• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2021年08月09日 イイね!

ワイパーとか

ワイパーとか色々準備はしているもののローテーション的に今年タイベル実施するべきですが
時間がないのでできないかも単純に時間不足で
前と同じようにエンジンおろしてきっちり清掃したいんですよね

しょうもない部分はこつこつやっておきますが…
ドラレコは昨今の事情から通常型をついに装着いたしましたし

リアワイパーなのですがある日見ているとゴムが脱落しておる
予めリストに加えておきましたがまあこういうのはできますので
あとべつにオリジナルに対する強烈なこだわりもないのでそこそこで

まともに部品が引けないので
手間を取らせるので誰がやるにしてもとりあえず部品は引いておくんですよね



リアワイパーは純正のアームの場合
センターポッチで固定する謎のワイパーブレードを使いますが
ピットワークの325ミリセンターロックCを選択します



昔別の車体でなにやら似たようなものを見たことがあるのですが忘れました
別車種から流用したら長すぎでガラスをはみ出したことがあったはず
純正と違いアームが90度以上起立します
こだわりはないと書きましたがプラ丸出しのアームは嫌かも



頼んだら欠品で2か月後作る連絡からの納品
しかしゴムの刻印が14年で止まっており一抹の不安を感じる
まあワイパーはブレードよりアームのが希少なのでくっつけばどうでもよいが…

ところで現在リアワイパーアームがない状態ですが
ハッチを閉じるときに使いづらいと感じました
決して乱暴には扱いませんがアームの根元を握ってゲートを閉めています
説明しづらいですが根元を握りながら手の甲をゲートにあてて固定するような感じ
思えばGグレードしか持った経験はなく
2型はハンドルがついてる3型は省略されている
意外と閉めにくいのでは


~~~~~~

一戸建てVS賃貸論争(好きなほう選べばいいじゃん論争)みたいですが
私は飛行機に乗るのが好きではなくて



【閲覧注意】
絶望的なCVRはよく見たりするのですが
学びが多いです
乗るのが本当に嫌いで機材をめちゃ選んだり尻長の777を避けて乗ったり
北海道から陸路で帰還したこともあるぐらいでして

よく車より事故率低いから気にするなという説明がされますが
航空機事故はヒューマンエラーか整備不良が事故の原因として多く
飛行機は自分で操縦していないし
自分で整備もしていないからその点で嫌なんですね

複雑な機械の割には適当な整備してますよねというのがなにかひっかかる…
フラッグキャリアが認定工場ならよくわからん格安会社はユーザ車検みたいなものですかね
乗る場合は大手に乗ります

車は自分で機種の選定も運転もしているから自己責任だし
整備も全部自分で見ていますからね


Posted at 2021/08/09 01:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月05日 イイね!

窓用エアコンのドレン穴処置

窓用エアコンのドレン穴処置前の日記に書いてたエンゼルコップ完走
昔の記憶について疑問が氷解したような気分

主人公サイドの特殊公安とJSWAT(ジャスワット、JASWATではない、なぜか顧問がフランス)が出てくるのですが
この両者の対決で尻切れで終わったイメージだったのですが尻切れではなく諸般の都合だったのですね
1~3話は89、90年公開ですが、4~6話は94年に公開されています
私は3話までしか見たことがなかったのです
3話は今見るとジオブリーダーズ第一部完のところと似た印象
数十メートル先の設備に対してヘリコ使うなやとか、市街地で対象より高所が確保できるのにスナイパー配置してないんかとかいう突っ込みは野暮だ。

なりたちとしてアダルトアニメくりいむレモンシリーズを作っていた創映新社が
販路を探るうえで作られた一般アニメということで色々あったみたいですが
完結までこぎつけたことに敬意を表したいですね。

後半が5年遅れているので作画デザインが現代的になったり、
4話の作画はなかなかのものと思います
首都高湾岸線付近での戦いという点ではパトレイバーグリフォン編のほうが僅かに先出ですね…

フリーダムもエンゼルコップも6話程度でしたが
どっちか見ろと言われたら後者のほうが好きですね



シェルターに配置した窓用エアコンのドレン部分を処理しました
1年目は枠を作った時点で夏が終わり
2年目は排水がうまくできずに終わりました



屋内ー屋内で窓用エアコン使うなやというつっこみは置いておくとして
窓用エアコンのドレン排水はどうなっているのか?という話
ドレン穴にはゴム栓がしてあるだけで底面の肉厚はこの程度
加湿器の水受け皿みたいな構造なのでニップルを奥まで刺したら
満水寸前まで排水できないことが分かった



昨年はここにニップルを差し込んでいた
奥にわずかに見える部分
ニップルが突出しすぎているのでこのままでは初期の排水がうまくいきません
満水近くならないと排出できない始末です



窓用エアコンは単体でシステムとして完結しているので
直上まるまるの機械部分からの排水を筐体底面で受けるようなイメージのようです



ですのでニップルの差し込み側はできるだけ短く
底面と同じレベルにしないといけませんからこのようにぎりぎりの長さに切断



コーキングで処理してホースをつなげば
ドレンからの排水はすべて回収できます
2Lのペットボトルに接続しています
Posted at 2021/08/05 00:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「現時点でできることはもうないので車検にいきます http://cvw.jp/b/1578422/48702465/
何シテル?   10/10 01:13
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234 567
8 910 11 121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation