• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃきE12のブログ一覧

2021年01月09日 イイね!

インピーダンス測定機を使ってみた。

12月は忙しく今になってしまいましたが、インピーダンス測定治具を作ってみました。

回路図は省きます。

初めはダイソーのステレオ端子を使おうと思ったけど・・・配線細過ぎ!!!

ヘッドホンアンプ入力に普段使ってる線が短いので買い替えて、そちらを使うことに。(結んであるのは、マイク側を判別するため)




入力は多分ノートパソコンのマイク端子は駄目だろうと初めは、ボイチャに使っていたhttps://www.amazon.co.jp/dp/B005M2HDA6/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_8cz-FbBSR46QR
これのオーディオインターフェースを繋いだが動かず・・・・多分マイク端子がモノラル?

昔、ハイレゾ始めたころ車載していたこいつ

を使いました。当時5000円だったのですが、未だに重宝してますね。

試しに測るのは

またもやセレナ時代に使用してた、デジファイのスピーカー。

150Hzぐらいがf0か?

次の被験体は


NFJ7インチ。



f0 58Hzぐらい?

さて、ここからが質問なんですが、tomiiさん見てくれていたらよろしくお願いします。


実は、

リボンツイーターの測定もしてみたのですが・・・・



まっ平ら(笑)
測定の時音は出てるんですがね・・・・
Posted at 2021/01/09 21:29:24 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年12月23日 イイね!

車載用Wi-FiのWi-Fi強度を測定してみました。

みん友が困っていようなので、自分のWi-Fi環境の電波強度を測定してみました。


これは、家でのWi-Fi強度。
家にはアクセスポイントが2個あり、青のNURO光からレンタルされた物、ピンクと黄色が元々持っていたバッファローのルータ。
一般的には-60db以上が通信環境としては良いとされています。

このチャンネルですが、ルータにアクセスする事で切り替え可能です。

ただ、車載用Wi-Fiでの設定ができるかは解らない。
ルータアクセスパスワードとかも書いて無かったのでユーザーは出来ないかも。

で肝心の車載用Wi-Fi




家の駐車場で測定しました。

本来は家の壁、車のボディで電波は弾かれ家庭用Wi-Fiは快適な-60dbを下回ってます。

現に、レーダー探知機のデータ更新を家のWi-Fiで行おうと設定したときに全く繋がらず、テザリングで運用してました。

車載用Wi-Fiは-30db出てますので非常に快適ですね。スマホの自動切り替えでも問題無しです。

もし、気になる人はアプリで見れるのでご自分で測定を。

アプリストアで『Wi-Fi強度測定』と入れれば検索できるはずです。
自分はWi-Fianalyzerというアプリを使用しています。
Posted at 2020/12/24 01:49:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年12月11日 イイね!

気になっていた商品がやっと発売

https://www.minidsp.com/products/car-audio-dsp/harmony-8x12

以前、tomiiさんよりminiDSP社からこんなの出ますよーと伺ってました。
DSP内臓12chアンプ。
miniDSP社のカーオーディオ用DSP
c-dsp8×12
https://www.minidsp.com/products/car-audio-dsp/c-dsp-8x12
にd級アンプを内臓したものかなーと思ってましたが、上位機種のc-dsp8×12DLでした。
DLはマイクにより自動調整機能がある物ですね。

なので、実質15000円ぐらいのアンプ内臓かな?

tomiiさんは同社のDSPアンプiceシリーズと同じアンプがなら絶対買いと言ってましたがやはり違うみたい。
Posted at 2020/12/12 16:58:23 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年11月26日 イイね!

黒船来襲?!

頼んで居た物が本日到着しました。

miniDSP社のminiSHARCとボリューム基板です。とうとうDSP導入します(笑)
自作でタイムアライメントやるつもりでしたが、スピーカーの特性をアナログでやるには時間と財力が必要な事がわかり、PCM再生が多くなった事もあり、こっちに進む事にしました。
と言ってもひねくれては居ますが(笑)

C-DSP 8X12 V2.0
https://www.minidsp.com/products/car-audio-dsp/c-dsp-8x12

これと、まだ未発表の在るものと悩んだ所、miniSHARC基板にしました。
96kHz32bitの処理ができ、入力は192kHzまで入れられます。

入力はI2S、デジタル基板を使えば
USBとS/PDIFが入力出来ます。出力はI2SとS/PDIFも出力できたような?

さて、これだけではRCA出力出来ないのですが、RCAのch数÷2ヶ分のDAC基板が必要になります。自分は6ch使いたいので、3枚。やなさん基板のDACは複数持ってません。今月ラストチャンスなので頼むのも可能でしたが、旭化成があの様になり、DACの供給もストップしてしまいました。(車関係ではナビ、レーダー、ETCなどの声が出るユニットが影響受けるみたいです)

そこで、これの登場

数ヶ月前にバランス接続できるDAC基板のリファレンス的な物が欲しくて、取り寄せていたes9028k2mDAC基板です。
これを使ってみようと思います。
Posted at 2020/11/26 19:32:24 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年11月19日 イイね!

どうしようかな~。

Amazon music HDに加入。そして、PCMの再生が大幅に増えました。なんせ、6500万曲有るので、DSDをラズパイで聞くのは少なくなりそうです。

となると、このままの環境で行くのもなー、と。

こないだの夢の島オフ会でtomiiさんに和楽器バンドの「拍手喝采」を聞かせて頂きました。
和楽器バンドの音源は、立ち位置が反映せれており、この曲の冒頭、メンバーのソロが入っています。

そう、音場の再現を見るにはうってつけの曲なのです。
その定位がすごかった。ほぼ立ち位置通り。


自分もそっち方面に向かうのも良いのでは?と思い始めてます。

と言うのも、完全な測定は出来てませんが、これを見て頂けると解るかもです。




パッシブの2次で3way化したグラフです。
素子がねー・・・良いの揃えたらいくらするんだろ・・・

44μHってかなり小さいコイルでは・・・
ウーファー&スコーカーのクロスは1.5kHzにしてます。と言うのも、スコーカーが1kHzぐらいにポコッと段差があります。


これを回避しています。

DSPの方がこの辺は調整しやすいよなー・・・


ハイパス、ローパスで組むと、こんな感じになります。調整甘々ですが(笑)

この様にDSPの方が色々と遊べそう、と思い始めてます。(ユニット変えても機材は無駄になりませんし)
ディップフィルターも使えるし、TAも使えるし・・・


うーん。

今までやってた事に比べればインパクトは無く丸まってるかなー?
Posted at 2020/11/20 10:30:27 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「念を発送って・・・(゚Д゚;)」
何シテル?   07/09 19:10
ちゃきです。よろしくお願いします。 昔から車弄りが好きでスピーカーやオーディオは自分で取り付けていました。 カロッツェリア好きです・・・・・が最近のスピーカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BOSCH BLACK-AGM BLA60-L2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 09:48:50
続Amazon music HDをfire TV stick でハイレゾ出力(192kHz24bit)成功 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 02:16:41
今年最後のアンダーグラウンド サウンド ベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 04:04:52

愛車一覧

日産 ノート e-POWER ニモちゃん (日産 ノート e-POWER)
8月ノートE-power ニスモ
三菱 コルト 三菱 コルト
二年前に前車をもらい事故で半損した為、9年目の車検も近かったので中古で購入。 しかし、 ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
日産 セレナS-ハイブリッド、初ミニバンです。 外見はあまり変える予定はありません。 ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
ミラジーノが廃車寸前なので、嫁さん用に。 10月20日納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation