余裕(^^)

コメントへの返答
2020年8月22日 16:42
・・CD音源、DSD音源は22.5792mHz系
ハイレゾは24.5760MHz系と分けた方が良いんですかね?と言う事はDSD5.6MHzに出力でなく、DSD6.1MHz変換すると・・・・・試してみるか・・・と試してみたけど駄目だ。

プロフィール

「念を発送って・・・(゚Д゚;)」
何シテル?   07/09 19:10
ちゃきです。よろしくお願いします。 昔から車弄りが好きでスピーカーやオーディオは自分で取り付けていました。 カロッツェリア好きです・・・・・が最近のスピーカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BOSCH BLACK-AGM BLA60-L2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 09:48:50
続Amazon music HDをfire TV stick でハイレゾ出力(192kHz24bit)成功 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 02:16:41
今年最後のアンダーグラウンド サウンド ベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 04:04:52

愛車一覧

日産 ノート e-POWER ニモちゃん (日産 ノート e-POWER)
8月ノートE-power ニスモ
三菱 コルト 三菱 コルト
二年前に前車をもらい事故で半損した為、9年目の車検も近かったので中古で購入。 しかし、 ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
日産 セレナS-ハイブリッド、初ミニバンです。 外見はあまり変える予定はありません。 ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
ミラジーノが廃車寸前なので、嫁さん用に。 10月20日納車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation