• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃきE12のブログ一覧

2020年10月19日 イイね!

アングラサウンドチョイス参加と、色々考えサウンドハウス。

先日、17日に埼玉の某所でアングラのサウンドチョイスが行われました。

初めての方も多く、色々試聴させて頂いた&試聴してもらいました。

結果は皆さん書かれてるので、省きます。


自分の結果は・・・と言うと、得票数見ましたが、散々だった・・・・・

やはり、バランス調整本格的にやらないと駄目だ!!
スコーカーの能率上がったのに、アンプゲイン変えて無かったですし、スピーカーの位置も手間過ぎて右側が音量多く寄ってる。

サウンドチョイス中のスピーカー位置



軽く位置調整後


これでも大分違う。
現在の取り付け吊具の場所ではこれが限界なので吊具位置変更します。

また、車内の音響測定を細かく調べる為、成田市のサウンドハウスに来ています。
購入したのは


sonarworksのXREF20(測定用マイク)
箱でか(笑)中身はマイクだけです(笑)


キヤノンコネクター対応のUSBオーディオインターフェース
presond audiobox iONE

(ヘッドホンアンプとしても使えるので重宝するかも)

XLRキヤノンコネクター付いてるケーブル






マイクスタンド



あとはRCA端子が少なくなってきたので6個づつ購入。


さて帰って調整するかー。
Posted at 2020/10/19 12:35:29 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年10月16日 イイね!

明日のオススメ曲

明日のオススメ曲決定です。

ハロウィンも近いと言う事で



thrillerです。

実は最終的にMichael Jacksonで行こうと思いましたが、『thriller』『beat it』『Billie Jean』で迷ってました。

beat itでMiya9さんとガチ戦いも面白かったかもですが。

さて、このアルバムDSDなんですが、実はかなり苦労して手に入れた物です。

初めて聴いたのは、16年春のヘッドホン祭りでMojoを聴いた時かな?(Hugoかもしれない)あまりにもの音質の良さで驚愕したのを覚えています。

アメリカのサイトからのダウンロードなのですが、かなり難易度が高かったです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1577881/blog/38078578/

記事はこれですね。

この記事しつは外部から見にきている人が多いらしく

6位の記事となってます。(1位も外部からのアクセスが多そうですが。未だに日に3~4回みられてます)


と、言うわけで、DSD版thrillerを明日は堪能してください。
Posted at 2020/10/16 17:56:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月15日 イイね!

車内Wi-Fi化計画

カロッツェリアから『docomo in car connect』対応の車載用Wi-Fiルーター「DCT-WR100D」
が12月に発売されます。

それに伴い、即アマゾンで予約を入れました。データは使い放題で本体価格25000円、通信料は1日500円、1ヶ月1500円、年間12000円とかなりお得な通信料となってます。

車内でYouTubeの曲を流してることも多く、動画のレートを落としても結構通信料かかるんですよね。

さて、自分のやりたい事は、
①ラズパイにネットラジオ出力させる。
②アマプラミュージックに再登録してナビから音を出す。
③YouTubeを流す。
④今までテザリング対応していたレーダーをエンジンかけたら更新させるようにする。
⑤その他


とやりたいこと満載。
「DCT-WR100D」は5台まで接続できるので、
・自分のスマホ
・ラズパイ
・Kindle Fire タブレット(ラズパイMPD操作用)
・レーダーのLS300
・fire TV stick
のギリギリ5台(^^;)



なぜfire TV stickが有るのかと言うと・ナビも更新しようかなーと・・・
楽ナビは確定しているんですが、RW911、RW711、RW511で悩んでます。
オートバックスで提示された値段は
RW911(98780円)とRW711(76780円)は同性能(ナビの更新年数の違いのみ)RW511はコンデンサーなどが安い部材、CDレス。ただし価格が60280円
RW711がコスパ良さそうなんだけど・・・・どうしたものか?



Posted at 2020/10/15 15:25:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月13日 イイね!

最近、USB接続ばかり行っているけど、今のGPIO接続はどうなのかなー?と思う

ラズパイでオーディオ再生機にする方が当初よりかなり人口増えて居ますね。

最近はずっとCOMBO384か互換機で再生して無かったんですよね。

こないだGPIOでの再生話をして今やったらどうなるんだろ?と少し調べてみようと思います。

自分がラズパイでGPIO再生させてたのは・・・

https://minkara.carview.co.jp/userid/1577881/blog/38353249/

このあたりから、BBBのGPIO再生までですかね?
細かい記事を発見

https://minkara.carview.co.jp/userid/1577881/blog/37674361/

そうそう、マスタークロック出すのにほーりーさんのvolumio1.55改を使っていたんでした。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1577881/car/1171021/3934928/note.aspx

現在やったらどうなるんかなー。
と言うか、ユニバーサル基板では無く普通に変換基板作りたい(笑)
Posted at 2020/10/13 04:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月16日 イイね!

真空バックチャンパー作ってみよう?

真空バックチャンパー作ってみよう?管沢さんに、サーモスの真空断熱スープジャーをスコーカーのバックチャンパーにする事をオススメされ、購入してみました。

上は前回作った、UV異径継ぎ手とキャップを使ったバックチャンパー。
実はこれ少し大きく車載した時、助手席のエアーバックと干渉してしまうんですよね・・・・。安全性に問題が有りまた。

サーモスのスープジャーは300ml、380ml、400ml、500mlとあります。
300は直径9cmそれ以外は9.5cmです。

380mlを購入したので、9.5cmですね。容量は500のペットボトルの水が丁度入りました。


8cmユニットだとギリギリかも。(parc audioの8cmユニットが必要開口径が大きめなのもあると思います。

さてこの後のプランですが蓋を加工して付けた方が良いのかな?それとも直接付けるのが良いか・・。

(書き忘れの為追記)
そうそう、筒って、耳当てると反響音がしますが、水筒を耳に当てた事無いなーと思い、塩ビバックチャンパーと比較してみました。

確かに、反響音少ないと思います。
まあ、金属部分が外側と繋がっているので、無音とまでは行かないみたいですが。
Posted at 2020/09/16 13:40:03 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「念を発送って・・・(゚Д゚;)」
何シテル?   07/09 19:10
ちゃきです。よろしくお願いします。 昔から車弄りが好きでスピーカーやオーディオは自分で取り付けていました。 カロッツェリア好きです・・・・・が最近のスピーカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BOSCH BLACK-AGM BLA60-L2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 09:48:50
続Amazon music HDをfire TV stick でハイレゾ出力(192kHz24bit)成功 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 02:16:41
今年最後のアンダーグラウンド サウンド ベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 04:04:52

愛車一覧

日産 ノート e-POWER ニモちゃん (日産 ノート e-POWER)
8月ノートE-power ニスモ
三菱 コルト 三菱 コルト
二年前に前車をもらい事故で半損した為、9年目の車検も近かったので中古で購入。 しかし、 ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
日産 セレナS-ハイブリッド、初ミニバンです。 外見はあまり変える予定はありません。 ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
ミラジーノが廃車寸前なので、嫁さん用に。 10月20日納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation