• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月26日

何か・・・

何か、測定に否定的な意見を最近よく見て自分のやってる事を否定されてる感じがして・・・・

自分はカー意外はほぼやっておらず、ヘッドホンでは全く目安にはなりません。で、前回のサウンドチョイスの調整となりました。(DSDの音でやっぱり惑わされているのかなー?)

理工系の頭ですと、やはり数値やグラフにして再確認しないと駄目です。

今回やったことは、オーディオインターフェースからスイープ波をボリュームに突っ込みその後アンプ(再生機をオーディオインターフェースにした形)で測定しました。それを目安にアンプ調整しました。

測定が頼りになったと言う人も居る事を解ってほしいかも。
ブログ一覧
Posted at 2020/10/26 15:56:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って7年!
ストンゲーKさん

入道雲
TAKU1223さん

あれ?
THE TALLさん

ヴェゼル名古屋オフ会 協賛社様ご紹 ...
かずポン@VEZELさん

今度はケバブ
ベイサさん

ほっこりと温まる😌自分だけの時間
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2020年10月26日 16:39
うちの嫁は測定に機材は使わないでやってますけどその手前で機材使ってますね♪
cubaseでリミックス用取り込み機能使って音源取り込みして
音源自体の音を「見て」ますから…
知った上で近しい感じにノリでいじってる感じでした
こっそり僕が測定したら気持ち悪いくらい平らになってましたが…

って事で余談ですが僕はもう敵わんのでオーディオ弄りから撤退♪
このままの状態でオフとか行くことにしました♪
僕が仕事の間にほとんど嫁の機材に入れ替わってますし…



言い方はアレだけど自己満足の音で自分が良ければ「良い」なら耳と感覚で好む様にすれば良いし、例えば自分の耳や好みは排除して車両の中でフェーズや特性に乱れの少ない音目指すなら測定しちゃった方がわかりやすくなるんじゃないかと僕は思います
コメントへの返答
2020年10月27日 16:37
自分も、耳で聴いて判断出来ないから測定しちゃった方が楽かな?と思い、測定始めたんですよね。

まあ、耳で別れはそれが一番良いかもしれませんが。

奥様流石です(笑)
2020年10月26日 18:07
測定は重要だと思います。
感性でこの音と言うより、RTAでこの周波数の音と言われた方が分かりやすかったです。

もし、測定を否定ととってしまうような表現がありましたらごめんなさい
前のブログで書いた測定ヲタクの人ですが、私は、ここまで測定を極めてフラットを追求していることについては純粋に尊敬してます。

ただ、測定結果のみをもとに、他の人の音を全否定することがNGというだけで。
コメントへの返答
2020年10月27日 16:46
音は人それぞれだと思うので、特に気になった所意外はあまり言わない様にしてます。

自分が測定に抵抗余りないのは、昔カロッツェリアのヘッドユニットに測定マイクが付いていて、自動補正していました。あれはタイムアライメントだけかもしれませんが。後はavアンプでもやったかな?
2020年10月26日 18:50
自分は体育会系な音作りかも知れませんが迷って測定して眼で確認出来る環境はとても良いんではないでしょうか?体育会系ですと失敗ばかりで遠回りですよ〜
あと私はユニットを信頼して選んでいます。
そこがおかしな原因になると収集がつかないので自分で改造もしませんし、作りもしません。
なので中古オーディオ中心ですが元々良い製品をなるべく使うようにしています。
測定してから良くなる方向に導くのも感性ではないでしょうか👍
コメントへの返答
2020年10月27日 17:20
パッシブとか迷うんですよね・・・・。

確認できると安心&設定の見直し材料にはなります。
ご心配かけてすみません。

後、今でもカロッツェリアのあのスピーカーを追ってるのは、性分なのでご心配なく(笑)
(クラリオンのフルデジタルスピーカーの時とかも追いかけてましたんで)
2020年10月26日 19:28
こんばんは〜♬
楽しく行きましょう〜♬

全ての過程は重要で、
その過程は千差万別ですよね!

測定!
凄く重要だと思います。
但し、それも過程ですよね!

待った無し!
たられば無しの、
出た音勝負だと思います!

そろそろ、私もオーディオ作り
進めないと www
ちゃきさん!
いろいろ教えて下さいねm(._.)m
コメントへの返答
2020年10月27日 17:24
オーディオは自分が楽しめれば良いのかもですが、今回のサウンドチョイスは不甲斐なさすぎて見直すきっかけになったので良かったと思います。
お教えするほどスキル持ってませんが(笑)
2020年10月26日 22:40
自分も理系で、自分の耳と感性が疑わしいので、測定に多くを頼ってます。
ホームオーディオのスピーカーは測定を利用して設計しているのに、素人が耳だけで音を作れるとは到底思えません。
出来る人は相当経験を積んだか、スキルをお持ちなのだと思います。

但し測定と言うのは、オーディオという事象の一断面を見てるに過ぎ無いことを肝に銘じておかねばならないと思います。
ホームオーディオの名機と呼ばれるスピーカーは必ずしもフラットでは無いと言われてますが、見るべき所は他にも存在していて、2軸しかない単純なRTAの結果で全てを語るのは早計に感じます。

自分の感性を測定でより確かなものにしたり、システムの理解を深め、次に着手する課題を見つける為にはとても有意義だと思います。

という訳でいろんな測定が出来るREWとシミュレーションが出来るVituixCADを使えば楽しめると思っています。
コメントへの返答
2020年10月27日 17:27
自分も自分耳の感性が、と言うより中抜けが解って無かったので、結果的に測定して良かったと思う。
そう言えばVituixCADは入れて無かった。
2020年10月26日 23:26
マイク測定して、スピーカーの調整を行うのは、最新の工法なので、どんどん進めたほうが良いと思います。

スピーカーは、ユニットのばらつきが大きくて20%程度の特性が異なるのは当たり前、更にはこの形状や容積で特性が大きく変わるものなので、測定用マイクで周波数特性(ゲイン・フェーズ)を図るのは重要だと思います。

以前は、測定マイクが高価で敷居が高くて、なかなか実施できませんでしたが、最近は測定環境が安価になり、疑似無響音測定ソフトや、高精度なスピーカーシミュレーションソフトが無償で使用でき、ホームの自作スピーカー勢は普通に使っている世の中ですから、積極的に行きましょう♪

自分は、マイク測定位置は両耳の周囲で、音量フラットと、ウェーブレットで切れ目なく縦1直線を目指していますが、車室内環境は難易度高めです。あと、好みの音色は、暖色&美音系へと、別途FIRフィルターで視聴しながら位相を微調整しています。まぁ、物量投入で実現する方策もありますが、カーオーディオは調整重視で、安価に頑張りたいですね~。
コメントへの返答
2020年10月27日 17:54
測定至上主義では無いですが、参考の材料としては十分に感じます。

rewは無料ですし、マイクも5000円ぐらいから、オーディオインターフェースも5000円ぐらいからなので、比較的に導入し易くなってるかもですね。

プロフィール

「念を発送って・・・(゚Д゚;)」
何シテル?   07/09 19:10
ちゃきです。よろしくお願いします。 昔から車弄りが好きでスピーカーやオーディオは自分で取り付けていました。 カロッツェリア好きです・・・・・が最近のスピーカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BOSCH BLACK-AGM BLA60-L2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 09:48:50
続Amazon music HDをfire TV stick でハイレゾ出力(192kHz24bit)成功 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 02:16:41
今年最後のアンダーグラウンド サウンド ベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 04:04:52

愛車一覧

日産 ノート e-POWER ニモちゃん (日産 ノート e-POWER)
8月ノートE-power ニスモ
三菱 コルト 三菱 コルト
二年前に前車をもらい事故で半損した為、9年目の車検も近かったので中古で購入。 しかし、 ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
日産 セレナS-ハイブリッド、初ミニバンです。 外見はあまり変える予定はありません。 ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
ミラジーノが廃車寸前なので、嫁さん用に。 10月20日納車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation