• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月13日

harmony DSP8×12の車載とS/PDIFと言う規格の弱点

harmony DSP8×12の車載とS/PDIFと言う規格の弱点 先日、harmony DSP8×12を車載しました。まだ、仮なのでリモコンの置き場をどうするか(笑)
しかも以前のリレーアッテネータも外して居ない(^。^;)

さて、このDSPにナビ出力とPCからの音声入力するのですが、方法はtoslink入力とUSB入力。
ナビに繋いでいるfireTVはHDMI-I2S変換基板にtoslink出力があるので、OK。問題はPCなんてすよね。

USB-DDCをどうするか。

同軸や、toslink使っている人にはこの後の話は少しショッキングかもしれませんがご容赦を。

実はtoslinkやコアキシャルを今まで使用して居なかったのは、S/PDIFの特性上送る側の性能で決まるDACが多く、他のデジタル転送よりかなり劣る事を知っていたからです。それと、DSD送る手段にも乏しい。

どう言う事かと言うと、一方通行なデータ通信規格なので、送信側がクロックマスターになる事が多く、しかもそのクロックがマスタークロックよりかなり低周波なので、受信側で128倍や256倍の逓倍をかけなくてはなりません。
その為、クロックに揺らぎが多くなりDAC本来の性能が出なくなります。(DACにどんな高性能なクロック乗ってても、リクロックする機能が無ければ送信側のクロックになる)

(追記)
S/PDIFケーブルを2本差してプレイヤーとDAC間を送受信をして、精度を上げると言う破天荒な機種も有るみたいです(笑)

非同期型のSRCやデータをバッファリングするDSPなら、リクロックされると思うので問題あまり無さそうですが、USB-DDCも高性能の方が良いと思います。



今手持ちで、光出力できる物無かったっけ?と探すと・・・




ハイレゾやり始めの頃車載してたDAC(現在ノートPCで使用中)


x-nano これも昔車載してた物メインPCで使用してた(最近USB端子が調子悪く使って無い)

あまり、良い状態の物は無く、x-nanoに至ってはDSD再生の時に専用ドライバーが悪さしてPC側でPCM変換出来ない。

車載自作DAC

これのHDMI受信基板、AK4495基板、トランスを撤去してcombo384とS/PDIFトランシーバー(訂正しました)を入れて自作するのは今度やってみたいなー。
DSD>PCM変換もハードで出来るし。


*****************************************

まあ、時間がかかりそうなので、手頃なUSB-DDCをAmazonで探す事に。

FX-AUDIO- FX-D03J+

https://www.amazon.co.jp/dp/B07YF97GCQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_glt_i_R9V29KSPWA438BGQXNJ0?_encoding=UTF8&psc=1

皆使用しているし、あまり・・・これを買うのは気が乗らない・・・
新型になってたのは知らなかった。
音良くなってるのかな?



REIYIN DA-DD 192kHz 24BitハイレゾUSB-DAC DDC

https://www.amazon.jp/dp/B07ZT1WCFT?ref=ppx_pop_mob_ap_share

と言うわけで、こっちを買ってみました。



視聴して見た所、まあこれでしばらくは行こう。
ブログ一覧
Posted at 2021/07/14 00:57:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

使ってみたいです(o・ω-人)
badmintonさん

こんばんは、
138タワー観光さん

なんてこったぁ😭。
8JCCZFさん

茨友避暑TRGに参加
白ネコのラッキーさん

いつもの神社で祈願
もりのくまさん

避暑に図書室へ😅
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2021年7月14日 5:35
根本的にはS/PDIFはCD時代の規格ということなんでしょうか、、、?
PCやスマホからのUSB-DDCでの同軸変換後の音に納得いってなかった理由の一つも、このSPDIF変換そのものにあったということでしょうか、、、そうなると、DAPからのデジタル出力でも同じような問題が起きますよね、、、、、、
S/PDIFレシーバーに触れていますが、どんなチップがよさそうなんでしょうか、、

ちなみに、D03J+はESのDACと相性が悪くて(ノイズがでる)、結局96KHzまでのD03Jを使ってますw
コメントへの返答
2021年7月14日 7:27
色々更新されてきましたが、データ自体はビットパーフェクトで送られるのですが、クロックまでは同期出来なく、クロックが重要視されるようになった昨今ではだんだん使われなくなってきている技術ですね・・・それを補う技術も出てきていますが。

世界最初のS/PDIF搭載機はcdp-552esと言う機種で1984年発売と37年程たっています。

>PCやスマホからのUSB-DDCでの同軸変換後の音に納得いってなかった理由の一つも、このSPDIF変換そのものにあったということでしょうか、、、

多分その可能性が有ると思います。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2020/11/post-cc32b4.html

この辺に詳しい記事が有ります。


このブログでレシーバーとトランシーバー間違えていてすみません(^。^;)

で最近良く使われていて、クロック復元精度が良いレシーバーicと言われているのがWM8804とPCM9211ですかね。


2021年7月14日 8:06
もう一台の9255は簡単に抜き取れる同軸仕様なのですがやって使った後にそれ知っちゃってなんだかな〜…
で、今回別機体からi2S取ろうとしたのですが中々難しそうですね♪
先のブログにコメ頂けなかったら音でねぇってなってました♪
ありがとうございます😊
コメントへの返答
2021年7月14日 18:34
9255はPCM1702って超変態仕様のDAC積んでて、かなりこだわって作ってたんだなーとしみじみ思いました。

モノラルのPCM信号受け取りってこのPCM1702だけなのかな?PCM1704はどうなんだろ。



プロフィール

「念を発送って・・・(゚Д゚;)」
何シテル?   07/09 19:10
ちゃきです。よろしくお願いします。 昔から車弄りが好きでスピーカーやオーディオは自分で取り付けていました。 カロッツェリア好きです・・・・・が最近のスピーカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BOSCH BLACK-AGM BLA60-L2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 09:48:50
続Amazon music HDをfire TV stick でハイレゾ出力(192kHz24bit)成功 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 02:16:41
今年最後のアンダーグラウンド サウンド ベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 04:04:52

愛車一覧

日産 ノート e-POWER ニモちゃん (日産 ノート e-POWER)
8月ノートE-power ニスモ
三菱 コルト 三菱 コルト
二年前に前車をもらい事故で半損した為、9年目の車検も近かったので中古で購入。 しかし、 ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
日産 セレナS-ハイブリッド、初ミニバンです。 外見はあまり変える予定はありません。 ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
ミラジーノが廃車寸前なので、嫁さん用に。 10月20日納車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation