• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

職人気質のブログ一覧

2023年04月14日 イイね!

BSIレス仕様車

BSIレス仕様車ZR-Vの納期遅延の最大要因がBSI(プラインドスポットインフォメーション)に使われる半導体の供給不足だと言われています。
苦肉の策としてメーカーはBSIレス仕様を準備して納期を短縮しようとしているみたいです。
すでに事前予約をして、長い納期を覚悟していた方々の中で納期短縮のためにBSIレス仕様に変更する人はかなり少数のようです。
そのためレス仕様に変更した人の納期は数か月短縮されて早い人だと本年6月納車という噂もあります。
現在、予約受注停止になっているようですが正式販売開始日の4月21日以降はレス仕様しか注文できなくなるのでは?という噂もあります。
先日のブログに書いた四輪グレード検索サービスを見ると、今のところ製造が進んでいるZR-VはすべてBSI付きの個体です。
レス仕様の納車が6月から始まるとすれば遅くとも当月からは製造が始まるはずなので
BSI付きとレスが並行して製造されるのか、とりあえずの期間レス仕様のみを製造するのかは少し興味のあるところです。
もし仮に21日以降、レス仕様しか注文できなくなったとして
正式販売開始後の注文がたくさん入るようならレス仕様製造の優先順位が前になる可能性も考えられますね。
逆にレス仕様しかないとなったらこれから購入を検討する多くの人が購買意欲をそがれてしまう可能性があるかもしれません。
とりあえずレスで納期短縮して、あとで付けてもらうということはできないようなので何とも悩ましいですね。
必要性の有無だけで判断するか、元々あるはずのものが無くなることを良しとするかどうか人によって違うでしょうから。
価格差もそれほどないみたいですし。
Posted at 2023/04/14 17:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-V | クルマ
2023年04月11日 イイね!

標準装着タイヤ考

標準装着タイヤ考ZR-Vの新車装着タイヤサイズは225/55-18ですが
グレードにかかわらずBSのALENZAとYOKOHAMAのADVANdBの二種があります。
指定はできません。
個人的には同じ条件で乗り比べなければ違いは分からないだろうし
納車される自分のクルマに着いてくるのはどちらでも良いのですが。

興味本位で少し調べてみました。

タイトル画像はADVANdBv552です。
ロゴを見る限りカタログモデル市販品と同じような気がします。
では、ALENZAのほうはどうでしょう?
 ALENZA001
 ALENZA LX100

これに対し新車装着されているのはこちら



どちらかといえば001に近い感じはしますがカタログ市販品とは明らかに違いますね。
あくまで想像ですが
001を若干快適性方向に振ったタイヤ、という感じでしょうか。
ちなみにdB v552 と ALENZA001の価格を価格.comで調べてみると
最低価格でALENZAのほうが少しお高いようです。

こんなサイトがありました。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2022111801.html
Posted at 2023/04/11 08:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-V | クルマ
2023年04月10日 イイね!

ZR-V製造開始されたみたいです

ZR-Vの型式はe:HEV AWDは6AA-RZ6、FFは6AA-RZ4です。
HONDAの四輪グレード検索サービスなるもので調べてみると
RZ6は1000401までが2022.11までの製造のようです。
一方、RZ4は1001851までが2022.11までの製造のようです。
つまりここまでが現在ディーラー等に配置されているクルマということになります。
(間違っていたらごめんなさい)
私のオーダーと同グレード、同外装色の個体は4月7日に6台製造されていました。
もちろんこれが私の元に来るかどうかはわかりません。
4月4日以降7日までの製造累計は(必ずしも確かな数字じゃありませんが)
ガソリン FF 42台
ガソリン 四駆 28台
e:HEV FF 64台
e:HEV 四駆 41台
e:HEV車のほうが圧倒的に多い受注と聞いていますが
案外ガソリン車の割合が高いように思います。
このペースで製造が進めば仮に土日に工場が稼働しなくても
正式発売日までに600台以上が製造完了しそうです。
いつから工場出荷が始まるかはわかりませんが、
ZR-Vの製造は埼玉県の寄居工場ですから
配送を考えるとすべての完成車が正式発売日までに全国にあるディーラーに届くとは考えにくいですね。
おそらく正式発売日前の一般納車はないでしょうから
21日以降、G.W.前に納車される個体数は500台を下回るんじゃないかと推測します。
あとは問題になっている半導体不足がどのタイミングで製造に影響を及ぼすかですね。

な~んて不確かな予想をしつつもう少し納車を待ちたいと思います。
そして、納期遅れで気を揉んでいる方々の心中お察し申し上げます。
Posted at 2023/04/10 18:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-V | クルマ
2023年03月30日 イイね!

ZR-V契約 あと何台乗れるかなぁ

ZR-V契約 あと何台乗れるかなぁ現所有車のS3ですが、昨年頭あたりから乗り換えを考え始めていました。
結構気に入っているクルマだし、走行距離を考えればまだまだ乗り続けるという選択肢もあったのですが
自分の歳と経済力、それと乗り換えサイクルを思うと、この先そう何台も乗り換えはできないと考え次車候補を物色し始めました。
10年位前に比べると国産車の性能が随分よくなってきたようなことを様々な媒体で目にする機会があり、輸入車にこだわる必要もないのかなと思っていた矢先
ここにきてペースダウンした感のあるEUの電動化戦略とはいえ、EVには抵抗感がある身としてはEVに相当舵を切った感のあるヨーロッパ車ではなく、シャシ性能さえそれなりによければ国産車もありかなと。
もはやそれほど速い車もいらないし。
それじゃ、次車の条件は?
・3台乗り継いだヨーロッパ車に比べ、あまりふわふわした乗り心地ではないこと
・車高の低い車への乗り降りが少ししんどくなってきたので乗り降りしやすいこと
・特に速い必要はないがそれなりに走ること
・四駆(生活上必需ではないが嫁の実家が雪国で、AWDを4台乗り継いでいるので)
結論としてSUVにしよう、となったのですがCセグ以上の輸入SUVは高くて手が出ません。
で国産HV、SUVが絞り込み候補となりました。

実は我が家の目の前にHONDAディーラーがあり、一時期N-Boxをサブで所有していたことがあるのですが、近所付き合いの意味もあって気に入る車さえあれば後々メンテ等で何かと利便の良いHONDA車は選択肢の上位に来るのが必然でした。
そんな時飛び込んできたのがHONDAが新型SUVを出すという情報。
元々HONDAにはCR-Vとヴェゼル、SUVが二車種ありましたがどちらもツボに来るものではありませんでした。
北米と中国で先行発売されたZR-Vは「これいいかも!」と思えるクルマでした。
当初、2022秋に国内発売とのことだったので2023年4月末に切れるS3の車検前には十分間に合うというのも乗り換えを後押しする要因でした。

ところがここからが紆余曲折の始まり。
コロナやロシアのウクライナ侵攻の影響で半導体不足顕在化、各自動車メーカーの納期遅延化が蔓延します。
で、最終的にZR-Vの正式発表は2022年11月17日、発売は2023年4月21日となりました。
2022年9月8日から先行予約を受け付けるということで、とりあえずはこれを目指すことになります。
過去に試乗もせずにクルマを購入したことは一度もありませんでしたが、納期ありきを考えたらそんな悠長なことを言ってられないのが昨今の状況です。
代わりに同じパワートレイン、プラットフォームを共用するシビックに試乗させてもらいました。
感想は「これで十分!」
とりあえずは目の前のディーラに購入の意思と希望を伝えたうえで情報が入り次第教えてくれるよう要望。
8月19日に販売価格もわからない状況で内金支払い。
9月2日から予約受付できるとの連絡を受け開店直後朝一で契約。
それでも当初の納車予定は5月24日でした。
当然これでは納車前にS3の車検は切れてしまいます。
代車等の手配も含め対応策を練って更なる納期遅延がないことを祈って待つことにしました。
11月17日の正式発表後にZR-Vに初試乗。「大丈夫!」

その後、装着オプションも正式に決定し、年末に経済財政諮問会議で令和5年度の自動車税制等も決まったことから年明けに注文書内容を確定。
2023年3月後半、S3の買取査定を実施。
結果的に買い取り額に近い数字で下取りしてもらえることになったので、再度注文書内容を一部変更。
2023年3月29日 4月19日で工場出荷日確定。
新車センターでオプションパーツ取り付け後店舗に入庫。
現状4月26日納車の予定で進んでいます。
変更がなければS3の車検切れ回避、GW前の納車で、連休中は慣らし運転ができそうです。

ZR-Vの納期は発売前にもかかわらずメーカーHPによればこれから契約すると1年以上。
事前予約開始直後に契約した場合でも6月とか7月になるようなネット上の書き込みを目にします。
今回納車されるであろう私のクルマは初期ロットということでしょうが
これまでは初期の不具合回避のため初期ロットの購入は避けてきたのですが
今回の例が吉と出るか凶と出るかは運次第です。
但し、現在、ディーラーの試乗車(一部の展示車を含め)2022年11月に登録された生産ラインで作られたZR-Vは少なくとも全国に2300台~ほどはあるはずで
限られた走行距離とはいえ、これらに不具合がなければ多分大丈夫だろうと信じます。






Posted at 2023/03/30 11:36:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月16日 イイね!

ふぞろいの・・・

タイトルで林檎を思い出した人は40代後半以降の御仁です、きっと。(笑)

それはともかく、
先日久しぶりに洗車した折、見つけてしまいました。


いつやってしまったのか全く心当たりがないのですが
おそらく縁石ヒットでしょう(T_T)

深さ5ミリ以上は裂けてしまっていたので
このままでは精神衛生上よろしくありません。
何より危険。
2シーズン目で、山は7分程度はある感じなんですが
考えた選択肢は三つ。
1)1本のみ交換
2)フロント2本交換
3)4本交換

3)なら銘柄選択は全くの自由なので、思い切ってとも思ったのですが
さすがにお財布には厳しい。
1)はバランス的にどうかな?と。
で結局2)で落ち着きました。
早速価格.comで検索。
標準装着のコンチ・スポコン5、結構なお値段です。
まあ、2本だけなら仕方ないか、ということで最安ショップに発注。
ところが、幸か不幸か225/40-18はメーカー欠品で12月入荷の返事。
この際仕方ないか、ということで再度検索の上こちらを発注。

結果的にフロントとリア、別銘柄になってしまいました。

コンチに比べ大夫お安く済んだし、走行上問題はないだろうということで一件落着です。
Posted at 2015/10/16 17:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | S3 | 日記

プロフィール

「ZR-V 初期インプレ http://cvw.jp/b/157906/46934300/
何シテル?   05/05 14:10
クルマとMTBに乗るのと弄るのが好きで 習うより慣れろ!の掛け声のもと できることは自分でやるをモットーにしてきました なので弄り壊すことも往々にしてあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VCDS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/02 15:34:31
メタボリックシンドロームなんて怖くない!・・・?(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 22:23:26
 

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
2023年4月21日登録 26日納車 エクステリアの好みは人それぞれでしょうが、派手でな ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
ダウンサイジングしました アイスシルバーメタリック レザーパッケージ パノラマサンルー ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
それなりに速い実用車ってことで 至れり尽くせりのそれなりに良いクルマでした
ボルボ V70 ボルボ V70
新車購入以来、満10年を目前にしてドナドナしました。 沢山の想い出と沢山の仲間を作ってく ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation