• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tailaのブログ一覧

2017年11月13日 イイね!

いつものお店にお邪魔した

先日のブログでスタッドレス、どうすんべと悩み始めた俺。
思い立ったが吉日とばかりにいつもお世話になっているガレージSD取手店にお邪魔してきた。

仕事がトラブルのため帰りが遅くなってしまい、今日は手土産を持参できなかった。
良いお話を頂けて満足してさあ帰ろうと思ったら・・・
面白いものがあるじゃないのよ!

ちょうどツナギが欲しいところだったので譲っていただいた。

懸案事項の答えは一両日中とのこと。
楽しみに待つことにしよう。
Posted at 2017/11/13 23:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2017年11月13日 イイね!

スタッドレス、どうすんべ?

そろそろスタッドレスへの履き替えを考えないといけない季節。

・プラン1
取りあえず純正サイズでタイヤ+ホイールセットを探して履き替える。
後述のプラン3を採用したので却下。

・プラン2
サマータイヤのインチアップを検討しているので冬タイヤもインチアップ予定サイズでホイールセットで購入。
スタッドレスが必要なシチュエーションなら純正サイズの方が安定するので却下。

・プラン3
純正の専用設計エコピアがウエット時に怖いので、少し勿体ないが純正ホイールから外してしまい純正サイズのスタッドレスを購入して履き替える。

現時点、プラン3を採用予定。
そうすればサマータイヤのインチアップが半年以上先送りにできるのでホイールとタイヤ選びをじっくり行える。

そこで問題になるのがタイヤサイズ。
型を問わずにスイフトオーナーなら頷いてくれるはずだが、スイフトは代々専用サイズと言われるくらい一般的に使われるタイヤサイズを採用していない。
現行型は185/55R16なんてサイズだ。
ZC21Sに乗っていた頃もタイヤサイズには泣かされた。
続いて問題になるのが茨城県南という地域性。
雪はまあ、降るが豪雪地帯ではない。
雪は降ってもあまり積もらずに降雪後にアイスバーン化することが多い。
そうなると雪上性能よりも氷上性能重視になるのだが、降らない年もあるくらいの地域なのでドライ性能もある程度重視したい。

さて、困った。
困ったときのガレージSDというスキームが自分の中で出来上がっているので月曜日に仕事が終わったら相談に伺ってみよう。
Posted at 2017/11/13 02:09:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2017年10月13日 イイね!

頼まれ事、その3

いよいよボディ塗装。

天候不順で塗装をするには辛い日々だったので時間がかかってしまった。

端折りまくっているが、ここまででボディ塗装~最終クリアまで終わっている。
工程としてはサーフェイサーをエアブラシで吹く。
模型用サーフェイサーもいろいろあり、傷埋め効果が高いものから塗料に近いものまである。
今回は塗装する物が金属なので傷埋め効果はさほど必要ないという判断で塗料に近いサフをチョイス。
次にガイアカラーのアルティメットブラックという模型用塗料で最も黒い黒を5回塗装。
2回目まではかなり希釈したものを吹き、3,4,5回目は10%ずつ濃度を濃くした黒を吹く。
5回目はガンプラを塗装する時の気圧ではエアブラシのノズルが詰まる可能性すらある濃度なのでコンプレッサーの気圧を最大にして吹き付ける。
乾燥ブースで完全乾燥させて一晩落ち着かせた後、一度薄め液を軽く吹き付けて塗膜をわざと緩くさせる。
これは塗料が持つ表面張力を利用するための処理。
さらに一晩乾燥させた後にクリア吹き。
クリアは溶剤計アクリル塗料(いわゆるラッカー系塗料)の中で最も塗膜が固いガイアカラーのEXクリアーを使った。
これを5回吹いた後、ヘッドライトとテールランプをラッカー系を侵さないエナメル系塗料で塗り分け。
その後テールをクリアを吹いて塗膜を保護してからテールのバックランプをエナメル系塗料で塗り分け。
本来はエナメル系の上からラッカー系を吹くとエナメルの塗膜を侵してしまうのだが、そうならないテクニックがある。
「砂吹き」という技法で、わざと遠くからクリアを吹き付ける。
そうすると塗面にクリアが届く時に半ば乾燥してから塗膜に付着するので下地を侵さずに塗膜を保護できるという理屈。
塗り分けを終えたら、そこから10回クリアを吹き付ける。
そのクリアも濃度を全て変えて吹いてある。
そうすると上の写真のようになる。

すぐに最終仕上げをするとクリアが”動いてしまい”綺麗に仕上がらないので三日間放置して塗膜を安定させてから仕上に取りかかる。
クリアを吹いても表面は目に見えない凹凸があり塗膜はうねっている。
スケールを考えて、4000番と6000番の耐水ペーパーを使い表面を空研ぎする。
表面が傷つき、白く曇るがビビらずに研ぐ。
研ぎ終えたら一旦水洗いして削りカスを取り除き乾燥させる。
そこからハセガワの「セラミックコンパウンド」で表面を磨き上げる。
このコンパウンドは番手にすると40000番相当という細かさ。
細かいのでそこまで気を遣う必要はないが、エッジ部は丁寧に磨かないと下地が出てきかねないで細心の注意を払う。

磨き終えたら組み立てる。
下手に瞬間接着剤を使うと白化して目も当てられなくなるのでエポキシ系接着剤を使った。





これで完成。
念のためもう二日寝かせてから12日に依頼主のA君に納品。



気に入ってもらえただろうか?





母親の病気以後、中々模型を作ることが叶わなかったがこれを機にまた模型製作を再開したいなと思える体験だった。
A君、良い機会をくれてありがとう!
Posted at 2017/10/13 00:38:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | その他
2017年09月28日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【データシステム】

Q1. データシステム製品を使用したことがありますか?(製品名も)
回答:型番は失念したが、TVナビキットを使っていました。

Q2. ドライブレコーダーを選ぶ際に優先する機能は?
回答:画質!もちろん事故の際の証拠能力も大切ですが、高画質を活かしてドライブの記録を録画したいと思っています。


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【データシステム】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。


一度で良いから当選させてください・・・
Posted at 2017/09/28 20:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年09月25日 イイね!

頼まれ事、その2

先日の続き。

塗装剥がしまで終わったトミカ。

ここから少しだけ工作をする。


プラスチックなどの樹脂製品はパーティングラインというものがある。
これを消してやると仕上がりが格段に良くなる。

普通のプラスチックなら当て木をした耐水ペーパーで削れば良いのだが、リアウイングは軟質樹脂なので削っただけでは表面が荒れて毛羽立ってしまう。
ここで裏技。
エアブラシの洗浄に使うツールウォッシュという模型用としては最も強い溶剤を使う。
これを筆でサッと一塗りすると毛羽が溶けて表面が整う。
プラスチックだと溶けるレベルの溶剤なので取り扱いと換気に注意。

ここからは塗装。
金属にそのまま塗装すると剥がれるのでメタルプライマーをエアブラシで塗布。
筆塗りでもOKな塗料だが小スケールなので微妙な凹凸が出来るのが嫌でエアブラシを使用。

右側のシャシーは普通のプラスチックなのでプライマーは塗っていない。
次にサーフェイサー。

模型の世界にもプライマー入りサーフェイサーは売っているが、塗料が厚塗りになるので面倒でも使い分けている。
次にシャシーの塗装。

ボディカラーと違う黒にしたかったのでセミグロスブラックを使用。
続いて細部の塗り分け。

下地にラッカー系(溶剤系アクリル塗料)を使っているので下地を侵さないエナメル塗料でマフラー、バックランプ、バックフォグを塗り分け。
マスキングをするには小スケール過ぎるので気合いの高級面相筆による一発塗り。

この後、ボディ塗装。
Posted at 2017/09/25 18:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | その他

プロフィール

「オフ会。
2人だけど(笑)」
何シテル?   07/01 14:47
tailaです。 茨城に住んでいて、某元国営郵便配達会社に勤務しています。 車も好きですが、音楽・模型製作・バイク・読書なんかも趣味にしています。 お...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スイフト ハイブリッドRS 車高調 『 Best☆i C&K 』 マッチング完了です!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 20:50:45
突然起こった偶然の不幸!~ 被害者の立場からありのままをつづります【前編】~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/05 19:00:18
新型スイフト ハイブリッドRS型取り完了致しました!の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/04 22:16:36

愛車一覧

スズキ スイフトハイブリッド SPIDE(スパイド) (スズキ スイフトハイブリッド)
2017.02.25. 納車。 2017.02.25. ガレージSD取手店にてカシミール ...
ヤマハ XV250SビラーゴS ヤマハ XV250SビラーゴS
かなり古いバイクですが、乗りやすくて良いバイクです。 それなりにカスタムパーツもあるので ...
スズキ スイフト カシミール (スズキ スイフト)
2012.07.31. スズキ・スイフト1.5XS(ZC21S)が納車されました。 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation