相当なご無沙汰ブログです。
車ネタなので、日記を書いておこうと思いたち、
書こうと思っても、みんからログインパスワード忘れたり大変でした(笑)
もう1週間位前の話なんですが、
ちょっと仕事が忙しく、帰りも午前様になる毎日を
クタクタになりながら過ごしていたある日、
(確か水曜日の夜)自宅に着くなり、上の娘から最寄の駅まで迎えに来て欲しいとLINEが。
アルコールも入ってないし、家に着いたばかりで外の寒さにも慣れていたので、
迎えに行くことになり、車に乗りました。
すると、エンジンが掛からないんですよ。。。
スマートキーなので、リモコンをボタンに近づけてもダメ。。。
何度か試してもエンジンは掛からず、その日は諦めて娘には歩いて帰って着てもらいました。
その後、ネットで色々と調べていると、下記の2つが原因かなとなりました。
1.リモコンの電池切れ
2.補機バッテリー上がり
その日は平日で、車を見る時間もなく、ネット徘徊しただけなので、
よく分からない状態で、とりあえずリモコン電池交換を会社でしてみました。
ボタン電池(CR1632)でしたが、会社近くの100均では売っていなくて、
仕方なしにコンビニで324円も出して買いましたよ。。。ぷぷぷ・・・
その日の夜、家に帰りエンジンをかけてみたら、
見事に掛かったのですよ。
おお~良かったぁ~って感じです。
そして次の日の朝、下の娘を最寄り駅まで送った時も
無事にエンジンは掛かりました。
(平日の朝は、娘達を最寄の駅まで送っているのですよ)
問題は、その週の土曜日。
今年に入り、年度末に向けて仕事が結構トラブったりして、忙しく
更には去年末から風邪を3回連続で引いてました。
3回目は1月12日頃から引き始めて、未だに鼻声です。。。
(これきっとインフルだと思うのですが、熱は出てないす)
そんな状態で、土曜日はコンペがあり、久々に参加するという予定でした。
ちょっと身体がダルかったけど、コンペで断る訳にもいかず、
6時ちょっと前に出発しようと車にゴルフバック等の荷物を載せ、
さあ、出発するかということでエンジンをかけると・・・
まったく掛かりません・・・ToT
30分位粘ってエンジンを掛けてたんですが、
最後はインパネのランプすら点かなくなり・・・
ゴルフコンペの幹事に電話して、ドタキャンっすよ・・・とほほ
せっかく久々のゴルフだったのに(体調悪かったけど)、
エンジンが掛からなくて欠席だなんて・・・(泣)
という感じで、5分程独り言でブツブツ言いながら、
また布団に入り夢の中へ(笑)
体調悪いんですよ、ホントに。昼過ぎ位まで爆睡です。
昼過ぎに起きて、さぁアクアのエンジンをどうやって掛けるかってなり、
またネット徘徊して、
「ジャンピングスターター」なるものがあるんですね。
初めて知りましたよ。
これなら、救援車の必要もないし、単独でエンジンが掛けられる。
この先持ってて損は無いと思い、購入する事にして、
ネットで価格相場を調べました。
すると3千円~数万円と幅が広いこと。
で、安いやつでいいや、どうせそんなに使うことないし。という感覚で
安いやつを探してみました。結局のところ、エンジン排気量によって
エンジン掛ける時に電力を使うってことで(バッテリーの大きさに比例するってことよね)
そのスターターバッテリーの容量で値段が変わるようです。
同じ容量でもピンキリでしたが。
で、本日は土曜日。
歩いて近場にあるカーショップに行って買ってくるかなーと思い、
外出することに。
外出する前に、バッテリーの位置を確認するかと思い、ネット徘徊。
アクア(ハイブリッド)のバッテリーは、なんか怖くて
触れない領域にしていたんですよ。。。
バッテリーが上がった時のエンジンの掛け方を調べまして、
運転席後ろの座席下に補機バッテリーがあり、
そこからエンジンを掛けられるよというブログを読み、
後部座席の座席カバーを外してみました。
あったあった、これが補機バッテリーかぁ、初めまして~的な挨拶を軽く済ましつつ、
1週間半前の週末にトヨタでプロケア10の点検を受けたことを思い出し、
ディーラーに電話です。
バッテリー上がったぽいけど、点検後こんなすぐ上がるもんなのか?
点検の時、バッテリーチェックしてないの?
とか、ブツブツとぼやき、サービスの方はエンジンの掛け方を教えてくれました。
なんと、ボンネット開けて正面右上のヒューズボックス内に救援接続端子なるものが
あるではないですか。
わざわざ後部座席から取る必要もなく、こっちのが安全なんだそうで。
補機バッテリーは他の部分に触れるとショートしたり壊れますと脅かされ、
電気に弱いあつぞ~として、後部座席を密封することに決めました。
がしかし・・・クリップが全然入らなくて、カバーが元の状態に閉まらない・・・
15分程粘ってやってたのですが、どうにもならなく諦め、
カバーが外れたまま、放置。ぷぷぷ
そのまま、自宅を出て最寄り駅まで歩きだすと、やっぱり具合悪い。
もう歩くの嫌・・・ってことで、カーショップの電話番号を調べて電話をして
製品の確認をすると・・・
そこのショップでは、2種類用意していあるらしく、
値段が1万円と1万5千円。
しかも1万円のやつは軽自動車クラスの小さいタイプだそうで。
たかっ!!
とビックリして、自宅へUターン(笑)
自宅は帰り、アマゾーンにて調べて、お急ぎ便なら次の日に届くという文字を見て、
お急ぎ便なんて、もったいないことは絶対にしないあつぞ~は、決断しましたよ。
これには勇気がいりました。
プラス360円なんですがね。ぷぷぷ
商品は3630円だったので、合計3990円。翌日の午前中配達指定っす。
あつぞ~配送料奮発!(笑)
それでも、4千円で済むと思ったのと、
体調悪かったので今日は何もやる気がしない、ということで。
で、土曜日はまた布団に入り、明日に備えて爆睡です。
そして日曜日。
お急ぎ便では「8時~12時」となっていたので、準備万端で待ったいたのに、
10時30分過ぎ。。。遅いっす。まあ仕方ないけど。
ぷっくり膨らんだ箱から出てきたのは、こんなやつ。
中華製ですがね。

チャックウィルソンを開けると、色々とコードが付属されてます。
なんと、iPhoneのライトニングケーブルまで付いてます。(これ使えるのか?)

充電状態もフル充電っぽかったので、
そのまま車へゴーっす。
ホントはマイナスはエンジン本体に繋いでもらって、
ハイブリッドシステム?側には触れないようにしてって言われてたんだけど、
ジャンプケーブルが短過ぎる・・・
仕方ないので、こんな状態で繋ぎ・・・

エンジンを無事に掛けることが出来ました!!
このスターターは3000CCクラスのガソリン車まで対応と書いてあるので、
容量の問題はないと思います。
エンジンが掛かったら、こっちのもんです。
そのままトヨタディーラへゴーっす。
バッテリーチェックと諸々検査を再度やってもらい、
コーヒー飲んで散々愚痴って、バッテリーの見積りをもらい、
最後は、後部座席の外したバッテリー周りカバーのクリップも全部
止め直してもらいました(爆)
結局のところ、バッテリーは交換したほうがよさそうとのこと。
けど、チェックしたらギリギリセーフの逐電状態だったんですけどね。
その後自宅へ帰り、犬の散歩をしながらネットでバッテリーの価格を調べました。
純正に付いているGSユアサのやつは、安いところで13500円。
うーん、微妙に高いなぁ。。。
ディーラーでは、交換工賃含めて2万弱といわれていたから、
これを持ち込んで交換してもらっても1万5千円位で済むけど、
なんかお得感がないなぁー。
で、更に調べていると互換タイプで別メーカーから
なんと、7200円!!
交換工賃入れても、1万切るぜ!!
ここでケチると後々ろくなことが無い気もしましたが。。。
今週末交換してもらいまーす。(自分でやれよって(笑))
そこはほら、電気が怖いあつぞ~なので勘弁ってことで。ぷぷぷ
それと、タイヤの山が全くないので、交換したいのですが
せっかくなので、ホイールごと交換したい今日この頃です。